背徳感の意味とは
背徳感という言葉を聞いたことがあっても、正しい意味については何だかピンとこないですよね。背徳感が具体的にどのような感情を表す言葉なのか、詳しく見ていきましょう。
本来あるべき人の道から外れたという後ろめたい感覚
背徳感とは、分かりやすく言うと後ろめたい感覚です。
- 浮気や不倫
- 自分で決めた目標を破る
- ルールを無視する
などは、背徳感を感じてしまう行為でしょう。
「浮気の罪悪感」についてはこちらの記事で、より詳しく解説しています。
>>> 浮気の罪悪感を手放したい!罪悪感の生まれる理由と手放し方を知ろう
良くないことをしてしまったという後悔の気持ち
「ダメなことだと分かっていながらやってしまった」と悔やむ気持ちは、背徳感と言えます。自分がやってしまったことに対して我が身を責めたい、といった時に湧き上がる感情は、まさに背徳感です。
モラルに反するスリルを楽しむというニュアンスで使われることもある
わざとモラルに反したことをやって満足する、というニュアンスで背徳感を表現することもあります。違法ではないにしても、モラルに反することをやる時にスリルを感じ、喜びを感じるタイプの人間もたくさんいます。
背徳感はなぜ生まれるのか
さまざまな状況で心理学的な要素が絡み合い、人は背徳感を感じます。では一体どんな心理が働くと背徳感を感じるのでしょうか。ここで、背徳感を感じる主な心理学的要因を3つにまとめました。
やってはいけないことほどやりたくなる心理
これは「カリギュラ効果」と言われる心理現象です。カリギュラ効果は心理学の学術用語ではありませんが、この心理的効果はよく利用されています。カリギュラ効果がどんなものなのか、分かりやすい例を3つ用意しました。
例1. モザイクがかかっていたので、なおさら妄想が膨らみ興奮してしまった。
例2. 「閲覧注意」という言葉を見たら、つい、見なくてもいいものを見てしまった。
例3. 禁止されていることなので、余計にやってみたくなってしまった。
良い・悪いが区別できるからこそ生まれる
モラル・ライセンシングという言葉を聞いたことがありますか?「いつも自分は正しい行いをしているのだから、たまには悪いことをしてもいいだろう」という間違った考えを、心理学ではモラル・ライセンシングと言います。
なにはともあれ、人を悲しませることや人に迷惑をかける行為は、間違っています。これは悪いことだ、と認識したうえでわざと背徳行為を行うのは、絶対にやめるべきです。
道徳に反することをする興奮・快感
モラルに反した悪いことをしている、というスリルや緊張感によって脳が錯覚し、背徳行為に対して快感を覚え病みつきになってしまう場合があります。
不倫の恋や、危険な男性との恋愛に当てはまりますね。背徳感というドキドキと恋のドキドキを勘違いしてしまうのでしょう。これは「吊り橋理論」の心理学的効果に似ています。このようなことを続けても、幸せな未来は望めません。
吊り橋理論とは・・・
危険な場所や危険な行為による緊張やドキドキを、恋のドキドキと間違えて脳が認識してしまうこと。カナダの心理学者「ダットンとアロン」によって見い出された学説。
女子が背徳感を感じる出来事
「背徳感を感じたことがない」という女性も、なかにはいると思います。でもそれは、背徳感の意味をよく分かっていない、ということが原因かもしれません。ここでは、女子が背徳感を感じた場面や出来事について紹介していきます。
彼氏がいるのに合コンに参加した
彼氏がいる女性は、合コンに参加しないのが普通ですよね。彼氏がその事を知れば、怒るのは当然。男性が合コンに参加する目的は「ワンナイトラブの相手」や「彼女」を見つけるため。そんな中、彼氏がいる状態で合コンに参加するのは、背徳感を強く感じる行為でしょう。
長い間友達関係だった男性とカラダの関係をもってしまった
男女間の友情は成立する、と断言する人もいますが、所詮男と女。そんなつもりはなかったのに、つい肉体関係を持ってしまった…なんていうこともあります。友達としての期間が長ければ長いほど、カラダの関係を持ってしまった時に感じる背徳感は強いでしょう。
職場でイチャイチャ
まだ付き合っていることを秘密にしている場合、職場で彼とイチャイチャすることで背徳感を感じます。なぜなら「バレたらいけない」というスリルがあるからです。職場で妻子ある上司と仲良くなり不倫の関係に陥りやすいのも、背徳感という刺激が原因かもしれませんね。
仮病を使ったのに心配されたとき
別に体調不良でもないのに、どうしても仕事を休みたくて仮病を使うことってありますよね。そんな時に職場の人間から心配のメールやラインが届くと、背徳感を感じてしまいます。嘘をついてサボったことで、その罪悪感や後ろめたさが背徳感を感じさせるのでしょう。
ダイエット中に甘いものを食べてしまった
ダイエットしよう!と奮い立って自ら甘いものを禁止したのに、我慢できずに食べてしまったら背徳感を感じるでしょう。自分で決めたことを守れなかった、という情けなさが生み出す背徳感ですね。
