記事の目次
気軽に使える《ネイルチップ》が便利!
セルフネイルが苦手な方にもぴったり
「ネイルサロンに行く時間がない」「セルフネイルは上手にできない」という方におすすめなのがネイルチップ。爪にチップをつけるだけなので、高い技術がなくでもサロン帰りのようなネイルを楽しむことができます。
ネイルチップの種類はバリエーション豊か。そのときの気分によって、本格的なネイルを気軽に満喫できるのが魅力です。
簡単なネイルチップの使い方をチェックしよう
ネイルチップはとても簡単な使い方で取り入れることができます。気をつけておきたいポイントを知っておくと、さらにやりやすいのではないでしょうか。基本的なネイルチップの使い方を参考にしてみましょう。
2種類あるつけ方のメリットとデメリット
爪に優しい両面テープ
ネイルチップのつけ方には両面テープとグルーの2種類があります。両面テープは爪に優しく、繰り返しつけ外しができるのがメリット。一方で、強い衝撃を与えるとはがれやすくなるのがデメリットです。
衝撃に強いグルー
グルーは両面テープと比べて衝撃に強いと言われています。しかし、接着力が強いので爪を傷めやすいのがデメリット。また、ネイルチップを外すときにグルーを溶かすとチップも溶けてしまうので、繰り返し使うことができません。
総合的に考えて、外しやすく繰り返し使える両面テープの方が初心者の方にはおすすめ。グルーと比べると衝撃に弱いですが、日常的に使う分には問題のない接着力とされています。
初心者でもできる《ネイルチップ》の使い方
爪の横幅に合わせてチップを選ぶ
まずは、それぞれの指の爪に合うネイルチップを選んでいきましょう。爪の横幅が合うサイズを取り入れるのがポイントです。
やすりでサイズを調整する
ネイルチップが決まったら、やすりで調整していきます。横幅と、爪の根元にあるカーブに合うようにやすりをかけてください。爪につけながらぴったり合うように調整していきましょう。
両面テープで爪につける
チップの裏側に両面テープをつけましょう。テープがはみ出した部分はハサミで切り取ります。カーブに沿って貼りつけにくい場合は、両面テープを重ねながら貼っていくときれいにつけることができるのではないでしょうか。
根元にチップを当てたら、先端に向けて倒すように装着していきます。これで作業は完了。ぜひ、気軽に挑戦してみてくださいね。
つけるときの注意ポイント
自爪の油分をとっておく
ネイルチップをつける前には、爪の油分をアルコールなどで拭き取っておきましょう。油分が残っていると両面テープがつきにくくなってしまいます。
フィットしやすくするために爪を切る
ネイルチップのフィット感を高めるために、自爪は短く切っておきます。長い爪のままだとネイルチップがつけづらいので気をつけましょう。
外すときの方法は?
ぬるま湯に浸して両面テープをふやかす
両面テープを使った場合、外し方は簡単。ぬるま湯をボウルに溜めたらネイルチップをつけた爪を浸し、両面テープをふやかします。
オレンジウッドスティックを入れて取る
ネイルチップの先端を押すと、根元部分に隙間ができます。この隙間にオレンジウッドスティックを差し込んで下さい。ゆっくりとスティックを傾けて外します。外しづらいときは、再びぬるま湯につけてふやかしましょう。
外す場合に気をつけたいポイント
リムーバーは使わない
ネイルチップを外すときにリムーバーは使わないようにしましょう。リムーバーを使うと、ネイルチップが溶ける場合があります。
無理にはがさない
ネイルチップを無理に外すのはNG。爪を傷める原因となります。様子を見ながら優しく外していくようにしてください。
いろいろな《ネイルチップ》を楽しんでみよう
ネイルチップの使い方を知っておけば、さまざまな種類のネイルデザインを楽しめます。ぜひ、お気に入りのネイルチップをつけてみてはいかがですか。