口臭が起こるメカニズムは?
正しい口臭予防をするには、口臭が発生するメカニズムを正しく理解しておくことが重要になります。以下、そのメカニズムを具体的に解説しますので参考にしてください。
食物のカスなどを分解するときに出るガスが口臭に
食べ物のカスが口腔内に残留していると、唾液や常在菌の作用によって分解されます。その際にメチルメルカプタン、硫化水素、ジメチルサルファイドなどのガスが発生し、口臭の原因となることが多いのです。
唾液が少ないと自浄作用が弱まってガスが増える
唾液と言うのは食べ物を消化するだけの理由で分泌されているわけではありません。自浄作用もあるのです。つまり唾液が少ないと自浄作用が弱まり、ガスが増えやすくなってしまうのです。
口臭が起こる8つの原因は何?
では実際にどのような状況になると口臭が発生しやすくなってしまうのでしょうか。以下、その点について詳しく解説します。
原因①歯垢・歯石が溜まっている
歯垢や歯石と言うのは、じつは食べかすよりも細菌やその排泄物の方が多く含まれているのです。分かりやすく表現するならば「虫歯菌の巣」なのです。当然、口臭の大きな原因になります。
原因②舌苔が溜まっている
舌が白っぽくなっている場合、舌苔が多いことで口臭が強くなっている可能性があります。舌苔もやはり細菌の繁殖しやすい環境なので、注意が必要です。
原因③歯周病になっている
歯周病になると歯茎から出血することが多いですよね。その血液が臭いの原因となってしまうことも少なくありません。
原因④においの強い飲食物
当たり前のことですが、にんにくのようなにおいの強い食べ物は口臭の直接的な原因になります。飲みこんだ後でも内臓から匂いが逆流して来たり体臭に現れることもあります。
原因⑤唾液が少ない起床時
口を開けて寝ている人は多いですよね。しかし口を開けて寝ていると唾液が通常よりも早く蒸発してしまいます。その蒸発速度に分泌速度が間に合わなくなり、唾液が不足し口腔内が乾燥することで口臭の原因を作ってしまうことが多いのです。
原因⑥ホルモンバランスが崩れている
甲状腺の疾患などでホルモンバランスが崩れると、体にさまざまな症状が現れるようになります。その一症状として口臭が強くなることもあるのです。口臭予防の意味だけでなく体全体の健康維持のためにも、早めに医師へ相談しましょう。
原因⑦鼻や胃腸の疾患
鼻や胃腸に疾患があることで口臭が強くなるケースもあります。とくに胃や十二指腸、小腸、大腸などの消化器官の不調は匂いが逆流して口から出てきやすくなり、その匂いがかなり強烈な場合が多いです。
原因⑧ストレス
ストレスがたまると体のいたるところに不調をきたすようになりますよね。これは自律神経が乱れてしまうことが原因となっていることがほとんどです。交感神経、副交感神経のバランスが悪くなり、熟睡できなかったり日中に睡魔に襲われたりします。そういった影響が唾液の分泌など代謝に表れることも多く、結果的に口臭を強めてしまうこともあります。
口臭をストップする対策は?
口臭が気になる場合、どのような改善策や予防策を行うべきなのでしょうか。以下、その手段についての解説です。
口ゆすぎと歯磨きを徹底する
口臭予防の一番の基本は、やはり口ゆすぎと歯磨きです。一番の基本ですが一番の効果を発揮する手段となります。正しく行うようにしましょう。
食後すぐに歯磨きを行う
食後はなるべく早く食べかすを除去する必要があります。食事が済んだらすぐに口をゆすぎ、大きな食べかすを除去しましょう。そして数十分の時間が経過して再石灰化がある程度進んだら、本格的に歯磨きを行うのが理想です。
知覚過敏の人は食後30分以上置いて歯磨きを行う
知覚過敏の人の場合には、歯磨きまでの時間を少し長めに設けるべきでしょう。エナメル質が弱っているので、再石灰化を十分に進めてから歯磨きをするべきなのです。目安はだいたい30分くらいでしょう。
歯と歯茎の間に注意して磨く
歯と歯茎の間には歯垢や食べかすが溜まりやすいものです。意識的にしっかりと磨くようにしてください。
歯石除去を行う
歯垢は放置すると歯石になります。歯石になると簡単に除去することはできません。歯医者さんに相談し除去してもらうのがおすすめです。
口内・鼻・胃など体の疾患を治す
体に疾患がありそれが臭いの原因となっているならば、当然それを治癒することが口臭改善への近道になります。医師に相談し治療してもらいましょう。
規則正しい生活を心がける
規則正しい生活は健康の基本です。自律神経やホルモンバランスの乱れが発生しにくくなりますので、口臭予防にもつながります。
オーラルケアグッズを使う
薬局やスーパーで売っているオーラルケアグッズも併用するのがおすすめです。口臭予防に大きな効果が期待できます。
1度試してみて!口臭対策になるオーラルケアグッズ