仕事をさぼってしまった
仕事中にズルをしたりサボったりするのは、背徳的な行為です。結果的に自分自身が背徳感を感じてしまうのであれば、職場ではズルをせず仕事に集中した方がいいですね。
友だちとの約束をドタキャンしてしまった
せっかくスケジュールを調整して会う時間を作ってもらったのに、ドタキャンしてしまった…と、自分自身を責める気持ちから、背徳感を感じます。相手の気持ちになって考えれば考えるほど、背徳感は強まるでしょう。
友だちの好きな人とデートした
「目の前にいるのは、友達の好きな人なんだ」と思うことで余計にドキドキしてしまうのは、背徳感の一つです。肉体関係まではいかなくても、友達が好意を抱いている男性と二人きりで出かけるのは、裏切り行為とも言えます。
友達よりも女として優位に立っている、という歓びと罪悪感が入り混じって、背徳感という感情が生まれるのです。
不倫の恋愛
不倫は、パートナーがいながらパートナー以外とカラダの関係を持つことです。モラルに反した行為であり、やってはいけないこと。
しかし不倫の危なさやスリルに背徳感を感じてしまう、といったケースはよくあります。その背徳感やスリルがやみつきになり、どうしてもやめられないという方が多いのも現実。その一方で、辛い思いに耐えて悲しんでいる配偶者や恋人がたくさんいるのです。
元カレと約束して会った
もう連絡しない、と決めたはずの元カレ。なのにズルズルとだらしない関係を続けてしまう。ふがいなさを感じつつ、きっぱりと関係を断つことのできないダメな自分に対し、背徳感は増すばかりです。
背徳感を感じる恋愛をしているなら
友達の彼氏とあっている、不倫をしているなど、背徳感を感じる恋愛には色々なものがあります。背徳感とは時に快感になり得ますが、時間が経てばたつほど後ろめたい気持ちのみが強くなることも。背徳感のある恋愛とは、将来的に考えて幸せになることはかなり難しいため、早めに気持ちを切り替え新しい恋愛をする方が好ましいでしょう。
背徳感を感じる曲・歌詞
普段はまっとうに生きている人でも、ふいに道徳に背いた行為にあこがれを抱く時があります。また、背徳感を感じる恋愛をしている最中に、その感情にどっぷり浸りたい時…。そんな時には背徳感を感じられる曲を聴くといいですよ。背徳感たっぷりの曲を2つ紹介します。
1. 高橋優「WEEKEND JOURNEY」
2016年に「昼のセント酒」というドラマの主題歌として書き下ろされた曲です。ドラマの内容に合わせて、「わかっちゃいるけどやめられない、ダメなのにやっちゃう」といった背徳感をたっぷり含ませて作られたそうです。疾走感があって、パワーが湧いてくる曲です。
2. 鏡音リン・初音ミク 「雨夢桜」
花魁の女性の「儚い恋」を描いた、切なさの強い曲です。メロディーが素晴らしく、何度も聴きたくなる曲ですね。「花魁」という時点で、曲全体のイメージから、背徳感を強く感じざるを得ません。
言語としての「背徳感」
「背徳感」の例文
背徳感という言葉は、日常生活のどのような場面でどんなふうに使われるのか、分かりやすい例文を見てみましょう。
例文1. 浮気のつもりはないが、彼氏以外の男の人と2人きりで飲みに行った時、なんとも言えない背徳感を感じた。
例文2. 本当は乗り気ではなかった友達との約束を、嘘の理由でドタキャンした時に、背徳感を感じてしまった。
例文3. わざと胸の大きくあいたニットを着て出かけた時、男性から集まる胸元への視線に、つい背徳感を感じドキドキしてしまった。
「背徳感」の類義語は?
背徳感と似た意味をもつ言葉があります。ここでは背徳感の類義語を3つ紹介していきます。
罪悪感
罪悪感は、背徳感と似たような意味で使われることの多い言葉。何か悪いことをしてしまった時に感じる罪の意識、それが罪悪感です。
後ろめたさ
「申し訳ない」と感じながらも自分を抑えることができず、友人や恋人を裏切ってしまった時、人は後ろめたさを感じるもの。その時の感情は、背徳感と同じです。人に後ろ指をさされてしまうようなことをしてしまった時にも、多くの人が後ろめたさを感じてしまいます。
疾しい(やましい)
疚しいことをすると、心のどこかに後ろめたさや自分を責める気持ちが残り、なんだかモヤモヤしますよね。このときの感情は、背徳感と一緒です。
背徳感の対義語・反対語
背徳の真逆の意味をもつのが「道徳」です。道徳的である、という表現は「きちんと規律を守っていて正しい」という意味です。
道徳とは・・・
社会や世の中で一般的に認識されている、暗黙のルール。「こうあるべき」という規範。モラル。
まとめ
人間である以上、背徳感を感じてしまうのは仕方のないことです。ただし背徳感やスリルを味わいたいからといって、意図的にモラルや人の道に反した行動をとるのはやめましょう。周りに迷惑をかけることになるので、背徳感を感じる行為は慎むべきです。