腸活とは?
婚活にパパ活など最近では事あるごとに「活」という字を使いたがる風潮がありますが、腸活という言葉は初めて聞いたという方もおられるでしょう。ここではまず腸活の基本的な情報をお伝えしたいと思います。
腸内環境を整える活動
腸活を簡単にご説明すると、腸内環境を整える活動を指します。腸内環境が乱れると健康や美容にさまざまな弊害を引き起こしてしまいますから、それを回避するために腸活をするということですね。腸内環境はあらゆる要因によって乱れてしまいますし、一見健康そうに見える方でも実は腸内環境が乱れているということはよくあります。これだと後々さまざまな弊害を生じる可能性があるでしょう。
栄養の吸収や老廃物を排出する力を高める
具体的にどのようなことをするのか、どんな目的なのかということですが、腸活は栄養の吸収や老廃物を排出する力を高めるために行います。スムーズに栄養を吸収させ、老廃物を適切に排出するために行っているのです。どんなにたくさん栄養を摂取したところで腸がきちんとそれを吸収してくれなくては意味がありません。そういう意味では腸活は健康になるために欠かせないものと言えるのではないでしょうか。
腸活に欠かせない栄養素
腸活にはいくつか欠かすことのできない栄養素があります。人間が必要とする栄養素はいくつもありますが、ここでは特に腸活に欠かすことのできない栄養素についてまとめてみました。
食物繊維
食物繊維は腸活に絶対的に必要なものです。普段から食物繊維を積極的に摂取しているという方もおられるかもしれませんが、食物繊維は腸内環境を整えるのにもっとも効果的な栄養素と言っても過言ではありません。便秘の改善などにも食物繊維をたくさん摂るのが効果的だと言われていますよね。
オリゴ糖
オリゴ糖も腸内環境を整えるのに力を発揮してくれる栄養素の一つです。オリゴ糖はいくつかの種類がありますが、ガラクトオリゴ糖やフラクトオリゴ糖、大豆オリゴ糖などは特に腸に働きかけてくれます。それぞれの働きは異なりますが、腸内環境を整える働きがあるのは共通しています。
乳酸菌
ヨーグルトがお腹にいい、腸にイイというのは何となく理解している方は多いと思います。ヨーグルトにはたくさんの乳酸菌が含まれていますが、それが腸にイイと言われる理由です。乳酸菌も腸内環境を整えるのに効果を発揮してくれます。
食物繊維の腸活レシピ3選
ここでは食物繊維を使った腸活のレシピをご紹介したいと思います。ぜひ試してくださいね。
オクラとささみの梅肉和え(食物繊維)
たっぷりの食物繊維を摂取できるレシピです。しかも味は保証つきですからぜひ試してみましょう。夏など暑い時期に食べるとさっぱりしておいしそうですよね。簡単に作れるのも嬉しいポイントです。
大豆のリゾット(食物繊維)
大豆には豊富な食物繊維だけでなくタンパク質もたくさん含んでいますから美容や健康に効果大です。腸活にもおススメのレシピと言えるでしょう。
ネバネバ冷奴(食物繊維)
こちらも食物繊維をたっぷり食べられるレシピですね。夏におつまみとして、おかずとして味わうことができます。これも作り方が簡単ですから嬉しいですね。
オリゴ糖の腸活レシピ3選
腸内環境を整えるのに欠かせないオリゴ糖を使った腸活レシピもぜひ覚えておきましょう。
玉ねぎヨーグルト(オリゴ糖×乳酸菌)
どんな味がするのかまったく想像がつかない、という方もおられるでしょうが、意外とこれがマッチします。騙されたと思ってぜひ試してください。
はちみつしょうが(オリゴ糖)
いかにも健康になれそうなレシピですね。はちみつにショウガという組み合わせですから冬の寒いときにもピッタリです。身体もポカポカしますよ。
甘酒バナナスムージー(オリゴ糖)
モデルや女優が好んで飲んでいるスムージーですが、こちらは甘酒とバナナのスムージーです。食物繊維だけでなく利尿作用のあるカリウムもたくさん摂取できます。
乳酸菌の腸活レシピ3選
乳酸菌の腸活レシピも覚えておくと使えると思いますよ。簡単なものばかりですからぜひチャレンジしてみましょう。
ザワークラウト(乳酸菌)
簡単に作れるだけでなく、美味しいというのもポイントですよね。どんなにたくさんの乳酸菌を摂取できて腸内環境を整えることができたとしてもあまり美味しくないようでは口にする気になれません。こちらのレシピだとそのような心配はありませんし、簡単に作れるうえに美味しくいただくことがき、なおかつ腸活に役立ちます。
納豆キムチ(乳酸菌×納豆菌)
居酒屋のメニューにありそうなレシピですが、こちらも乳酸菌をしっかり摂取できるレシピになっています。しかも、納豆も使っていますから納豆菌も摂取できますね。納豆菌が健康に良い効果をもたらすというのは知られた話ですから、納豆とキムチというのはある意味最強の組み合わせとも言えます。ぜひ試してください。
納豆ヨーグルト(乳酸菌×納豆菌)
こちらもおススメのレシピです。日本伝統の保存食でもある納豆とヨーグルトを使ったハイブリッドな料理ですね。とても簡単に作れるというのもポイントですが、意外と美味しく頂けるのも嬉しいポイントではないでしょうか。納豆にヨーグルトなんておいしいの?と思った方が大半だと思いますが、これが思った以上にいけます。
まとめ
腸内環境が乱れてしまうと肌荒れや吹き出物などの原因にもなりますし、これは女性にとって嬉しいことではありませんよね。どんなにスキンケアに力を入れたところで腸内環境が乱れていると意味がありませんし、いくら上からケアしたところで効果はあまり感じられないでしょう。美しい肌を手に入れるためにも腸内環境を整えることは大切です。また、便秘でポッコリお腹になってしまうこともありますし、口臭や体臭などの原因にもなってしまいます。腸内環境が乱れたままでイイことなど一つもありませんから、この機会にぜひ腸活を始めてみましょう。