口臭対策の中でもやはりオーラルケアグッズの効果と言うものは無視できない大きなものです。以下に評判と実績を兼ね備えた口臭対策に最適なオーラルケアグッズをご紹介しますので、参考にしてください。
毎日使いたい!におい付き歯磨き粉
オーラルケアの基本は、やはり歯磨き粉ですよね。歯磨き粉そのものに良い香りがついている商品は、口臭予防にかなり大きな効果を発揮してくれます。
上品なサクラミント!ヒアロボーテ サクラミント味
商品の特徴
サクラミントの良い香りが特徴の歯磨き粉です。加えて2種類のヒアルロン酸が配合されており、歯と歯茎の健康も維持してくれます。直接的な口臭予防と口腔内の健康維持をによる口臭予防を両立している歯磨き粉であると言えるでしょう。
この商品の口コミまとめ
・歯茎が引き締まっていることが実感でき、良い意味でのハリが出てきた。
・香りが非常に良いが、それだけでなく、歯茎の出血や歯石の沈着も抑えられるようになった。
隙間の歯垢を絡め取るデンタルフロス
口臭の大きな原因の一つが、歯垢や歯石です。歯間に溜まりやすい歯垢をしっかりと除去してくれるデンタルフロスも口臭予防において非常に重要なグッズであると言えるでしょう。
初めてでも使いやすい!小林製薬の糸ようじ フロス&ピック デンタルフロス
商品の特徴
デンタルフロスの初心者でも使いやすい、定番の商品です。6本の糸が歯間の歯垢をしっかりと除去してくれるので、口臭予防につながります。コストパフォーマンスが良いのも人気の理由です。
この商品の口コミまとめ
・毎食後にこれを使用することとビタミンCを意識的に接種するようにした結果、歯肉炎が改善した。
・爪楊枝でシーシーするよりも遥かに合理的に歯垢が取れる。病み付きになってしまった。
舌苔を取り除く舌ブラシ
口臭の大きな原因の一つに「舌」が挙げられます。舌ブラシで舌の汚れをしっかりと除去できれば、口臭は大きく改善されるでしょう。
掻き出し取り出しのW機能!ブレスケア舌クリン
商品の特徴
舌の表面にあるヒダヒダには舌苔が定着しがちで、それが臭いの原因となることがあります。この商品はその舌苔を効率的に除去してくれますので、口臭予防に非常に大きな効果が期待できるのです。
この商品の口コミまとめ
・いろいろなタンウォッシュを試してみたが、これが一番使いやすく、喉の奥に触ってしまって吐き気がすることも少ない。
・ブラシの部分がゴムなので痛みもなく、綺麗に洗えるので清潔に使える。
粘つきを抑えて潤すマウスウオッシュ
口の中が粘ついてしまい、それによって口臭が強くなってしまう人も多いですよね。そういった場合にはやはり粘つきを抑え潤いを与えてくれるマウスウォッシュが効果的です。
現場で使われる!コンクールF
商品の特徴
医療や調剤といった最前線の現場で使用される、プロのお墨付きのマウスウォッシュです。医薬部外品の扱いになります。薄めて使用するタイプなのでお財布にも優しく、愛用者は非常に多いです。
この商品の口コミまとめ
・これを使用することによるデメリットが見つからない。使わない理由がないくらいの商品だと思う。
・歯科医に勧められて使用するようになったが、寝起きでも口の中がとてもさっぱりするようになった。
スッキリ爽やかに!+αのブレスケア
歯磨き粉やデンタルフロス、マウスウォッシュ、タンウォッシュなどは口臭予防の基本的なグッズと言えるでしょう。しかしそれだけでは不安と言う人も多いですよね。そういった場合には+αのグッズを使用するのがおすすめです。
食後に一つ!ガムやタブレット
最近のガムやタブレットの口臭予防効果は軽視できません。食後に食べる習慣をつけるのも良いでしょう。
お口の香水!マウススプレー
口臭に対して一時的ではありますが直接の効果を発揮してくれるグッズになります。常時携帯しておき、気になったときに使用するのがおすすめです。
刺激の少ないノンアルコール♡トゥービー・フレッシュ 薬用 マウススプレー
商品の特徴
携帯に便利で手軽に使用できるマウススプレーです。ノンアルコールなので安心して使用できます。香りを付着させるだけでなく口腔内の常在菌のバランスも改善してくれるので、効果はかなり長持ちします。
この商品の口コミまとめ
・接客業で常時会話をしていると口の中が乾燥し口臭が気になる。しかしこれを携帯するようになり、その悩みが解消された。
・販売の仕事なので以前からいろいろなスプレーを試していたが、これに出会ってから他の商品を選べなくなった。
まとめ
口臭予防はどのようなメカニズムで口臭が発生しているのか、どのような口腔内環境になると口臭の原因となるのか、といった部分を理解することが、まずは最重要事項となります。それをしっかりと把握したうえで、自分の口臭の原因を特定する必要があるのです。
その原因に合わせたオーラルケアグッズを使用したり、生活改善したりするのが、口臭予防の基本であり唯一の手段でもあると言えるでしょう。自分だけで原因の特定と対策を行うことが難しいのであれば、歯科医に相談しましょう。