カメラ女子に最適なカメラの選び方
カメラ女子が重視するポイントは、カメラを快適に使う機能はもちろん、女子がテンションが上がるかわいい見た目などもあります。
機能性ばかり求めても、見た目がイマイチ…ということもあるので、バランスよくカメラ選びをする必要があります。
マウント選びが最も重要
カメラ初心者の人は聞きなれないマウントとは、一眼レフのカメラ本体とレンズを連結する部分のことです。マウントまたはレンズマウントと呼ばれ、メーカーによって違います。カメラ本体を接続する役割だけでなく、オートフォーカスの情報を伝達する役割も兼ねています。そのためレンズとボディを選ぶ際は、同じ規格のものを選びます。
一般的にメーカーごとにマウントは全く違うので、CannonのカメラだったらCannonのレンズしか付けることはできません。同じメーカーでもマウントが複数あるので、気を付けて選ぶ必要があります。
センサーサイズを決めておく
センサーサイズは、別名イメージセンサー・撮像素子とも言われるもので、レンズから入った光を電気信号に変換する部品です。高画質な写真を撮影できるデジカメは、センサーサイズとレンズのサイズにより大きく変わってきます。カメラのレンズは交換可能ですが、センサーサイズは交換できないので、どのサイズを選ぶのかは重要です。
分かりやすく比較してみると、スマートフォン・コンデジ・ミラーレス一眼または一眼レフの順で、センサーサイズが大きいです。
レンズの種類が多い人気メーカーの物を選ぶのが無難
レンズは同じマウントのカメラにしか使えないということもあり、レンズの種類が幅広い王道のメーカーを選ぶことが、オススメです。ちなみに、レンズ以外のストロボなどのアクセサリーも、他社製品の場合、オートモードで撮影ができないので、不便になることがあります。
初心者で予算が気になるなら、予算的にもこの選ぶ基準は守った方が良さそうです。
デザインがオシャレかどうか
カメラ女子にとって最も気になるポイントは、カメラの見た目がオシャレかどうかです。特にミラーレス一眼カメラは、カメラ本体・レンズ本体がかなり軽量で、デザインもかわいいものがあるので、カメラ女子には最適です。
カメラ本体がかわいくなくても、カメラケースがかわいいものが販売されているので、オススメです。
自撮りできる物を選ぶ
どこか旅行に行った時や、写真をSNSに載せたい時には、やっぱり自撮りできるカメラがいいです。スマホでも自撮りはできますが、カメラでしか撮れない、きれいな自撮り画像が撮れます。ミラーレス一眼などは液晶画面を反対に向けて、自撮りできる製品も多く出ているので、自撮りできるかカメラ選びをする際に見ておくといいでしょう。
1つのバッテリーでどれだけ撮影ができるか
カメラ女子が旅行に行く場合、バッテリーの持ちはかなり重要なポイントになります。バッテリーが持たない場合は、予備のバッテリーを用意して持っていく必要があるので、荷物が重くなってしまいます。
ミラーレス一眼は、一眼レフと比べて、液晶画面が長く光っていたり、バッテリーのサイズが小さめだったりするので、バッテリーの減りは激しいです。ミラーレス一眼は、大体280枚が平均枚数ですので、それ以上に撮影するなら、バッテリーの予備が必要です。
カメラ初心者がカメラを選ぶ注意ポイント
カメラ選びで後悔しないためには、注意するポイントを知っておきましょう。初心者の場合、カメラ選びで失敗してしまうと、カメラ女子になることは諦めよう…なんてことにもなりかねません。初心者だからこそ、使いやすくて便利なカメラを選ぶことで、楽しい写真生活を送れます。ここではカメラを選ぶ時の最低限、確認しておくべきポイントを紹介します。
カメラの用途を決めてから選ぶ
カメラ選びでは、自分が求める用途を満たしているカメラを選ぶことが重要です。
用途の例としては、女子旅をするから旅の思い出をキレイに残したい、仕事でカメラを使いたい、カメラのサークルや部活を始めたい、カッコイイカメラが欲しい、キレイな写真をSNSに載せたいなどがあります。とにかく自分がカメラを欲しくなった動機を満たしているかを確認してみましょう。動機をはっきりさせておけば、次は優先順位を付けて、それを満たすカメラを選ぶだけになります。
持ち歩けるサイズと重さを確認
男性の場合、大きいサイズのカメラや望遠レンズ、三脚なども余裕で持ち歩けるものですが、女性は持ち歩くサイズや重さが限られています。ちょっとそこまで撮影という場合は、大きくて重いカメラでも大丈夫かもしれませんが、何泊かする場合は無理があります。
できれば軽いカメラがいい理由は、扱いやすくシャッターチャンスを逃さないからです。重いだけでカメラを持っていくことをやめてしまったり、撮ろうと思った時に間に合わなかったり…などの理由から、軽いカメラはオススメです。
