受験生が恋愛するのはアリ?ナシ?
受験勉強のさまたげにならなければアリ
受験勉強のさまたげにならないのなら、受験生が恋愛するのもアリといった意見もあります。大学受験という人生の中でも試練の時に、一緒に励ましあう仲間がいることや、ストレスフルな時期に恋愛を楽しむことが出来て勉強にも集中できるのなら、かえって良い効果が生まれることもあります。そういった場合であれば、受験生が恋愛をしてもよいのです。
良い面も悪い面もありどちらとも言えない
受験生が恋愛するのは、良い面もあれば悪い面もあります。一緒に勉強しあって励ましあうことができたり精神的な支柱になるといった面があるのは良いのですが、一方で会うために時間を使ったり、連絡をするために勉強時間がそがれるといった問題点もあります。受験期には些細なことがすれ違いになって別れてしまうカップルも大半ですから、精神的なことを考えると悪いという意見もあります。
恋愛に夢中で勉強が手につかなくなるならナシ
恋愛に夢中になるとほかのことが手につかなくなる・・それは受験期でなくてもあり得ることです。そのため、勉強をしなければならない受験期に恋愛をすることで集中できないといった意見があります。恋愛をしても冷静に判断して時間をうまく使えるならいいのですが、恋愛に夢中で勉強が手につかないのなら、恋愛をしないことをおススメします。
受験生が恋愛するのは?アリ派の本音
受験生同士なら一緒に勉強ができるからアリ
恋人も受験生の場合、一緒に勉強ができるというメリットもあります。成績も競い合ってお互いがいい成績をとることができるかもしれません。また、わからないことを教えあったりできますし、恋人が勉強しているから自分も頑張ろう、と勉強時間が増えることがあればそれはメリットの一つです。相手から刺激を受けてワンランク上の大学を目指そうという人もいます。
恋愛が上手くいくことで勉強のモチベーションも上がるからアリ
恋愛がうまくいくとモチベーションがアップし、何に対してもうまくいくような気がします。そうすると俄然勉強もやる気になって、普段よりも長い時間そして質の高い勉強ができるようになるかもしれません。このように、恋がうまくいくことでうまく受験勉強のモチベーションアップにつなげられれば、受験生が恋愛をするのもアリなのです。
学生生活が充実するからアリ
受験生とはいえ、一生に一度しかない高校生活です。このような高校生活が充実するのは、良質な恋愛があってこそだと考えられます。恋愛面が充実していれば、それだけで充実した高校生活だと考える人もいます。そのため、学生生活を謳歌する面においては恋人がいることは毎日の生活が充実しますし、良い思い出にもなります。
好きな人が受験勉強を応援してくれるからアリ
好きな人が自分の受験勉強を応援してくれるのなら、つらい受験生生活も乗り越えられます。たとえば模試などでうまく結果が出なくても、誰かが応援してくれているという気持ちで次こそは、と頑張るきっかけにもなるかもしれません。
大学受験はなかなか一人で向き合うことが難しく、誰かの応援が必要になるときもあります。恋人もしくは両想いの人がいれば、きっと応援してくれるでしょう。
受験生が恋愛するのは?ナシ派の本音
確実に勉強時間が減るからナシ
受験勉強は限られた時間で行いますから、恋愛をすることによって確実に勉強時間が減ってしまいます。毎日毎日会うわけではない・・・と思っていたとしても、ラインやメールで連絡を取り合っていれば、その時間は勉強できません。塵も積もれば・・・で、少しずつ勉強時間が減っていくというリスクがあります。
受験の苦しさから恋愛に逃避してしまうからナシ
受験勉強は自分の忍耐力が試されますし、自分が向き合っていかないといけないことです。しかしながら、恋愛をして恋人がいると、そちらを優先してしまって精神的に満たされ、受験の苦しみから逃避してしまうということもあります。そのため、受験生に恋愛はおすすめできません。
恋愛をすることで悩み事が増えるからナシ
恋愛をするとどうしても増えてしまうのが悩み事です。普段は勉強にほとんど時間を使えますが、恋をすると相手がどう思っているのか、怒らせてしまってはないか、次にどこでデートすればよいのか・・・など悩み事や考え事がつきることはありません。そのため勉強に集中できないと言ったデメリットがあります。
受験中に好きな人が出来てしまったときは
自分の将来を踏まえ恋愛するかどうかを判断
とはいえ頭の中で「受験生時の恋愛はいけない」とわかっていてもどうしても好きな人ができたり場合によっては恋人になることもあります。好ましく思っている人から告白されることもあるかもしれません。しかしながら、だからといって一時の快楽におぼれて恋愛にどっぷりとつかるようなことがあってはなりません。自分がタイムスケジュール的にも恋愛と受験勉強を両立できるかしっかりと考えてから判断しましょう。
受験優先なら受験が終わるまでは気持ちを抑える
たいていの受験生は、受験勉強に追われており、恋愛よりも受験勉強が優先になるでしょう。そういった判断をした場合は受験が終わるまで気持ちを抑えましょう。たとえうまくいったとしても受験に失敗するようなことがあっては元も子もないからです。お互いに強い気持ちがあり、そして縁があれば受験が終わってからでも恋人同士になることはできます。可能であれば受験を優先し、受験が終わるまで気持ちを抑えましょう。
勉強に手がつかなくなるくらいなら思い切って告白する
受験期間中に恋に落ちてしまい、勉強が手につかなくなるくらいなら、思い切って告白してみるのも一つの方法です。しかし、相手が受験生である場合それは相手の負担になる可能性もありますので、しっかりと考えてからにしましょう。
受験中に付き合うことになったら
会う頻度はしっかり考える
もし、受験中に付き合うようになったら普通のカップルのようにはいかず注意しなければならないことがいくつかあります。まずは会う頻度を減らし、受験勉強に支障をきたさないようにしましょう。一緒に勉強したり学校から塾まで、塾から家まで一緒に帰宅するくらいのデートにしておいたほうが無難です。
連絡は頻度を決めて簡潔にする
メールやラインは、意外に時間を費やすものです。そのため、メールやラインをするのは22時から30分間、週〇回、などと頻度を決めてから行います。受験生が恋愛をするのであれば、普通のカップルがしているような単なる連絡であっても、頻度を減らして勉強時間を阻害しないようにしましょう。
時には会わない選択肢も重要である
いくら付き合っているからと言って、デートばかりしていては、受験勉強に支障をきたします。そのため、時には「会わない」という確固たる姿勢も必要です。そのため、話し合って受験が終わるまでは会わない、とか模試がひと段落つくまで会わない、といったように時には会わずに勉強に集中できる環境を作りましょう。
まとめ
受験生が恋愛をすることに関しては、一緒に勉強できるし勉強のモチベーションが上がるなど、好意的な意見もあります。ですが一方で、勉強時間が減ってしまう、恋愛に逃避してしまう、恋の悩み事がかえって増えてしまうといった意見もあります。そのため、受験中に好きな人ができてしまった場合は将来を見据えて判断することが必要です。もし付き合う際には会う頻度を抑える、連絡は時間を決めてするなどといった努力が必要になります。