記事の目次
結婚に有利な職業がある
結婚する際に、相手がどのような職業についているのか、気になる人は多いのではないでしょうか?それは女性だけではなく男性も同じようですね。職業だけで相手を選ぶわけではいないですが、少なからず務めている職業によって印象が異なることは確かです。
男性から見て、女性が就いていると魅力的に映る職業があるもの。思わず「結婚したい」と魅力を感じさせる職業を男性視点からまとめてみました。合コンなどで職業を伝えると好感を持たれる職業ばかりが揃いましたよ!
自然と将来のことを思い浮かべられる「保育士」
安心して子育てを任せられる
保育士さんとは、普段から子どもと関わる仕事に就いていることから、自然と結婚後に子どもができた時の想像がしやすいとの声が多くありました。
いわば子どもの対応に対してプロである保育士さん。女性が保育士であれば、結婚後も安心だと感じる男性は少なくはないようです。
明るくて元気なイメージ
保育士さんと言えば、ハキハキと活発的な印象を持っている人が多いのではないでしょうか?将来ずっと一緒にいる人だからこそ、明るい女性がいいと感じている男性も多いようですね。
母性を感じさせる
保育士さんの職業柄、女性らしさや母性を感じさせるイメージが強いでしょう。男性にはない部分でもあり、自然と惹かれてしまうのでしょうね。結婚を考える上で「母性」は重大なポイント。
テキパキと優しいイメージが強い「看護師」
包み込むような優しいイメージ
患者さんを看病し回復までサポートする看護婦さん。だからこそ、この人と結婚したら、男性を優しくサポートしてくれるのではないかと感じさせるのでしょう。
しっかり者で家庭も安心
人の命に関わる仕事をしていることもあり、責任感もある看護師さん。しっかり者でテキパキと業務をこなすので、結婚した際もしっかりと家庭を守ってくれるのではないかと感じるようですね。
経済的に自立している
看護師さんは収入がそれなりに保証されている職業であることから、経済的に自立している場合が多いでしょう。何が起こるか分からない時代なので、お互いに稼げる職業というのは、男性から見てもメリットに映ります。
これから先の安心感がある「公務員」
経済的な安心感
今の時代は、やはり男性だけで家庭を支えるのにはプレッシャーを感じている人が多い様子。女性が公務員であれば、経済的に安定が見込めることもあり結婚相手にするなら、公務員がいいと感じるようですね。
男性自身の憧れ
本来ならば自分自身が公務員になりたいと感じている男性も多いもの。自分にないものを持っている、公務員の女性に自然と惹かれてしまうのでしょうね。
子供が生みやすい環境
公務員であれば、他の企業などと比べて育休や産休などが取りやすい面もメリットと捉える男性も。将来結婚するなら、出産後もスムーズに仕事に戻れるような制度があると家庭の経済面での心配事が減りますよね。
意外な結果?安心して家庭を任せる「専業主婦」
家庭を任せたい
バリバリ仕事をしていて、男性自身の収入で問題がない場合は、女性に家庭に入って家事や育児に専念して欲しいと感じる男性も中にはいるようですね。夫婦ふたりで子育てをする流れがありますが、仕事が多忙だとそうもいきません。
子育てのことを考えて
男性自身が幼少期に、両親が共働きで寂しい思いをした人ほど、母である女性だけでも家庭に入って欲しいと考える男性も。自分と同じ寂しい経験をさせたくないと感じる優しさとも言えますね。
女性の家庭での役割が重視
女性の役割として言われている「家庭を守る」ことを感じさせる職業が多かった印象を受けましたね。結婚後の将来を連想させるような職業が、安心感を与えるのかもしれません。
女性からすると、仕事で頑張っている分、家庭でも同じようなことを求められると厳しい面があるかもしれませんね。時には肩の力を抜く時間も必要なもの。経済的に自立している女性ほど、仕事にやりがいを感じている可能性も大きいです。
今までは男性側の経済力が重視されてきましたが、今の時代はふたりで稼ぐ、女性の経済力も重視され始めている印象を受けました。お互いにベストな形で、仕事や家庭のバランスを取ることが、いい家庭の雰囲気を作る上で重要かもしれませんね。