参考までに重さを紹介すると、コンパクトデジカメは缶コーヒー1本分、ミラーレス一眼は350mlの缶ビール1本分、デジタル一眼レフカメラはフルグラ800g1袋分です。
綺麗な写真を撮れるスペックか
自分の思い描いた綺麗な写真を撮れるかどうかは、カメラ選びでは重要です。例えば、その場の空気を切り取ったような写真を撮影したいなら、ミラーレス一眼レフカメラやデジタル一眼レフカメラがおすすめです。この2つは遠近感を強く感じる写真を撮ることに適しているからです。
カメラのレンズでオススメなのは、単焦点レンズです。単焦点レンズはピントを合わせる範囲が狭く、遠近感がある写真が撮影できます。そのためカメラ初心者が初めて購入するレンズは、単焦点レンズが適しています。
Wi-Fi機能を搭載しているか
一昔前にはなかったWi-Fi機能は、SNSに載せたいカメラ女子にとっては重要なポイントです。Wi-Fi機能で便利な所は、写真や動画を撮影したらすぐにカメラからスマートフォン・タブレット・Wi-Fi対応プリンターへ送信できることです。
さらにカメラから直接SNSに写真をアップすることも可能です。カメラ女子でなくても、お互いすぐに共有できる機能はかなり便利なので本当にオススメです。
2015年以降の製品には、基本的に付いている機能なので、購入する時は注意してみてください。
初心者に中古カメラの良し悪しは分かりにくい
安く済ませたいと思って中古カメラにしようかと思っている初心者の方は、中古カメラが良いか悪いかが分かりにくいので、あまりオススメはできません。初心者どのメーカーがいいのか、どのレンズがいいのかよく分からないのに、中古カメラでいいものと巡り合うことは難しいからです。
最近では新しいけれど、安くていいカメラも販売されているので、中古カメラにこだわる必要はありません。
カメラ女子におすすめのミラーレスカメラ
ミラーレスカメラは一眼レフカメラの弱点を克服したカメラです。ミラーレスのいい所はコンパクトを実現していて高画質な所です。そんなミラーレスでカメラ女子におすすめのカメラを紹介します。
Panasonic DC-GF90W-W
進化した4Kセルフィー機能搭載なので、自撮りしたいカメラ女子にとってはピッタリです。
さらにコンパクトなボディは操作性に優れています。自撮りする時に便利な右手でも左手でも押せるダブルシャッター、操作タッチパネルモニターなど、とにかく扱いやすいです。
Canon EOSMBK-22STMLK
暗い撮影シーンでもノイズを抑えた高画質な撮影をすることができるミラーレスカメラです。
ピント合わせも高速で高精度なので、すぐに撮りたいものにフォーカスすることができます。
OLYMPUS OM-D E-M10 MarkII
特徴は強力な手ぶれ補正、使いやすいコンパクトでスタイリッシュなボディ、シャッターチャンスを逃さない機能です。
タッチAFシャッター機能は、背面にあるモニターで被写体に触れるだけで撮影できる機能で、撮りたいその瞬間を逃さずに写真におさめることができます。
Panasonic DC-GF9W-D
簡単に自撮りができる4Kセルフィー、フォーカスポイントを変更できるフォーカスセレクト、フォーカスセレクトでの情報を元にベストショットを合成できるフォーカス合成ができるミラーレスカメラです。
SONY ILCE-6000L B
シャッタースピードが0.06秒と早く、高画質で決定的なシーンを逃さないミラーレスカメラならこちらです。
カメラ女子におすすめの一眼レフカメラ
カメラ女子で写真を作品として楽しみたいと考える人には、一眼レフカメラがおすすめです。
作品として高いクオリティーを求めるなら、レンズの種類や操作性に優れている、一眼レフカメラをおすすめします。
Canon KISSX8I-1855ISSTMLK
人物を撮影したいカメラ女子におすすめなのは、人物に優先的にピントを合わせられるオートフォーカスと約2420万画素の高画質のこちらです。
Canon EOS Kiss X9
初心者でもキレイに撮影できる画面、上下左右に動くバリアングル液晶モニターを採用した、とにかく操作性抜群の一眼レフカメラです。
Nikon D3400WZBK
小型で軽いのに1200枚撮影可能な一眼レフカメラ!さらに画像を自動的に転送してくれる機能まで搭載しています。
Canon EOS Kiss X7
どんな場面でも高画質に撮影できて、最高約4コマ/秒の連続シャッターというスピードでシャッターチャンスを想いのままにできます。
Nikon B500BK
光学40倍ズームを搭載、高速オートフォーカス、省電力設計など、どれも魅力的な一眼レフカメラです。
まとめ
カメラ女子を目指すなら納得のいくカメラを持ちたい!という人に知っていてほしいカメラ選びのポイントをいくつかまとめてみました。