記事の目次
歯医者とサロンのホワイトニングは何が違う?
まずは歯医者さんのホワイトニングとサロンのホワイトニングの根本的な違いです。これをしっかりと把握してからホワイトニングをどちらで受けるのか決定しましょう。
歯医者はホワイトニングだけでなく口腔全体を扱っている
歯医者さんというのはその名の通り、歯のお医者さんです。口腔内の専門家である歯医者さんですので、ホワイトニングだけでなく、虫歯治療や口腔内の疾患を全般的に扱っています。ホワイトニングをするにしても他の器官や歯そのもののダメージを最小限にするよう配慮してくれますし、ホワイトニングをしながら虫歯や口腔内の疾患を見つけてくれることもあります。
サロンはホワイトニングのみに特化している
サロンは基本的に「美容」を目的としている「お店」です。「医療」を目的としている「医療機関」である歯医者さんとは、そもそも存在そのものの根幹が異なるのです。
つまりサロンのホワイトニングと言うのは、あくまでも「美容の専門家」による施術になります。白く美しくすることのみに特化しているのです。医学的知識は歯医者さんのそれと比較するまでもありませんし、医療行為を行うことはできません。そういった部分が施術に影響してくる可能性は認知しておかなければならないのです。
歯医者でホワイトニングをするメリット
では歯医者さんでホワイトニングをすると、どのようなメリットがあるのでしょうか?実際に大きなメリットとなる部分を解説します。
歯科医師免許取得者だけが取り扱える高濃度のホワイトニング薬剤がある
一番大きなメリットとして、歯科医師免許取得者にしか取り扱いが許可されていない高濃度のホワイトニング薬剤を取り扱えることがあります。高濃度の薬剤は専門家でないと取り扱いが危険ですが、漂白力が強いので、すぐに効果を実感することができます。医療行為を行えないサロンでは、そういった薬剤を使用することができません。
つまり歯医者さんでのホワイトニングは使用できる薬剤の幅が広いので、ホワイトニングの効果も人それぞれの汚れや黄ばみの程度に合わせた強さにコントロールすることができるのです。
口内環境の状態を確認してもらうことができる
歯医者さんはサロンと違って美容の専門家ではありません。医療の、それも口腔内のスペシャリストです。
ホワイトニングを行っていれば、必然的に歯医者さんは口腔内全体を目視することになります。専門家が口腔内を目視すれば、どこにどんな疾患があるのかは一目瞭然です。一目でわからなくても違和感を感じとりレントゲンを勧めてくれることもあります。
つまり歯医者さんならば、ホワイトニングという施術が実質的に「健診」も兼ねたものになるのです。これは非常に大きなメリットと言えるでしょう。
部分だけでなく歯全体をホワイトニングできる
サロンでホワイトニングをする場合、部分的にしかホワイトニングできないことも多々あります。しかし歯医者さんの場合は全体のホワイトニングが可能なのです。サロンと比較すると費用は高額になりますが、全体の黄ばみが気になっている人にとっては帰って安上がりになるでしょう。
歯医者でホワイトニングをする方がおすすめな人
実際にどのような人が歯医者さんでホワイトニングをするべきなのでしょうか?以下の項目に一つでも該当する場合は歯医者さんでホワイトニングをおすすめしますので、チェックしてみてください。
短時間でしっかり効果を出したい人
歯医者さんでのホワイトニングは、一般的にサロンよりも短時間でしっかりと確実な効果を得ることができます。サロンは美容のプロですが、やはり歯や口腔内の造りや仕組みをより深く理解している「医師」である歯医者さんです。サロンが歯医者さんよりも短期間で確実な効果を出すことは難しいのです。
歯の治療中でもホワイトニングを行いたい人
歯の治療中にホワイトニングをしたい場合は、迷わず歯医者さんでホワイトニングしてください。治療を行っている歯医者さんに相談し、同一の医院で施術を受けるべきです。サロンは医療行為に関わる施術は出来ません。治療中の歯に悪影響を及ぼす施術をしてしまう可能性も高くなります。むしろ真っ当なサロンであれば歯の治療中の人へのホワイトニングはサロン側から断るでしょう。
