記事の目次
迷惑メールが進化し続けている
残念ながら俺は業界の人だ。 pic.twitter.com/OkgBUFArcP
— バカリズム (@BAKARHYTHM) July 23, 2018
↓その後のツイートでは
さっきのやつ、偽物の迷惑メールに決まってるじゃないですかー。
ほんと、わざわざ言いたくないんだけどー。— バカリズム (@BAKARHYTHM) July 23, 2018
あなたの手元にも迷惑メールが届いたことありませんか?
Twitterなどでも、さまざまな迷惑メールが届いた報告があります。
最近話題になったのは、ピン芸人として活動している「バカリズム」さんの元にも迷惑メールが届いたとのツイートがあります。
なんとその内容が「上戸彩」さんからの相談としての内容だったのだとか。
「残念ながら俺は業界の人だ」という言葉と共にツイートしていました。
そのツイートに対して、「キムタク」「嵐メンバー」からと偽った迷惑メールが来たなどの反応が見られます。
「リアル昼顔」と上戸彩さんが出演していた作品とかけたナイスな反応も。
今回は、ネット上で報告されている迷惑を通り越して笑える迷惑メールの内容をまとめてご紹介します。
こういったメールが届いた際は、無視するのが1番ですのでご注意を。
キャラが変わり過ぎじゃない?《二重人格メール》
迷惑メールがスゲーイキってるんだけどwwwww
平謝りからの 何通か面倒で無視してたら キレるwwww
ちょっと久々におもろいのきたかなコレwww pic.twitter.com/HitHvhYXFm— クイニー@クソツイ連投マン (@quinny5480) July 23, 2018
なぜか急に送られてきた、知らない人からのメール。
最初は謝り始めたと思ったら、次のメールは激怒し始めると言う展開。
なんだかついていけませんね。
まさかの《母になりきるメール》
迷惑メールが新しい…( ̄▽ ̄;) pic.twitter.com/TTdEGo5fa3
— ねこ (@reds_KLM12) July 23, 2018
題名に、「母です(ハート)」の文字が。
投稿者さんによると、母親であるはずがないと…
迷惑メールも日々新たなパターンで攻めまくっていますね。
これは要注意!《佐川宅急便》になりきり迷惑メール
佐川を装って詐欺?なのか分からないけど迷惑メールきた。
佐川だし一瞬サイトを開きそうになったけど冷静に考えてみた色々とおかしい点があったから調べてみたらこうだった。
皆も気をつけて! pic.twitter.com/3ytEyAih3N— NAKKO∞ (@ochibyan) July 23, 2018
ネット通販が主流となり佐川宅急便にお世話になっている人も多いのでは?
ふとした時に、こんなメールが届いたらURLを開いてしまうこともあるかも。
みなさんも宅配会社からのメールを開く際は慎重に。
SMSで不在連絡することはない!《佐川系迷惑メール》
こういうの滅んでほしい
不在連絡を装ってクリックすると詐欺サイトに飛ばされる迷惑メールが出回っているようです。携帯番号からSMSに来たので、一瞬本物か?と思ってしまいました。危ない…
佐川に問い合わせたところ、SMSで不在連絡することはないとのことですので皆さんもお気をつけ下さいませ pic.twitter.com/ZsrZ8K4RkT
— どーも@沼 (@domo_tw) July 18, 2018
こちらも先ほどと似たパターンの佐川宅急便になり切った迷惑メール。
この辺は、ややこしく惑わされてしまう人も多い様子です。
不在連絡などはSMSで連絡することはないようなので気を付けて。
くしゃみで激痛?《笑える迷惑メール》
迷惑メールだけどなんか笑えるんだけどwwww pic.twitter.com/DhVhfxb9cm
— KUMAGI (@dom_iy) July 20, 2018
何を伝えたいのかよく分からない迷惑メール。
「なにそれ?」と思わせることが目的なのかもしれませんが。
これは迷惑を通り越して笑える内容ですね。
《ビックカメラ》を偽った迷惑メール
きたー"ビッグ"カメラをうたう迷惑メールだーーーー!!! pic.twitter.com/dXrt8nfCvR
— 矢罰忍者 (@inopu) July 20, 2018
購入していない場合でもメールが来ることも。
違和感を感じる場合は、URLを開く前に確認が必須です。
企業になり切ったメールは多い様子ですね。
昔からよくある《お金をあげるよ系の迷惑メール》
迷惑メール
24億円下さいw pic.twitter.com/33EmKfJw3p— らふぁ〜る伯父貴 (@Rafale_BlueMax) July 23, 2018
昔からよくある古いパターンの迷惑メール。
お金をあげると誘って、URLに誘導するタイプのメールですね。
まだ、この手法が生き残っていたとは驚きです。
友達になりすました《ラインの迷惑メール》
知人にこのようなメールが来てクリックしてアカ乗っ取られました。ラインで知人を装った詐欺メールが来るそうです。注意して下さい! #迷惑メール #アカ乗っ取り #詐欺 pic.twitter.com/JNwz9N4qAQ
— さち (@sachie7030uknow) July 17, 2018
友人になりすましてURLを押させる迷惑メールが起きているのだとか。
実際にURLを押してしまうと、ラインのアカウントが乗っ取られてしまうらしい。
ラインの使用の際も油断はできませんね。
電話会社になりきった《巧妙な迷惑メール》
最近の迷惑メールはまじ巧妙すぎてやばい。
完全にリンク先押しそうになったわ pic.twitter.com/S3UToI7Ojm— Sho.k (@shockeye134r) July 19, 2018
ソフトバンクの名前で送られてきた迷惑メール。
一見普通のメールに見えてしまう巧妙さは恐ろしい。
セキュリティコードなどは、メールで開くことはありえないので注意です。
好みはドンピシャだが《好みに訴えかける迷惑メール》
すごく返信してみたい内容で、目的は分からない迷惑メールが来た。
私もカレーパスタは好きだ。しかし、君は迷惑メールゆえブロックだ。すまんな同志。 pic.twitter.com/OGdqfcVCLh
— 久遠@久遠堂 夏コミ1日目東ピ15a (@kuondou) July 19, 2018
迷惑メールの幅の広さに驚かされますね。
実は投稿者の好みとドンピシャだったのだとか。
そこまで計算していたのならばスゴイ。
中には巧妙な迷惑メールの存在も
明らかに「迷惑メールです」と自分から言っているような内容のメールも多いですが、最近は巧妙な新たな手口も増えている様子。
特に携帯会社や宅配会社などを偽ったメールは、違いが分かりにくいものです。
最近では迷惑メールがあった際は、共有して注意喚起をしてくれる人が多く何かしらの情報がネットで得られる時代です。
迷った際はすぐに行動に移さず、一度ネットなどで確認することがオススメ。
もし情報が得られたら自身のSNSでの発信を宜しくお願いします。
その行動が、誰かが詐欺に合うのを防ぐことができるかもしれませんね。