記事の目次
フッ素は虫歯をできにくくするために効果的
まずはなぜフッ素配合の歯磨き粉が虫歯予防に効果的なのか、その理由を解説します。基本となる部分なのでしっかりと理解しておきましょう。
歯のエナメル質を修復して強化する
エナメル質は食事のたびに食べ物の酸や常在菌の作用によって少しずつ破壊されます。しかし唾液に含まれる成分がそれを修復しているのです。この修復作用を再石灰化と呼びますが、フッ素は再石灰化を助けてくれる成分なのです。
歯垢(プラーク)細菌の活動を抑える
フッ素には細菌の活動を抑える効果もあります。歯垢(プラーク)とは細菌やその代謝物の塊なので、結果として歯垢や歯石を予防する効果も期待できるのです。
フッ素配合の歯磨き粉を選ぶ時のポイント
実際にフッ素配合の歯磨き粉を選ぶ際に注意したいポイントについても解説します。もちろん一般的な注意点になり万人に対して一概に言えるわけではありませんが、参考にしてください。
フッ素濃度が高い数値のものを選ぶ
基本的にフッ素の濃度が高い商品の方が、フッ素の効果は高くなると言えるでしょう。より高い再石灰化の促進効果を得たいのであれば、なるべく濃度の数値の高い商品を選びましょう。
医薬部外品としては1500ppmが上限
もちろん、フッ素の配合には上限が設けられています。あまりにも大量なフッ素は体に害を与えるからです。医薬部外品としての上限は1500ppmですので、この数値を覚えておくと良いでしょう。
口内環境や歯茎の様子も考慮して選ぶ
歯磨き粉にはそれぞれ特徴があります。歯茎の健康維持に特化した商品があれば、ホワイトニング効果に特化した商品もあるのです。そういった特徴も把握して自分の口内環境や歯茎の状態と相談しながら選ぶようにしましょう。
研磨剤や低発泡剤のものを選ぶ
歯磨き粉の多くには研磨剤や発泡剤が含まれていますが、それらはあまり人体に良いものではありませんので、なるべく含まれていない商品がおすすめです。とくに電動ハブラシを使う場合は高速でブラッシングすることになるので、研磨剤や発泡剤を使用していない商品を選ぶ必要があります。
フッ素配合歯磨き粉おすすめ9選
実際に多くの人から支持を得ているおすすめのフッ素配合歯磨き粉をご紹介します。どれもフッ素の効果が非常に高い商品なので、自分の口内環境に合わせたものを選んでみてください。
商品名 | クリニカ アドバンテージ クールミント |
クリアクリーン プレミアム むし歯予防 |
ライオン チェックアップ スタンダード 1450F |
薬用シュミテクト デイリーケア |
システマ ハグキプラスW |
第一三共ヘルスケア クリーンデンタルL トータルケア |
コンクール ジェルコートF |
ライオン チェックアップジェル グレープ |
トゥービー・ ホワイト |
画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
特徴 | 高濃度フッ素 | 高濃度フッ素 | 高濃度フッ素 | フッ素+歯周ケア | フッ素+歯周ケア | フッ素+歯周ケア | フッ素ジェル | フッ素ジェル | フッ素ジェル |
料金 2018/7/21現在 |
245円 | 864円 | 540円 | 374円 | 456円 | 1282円 | 905円 | 578円 | 860円 |
高濃度(1450ppm)フッ素配合の歯磨き粉
まずはとにかくフッ素の濃度が高い商品のご紹介です。1450ppmという上限近い濃度なので高いフッ素の効果を期待できるでしょう。
クリニカアドバンテージ ハミガキ クールミント
商品の特徴
高濃度のフッ素だけでなく、殺菌成分や歯垢除去に有効な成分も配合されており、虫歯予防に最適な歯磨き粉となっています。クールミントの清涼感も使用後に口腔内をスッキリさせてくれるので、人気の理由となっています。
この商品の口コミまとめ
・低刺激だけど非常に効果が高いように感じる。使用後は歯がつるつるになる。
・甘いものが好きなのでこの歯磨き粉で虫歯予防をしている。
クリアクリーン プレミアム むし歯予防
商品の特徴
非常に高濃度なフッ素を配合しており、エナメル質の修副作用が非常に高くなっています。キシリトールによるカルシウム補給の補助効果やカルシウムによる吸着促進効果も見込めます。
この商品の口コミまとめ
・いろいろな歯磨き粉を試してみたけれど、この歯磨き粉が一番虫歯予防効果が高いように感じる。
・2年ほど使用しているが、歯につやが出てきた気がする。
ライオン チェックアップ スタンダード 1450F
商品の特徴
フッ素が高濃度なだけでなく、独自の処方によりフッ素の滞留性も高めています。口腔内にフッ素が広がりやすくなっているのも特徴です。香味も非常に優しいので、使用感もよく安心して継続できる歯磨き粉です。