歯全体の黄ばみや着色が強い人
黄ばみや着色汚れが強い人も歯医者さんでのホワイトニングがおすすめです。前途の通り、ホワイトニングに使用する薬剤の中には歯医者さんにしか扱えない濃度の高い薬剤もあります。汚れが強い場合にはそういった薬剤が適しているケースも多いのです。
ホワイトニングをするときの歯医者の選び方
ホワイトニングを受けるのにどんな歯医者さんを選べばよいのでしょうか?以下、その具体的なチェックポイントを挙げてゆきます。
自分の行いたいホワトニングを取り扱っているか
オフィスホワイトニングだけでなくホームホワイトニングやデュアルホワイトニングも取り扱っているか、というポイントは重要です。定期的に問題なく通院できる人はオフィスホワイトニングのみ扱っている歯医者さんを選んでも問題はないでしょう。しかし忙しくてなかなか通院できない場合などはホームホワイトニングも扱っている歯医者さんじゃないとしっかりと効果を出すことは難しくなります。自分の生活スタイルや忙しさと相談し、適したホワイトニングを取り扱っていることを確認しましょう。
ホワイトニング料金が明瞭になっている
ホワイトニングは保険適用外になることが一般的なので、料金が明瞭にされている歯医者さんがおすすめです。スーパーで野菜に値札がついていなかったら、そのスーパーはお客さんの信用を損ねてしまいますよね。それと同じ理屈です。しっかりと明確に料金が示されているか確認しましょう。
いくつかの症例写真を出している
これは一概に言えることではないのですが、ホームページなどに症例写真を出している歯医者さんもおすすめです。実際にどのような施術をしてどの程度の変化があったのか、目視で確認することができます。それができれば信用度は増しますよね。
効果が長持ちするためのアフターケア説明をしっかりしてくれる
歯は使い続けるうちに汚れるのが当たり前です。ホワイトニングの効果も有限なので、いずれはまた汚れてしまいます。しかし出来る限りは長く効果を持続させたいものですよね。そのために実際にどのようにアフターケアをすれば良いのか、しっかり説明してくれる歯医者さんがおすすめなのです。アフターケアに限らず、なんでも快く相談に乗ってくれる歯医者さんを選ぶのが良いでしょう。
ここに気をつけて!歯医者でホワイトニングをする注意点
歯医者さんでホワイトニングを受ける場合、注意点もいくつか挙げられます。デメリットともいえる項目もありますのでしっかり把握しておきましょう。
自費診療のため料金が高い
ホワイトニングとは、「治療」や「予防」ではありません。あくまでも「歯を白く美しくするための施術」になります。日本の法律上、健康保険が適用されるのは基本的に「治療」や「予防」を目的とした医療行為のみです。ホワイトニングには基本的に保険は適用されず、自費診療となります。故に保険適用の虫歯治療や健診、クリーニングなどと比較すると非常に高額になってしまうのです。
部分だけが気になる人はサロンの方がお得
前歯だけを綺麗にしたい、といったように部分的なホワイトニングを考えているのであれば、ほぼ確実にサロンの方が安いでしょう。あくまでも傾向の話なので、いずれにせよ両者に相談し比較することが必要ではありますが、部分ホワイトニングならサロンの方が安い傾向にあるというのも事実なのです。
知覚過敏や治療中の部分は事前に伝えておく
必ずどの部分をどんな治療をしているのか、知覚過敏などの症状がどの程度あるのか、歯茎の出血、歯槽膿漏、歯肉炎などなど、自分の口腔内の状況をしっかりと伝えるようにしましょう。相手は歯医者さんなので目視すれば分かることも多いですが、事前に歯の状態を伝えておくことは施術の内容を決定する上で非常に大切なことになってきます。
まとめ
歯医者さんとサロンのホワイトニングは、同じホワイトニングでも本質がかなり異なります。それをしっかりと把握したうえで、どちらでホワイトニングを受けるべきなのか考えましょう。歯医者さんでホワイトニングを受ける際は、自分に適した歯医者さんを選び、注意点を把握して通うのがおすすめです。