ローコストだけど美味しいワインが増えてきた!
最近、リカーショップやデリだけでなく、スーパーやコンビニでも沢山の種類が販売されるようになったフルボトルのワイン。
しかも以前と比べて、価格もぐっと手ごろになってきましたね。
輸入物のフルボトルワインだけど、1000円以下のものも多数販売されています。
コンビニに到っては、500円ワンコインどころか、自社開発した300円台のワインまで扱っています。
今回はこうした安いワインを美味しく飲む方法をご紹介しましょう。繊細な高級ワインの味わいとはいきませんが、ローコストだけれど、ぐっと味わいがアップしますよ!
空気に触れさせてから、振る方法
ボトルを手にしたら、まずフタを開けます。低価格のワインは、フタが金属キャップのものも多いですね。フタをとって、5分ほどそのままにしておき、空気に触れさせます。
コルク栓のワインもコルクを一度抜き、ボトルの口を開けたままにしておきます。
他の容器に移し替える必要はありません。ボトルの口を開けておくままでいいですよ。
その後、もう一度フタを戻し、10秒ほどボトルを上下に振ります。
「そんなことして大丈夫? 泡が出てるけど!」
不安になる人もあるかもしれませんが、大丈夫です!
ローコストのワインは空気に触れて酸化することで味わいが深まるのです。
ボトルを振ったときできた泡も、すぐに消えますよ。
適温に冷やすのも、美味しく飲むコツ
さらに、ワインを適温に冷やして飲むのもローコストのワインを美味しく飲むコツのひとつです。
でもこれは、すべてのワインに当てはまることですけどね。
「赤ワインは冷やさないで室温で飲む」と一般的にいわれますね。でも、最近のように気温が高い時期には、冷やして飲んだ方がいいのです。
飲むときの適温は15℃前後。ぜひ冷蔵庫の野菜室などで冷やして飲むことをおすすめします。
いいグラスで飲むと味がアップする!
ワインの味は、グラスの形状によって変わります。
とくに香り高いタイプのワインはグラスのボウルがゆったり広がった形のものを選ぶと、豊かに香り、味もなじんで美味しさがアップするのです
ですから、安いワインを飲むときは、いいグラスを選ぶといいですよ。
リーデルグラスなど上質なメーカーのグラスを選ぶと、ワンコインのワインでも、味わいと香りが数段上がります。
日常使いのワインを、より美味しく楽しもう!
ローコストのワインの良さは、同じ予算でも数量が沢山買えるので、日常的にワインが楽しめること。
また今後、EUと日本との関係で、ローコストのワインはさらに沢山日本に入ってきます。
美味しく飲むヒケツを実行して、素敵なワインライフを送りたいものですね。