この商品の口コミまとめ
・歯科衛生士をしているが、もっと多くの人がこの歯磨き粉を使用するべきだと思う。
・泡立ちが少ないことに最初は違和感を覚えたが、今では無駄な発泡剤が大量に含まれている歯磨き粉の方が不安を感じる。
フッ素配合+歯周ケアができる歯磨き粉
フッ素が配合されているだけでなく、歯周病など歯茎のトラブルへも効果を発揮してくれる商品をご紹介します。歯茎に異常を感じているのであれば歯医者さんと相談し、以下の商品を試してみると良いでしょう。
薬用シュミテクト デイリーケア
商品の特徴
高濃度フッ素により虫歯の発生や進行を予防してくれます。硝酸カリウムの作用により冷たいものを飲んだ時のしみる感覚も防いでくれるのです。虫歯予防効果だけでなく、知覚過敏予防効果も見込める歯磨き粉となっています。
この商品の口コミまとめ
・発泡剤が天然由来成分なので安心して使える。
・正直な所、味はあまり好きではなかった。しかし知覚過敏への効果を感じられるので愛用している。
システマ ハグキプラスW
商品の特徴
血行の促進効果があり、歯茎を活性化してくれます。ホワイトニング効果も高く、着色汚れをかなり落としてくれる歯磨き粉でもあるのです。着色剤を使用していないのも高評価の理由となっています。
この商品の口コミまとめ
・ホワイトニング効果に期待して使うようになったが、歯茎も健康になった気がするので満足している。
・歯茎の出血がなくなった。他の商品よりも高い効果が感じられる。
第一三共ヘルスケア クリーンデンタルLトータルケア
商品の特徴
フッ素が1400ppmも配合されています。他にもおよそ10種類の薬用成分が配合されており、虫歯予防だけでなく歯周病予防まで効果を期待できるでしょう。味も塩味で癖がなく、長く続けやすい歯磨き粉です。
この商品の口コミまとめ
・過去30回近く、この歯磨き粉を購入し続けているが、最近になってフッ素が増量され使用感が少し変わった。
・口臭が気になるようになってから、この歯磨き粉をずっと使っている。少し高いがそれだけの価値はある。
発泡剤・研磨剤不使用のフッ素ジェル
発泡剤や研磨剤を使用していない歯磨き粉です。ほとんど泡立ちませんが、それこそが発泡剤不使用の証拠なのです。発泡によって「磨けた気になってしまう」ということを防げます。研磨剤も使用されていないのでエナメル質へのダメージも抑えられるのです。
コンクール ジェルコートF 90g
商品の特徴
フッ素が口腔内にまんべんなく広がりコーティングしてくれます。ジェルなので成分を留めやすくなっている歯磨き粉です。殺菌成分の効果も高く、虫歯や歯周病にも高い効果を発揮してくれる歯磨き粉です。
この商品の口コミまとめ
・歯科医に勧められて購入したがとてもさっぱりとした使用感で気に入っている。
・電動ハブラシにしてからいろいろと歯磨き粉を試したが、この歯磨き粉が一番自分と相性が良いと感じた。
ライオン チェックアップジェル グレープ 60g
商品の特徴
フッ素の滞留性が高い歯磨き粉です。研磨剤も配合されていないので電動ハブラシにも最適な選択肢の一つとなります。虫歯予防効果が非常に高いので、歯科医が推奨することも多々あります。
この商品の口コミまとめ
・子供に虫歯になりそうな乳歯があったが、これを使用するようになって改善された。
・子供でも磨きやすい風味で虫歯予防効果も高いので、我が家の子供たちはこの歯磨き粉をずっと愛用している。
トゥービー・ホワイト
商品の特徴
2種類のフッ素が配合されており、再石灰化の促進効果が非常に高くなっています。歯を白くしてくれる薬用美白成分も含まれていますので、ヤニ汚れや着色汚れもすっきりと除去してくれる歯磨き粉です。
この商品の口コミまとめ
・泡立たないが、使用後の口の中のすっきりした感じが非常に良い。歯も綺麗になった。
・電動ハブラシのために研磨剤不使用の歯磨き粉の中からこの商品を選んだが、非常に満足している。
フッ素を長く口の中にとどまらせるために
フッ素配合の歯磨き粉を使用した場合、通常の歯磨き粉を使用したときと異なる注意点が発生してきます。以下、その注意点の解説です。
歯磨き後の口ゆすぎは1回だけにしておく
歯磨き後に何回も口をゆすいでしまうとフッ素が落ちてしまいます。一回の口ゆすぎにしておくのがおすすめです。
歯磨き後の間食を避ける
間食をすればフッ素は落ちますし、再度ゆすぎや歯磨きが必要になりますよね。そのためなるべく間食は避け、フッ素を口の中で滞留できるようにしましょう。
まとめ
フッ素配合の歯磨き粉は歯の再石灰化を促進してくれる効果が期待できます。自分の口内環境に合わせて最適な商品を選ぶようにしましょう。通常の歯磨き粉とは異なる注意点もあるので、そういったポイントも把握しながら使用する必要もあるのです。