蒸し料理が手軽にできる!お手入れも簡単な100均の蒸し器
蒸し料理は油を使わずに調理できるから、ヘルシーで美容と健康を気にする人にもおすすめです。蒸し器が欲しいときは100均に行ってみてください。種類も豊富で100円~とリーズナブルな価格で購入できます。
準備や後片付け、お手入れが簡単だから気軽に使えます。100均でおすすめの蒸し器を紹介します。
ダイソーのおすすめ蒸し器
ステンレス折りたたみ蒸し器
ダイソーのステンレス折りたたみ蒸し器は、販売されているときはボウルのような形をしていますが、使うときは中心に指を入れて外側に開くだけだから簡単です。下には3本の脚が付いているので、手持ちの鍋底に水を入れて蒸し器として使えます。
価格は1個250円+税ですが、蒸し器を買うより手軽でお得です。羽の部分は鍋の大きさに合わせてジャストフィットするようになっています。
プラスティック蒸し器
こちらもダイソーの商品で、基本的にはステンレス折りたたみ蒸し器と同じです。プラスティックでも耐熱温度が120度だから、普通の蒸し料理には問題なく使えます。
素材の違いはありますが、こちらは1個100円+税とお手頃です。
ステンレス蒸し器
こちらもダイソーで購入できます。先に紹介した2つのタイプとは違い、折りたたみはできません。直径は約19cmとなっていて、このサイズが入るお鍋なら、底に敷いて水を入れれば蒸し器として使えます。
折りたたみはできないものの、耐久性はかなりあるので安心感がポイントです。
メスティンアレンジ
キャンプやアウトドアクッキングで人気のメスティンと、水切り網を使って簡易蒸し器として使うアイデアです。水切り網はいくつかサイズがあるので、メスティンに合う物を選ぶのがポイントです。
水切り網には脚が付いていますが、あまり高さがなくそのままだと水でベチャベチャになってしまうので、蒸すときはクッキングシートを使うと便利です。焼売や野菜などの蒸し料理を、外でも食べられるのは嬉しいですね。
竹せいろ
蒸し料理には本格的に竹せいろを使いたいな、という人に朗報です!ダイソーの竹せいろはコンパクトサイズだから、本格的なのに気軽に使えます。
サイズは直径が16cmの物と18cmの2種類あり、どちらも1個100円+税です。使う前にせいろを水で濡らしておくと焦げるのを防げます。肉まんや焼売など、いろんなものを蒸して食べられますよ!使うときは鍋に水を入れ、鍋の上にせいろを乗せて使いますので、同じサイズの鍋を使うとやりやすいです。
シリコンスチーマー
ダイソーのシリコンスチーマーは、折りたたみ式です。折りたたみでも直径18cmx深さ7cmと食材を選ばず使えるのがポイントです。蒸し器としても使えますし、深さは調整できるからご飯を温めたり、スープ物を温めたりしたいときにも便利です。
写真のシリコンスチーマーは両方とも折りたたみ式ですが、奥の方はフタがタジン鍋のようになっていて効率よく調理できます。どちらも1個200円+税ではありますが、使い勝手がよくお手入れも楽なことを思えば納得の価格ではないでしょうか。
CanDoのおすすめ蒸し器
2WAY蒸し器
こちらはキャンドゥで販売されている、ステンレス蒸し器です。おすすめポイントは、蒸し器としてだけでなく、落とし蓋をしても使えるところです。直径17cmと一般的なサイズのお鍋に使いやすいサイズとなっています。
蒸し器として使いたい場合は脚が付いた方を下にしてお鍋の底に敷きます。ひっくり返すと落とし蓋として使えるので、1枚持っていると2通りに使えて大変便利です。キッチンのスペースが狭くてあまり物を置けないときにも良さそうですね。
100均の蒸し器を使って料理女子しよう♡
肉まんを蒸して食べよう!
冷凍の肉まんをストックしておくと、食べたいときにいつでもレンジでチンすれば、アツアツの肉まんが食べられます。でもレンジでチンすると、中がまだ冷たかったり、温めすぎてしまい皮が固くなったりすることがありませんか?
そんなときは100均の蒸し器を使って、蒸した肉まんを食べてみてください。ちゃんと時間を見極めれば、中までアツアツで皮も柔らかくもちもちの肉まんが食べられますよ!
栄養逃がさず丸ごと食べられる!
おかずを作り置きしておくと、もう1品欲しいなというときや、お酒のおつまみ、お弁当のおかずにも使えて便利です。100均の蒸し器を使えば、ブロッコリーの塩蒸しも簡単に作れますよ。
茹でると栄養分が逃げてしまうけれど、蒸せば栄養を逃がすことなく丸ごと食べられます。ブロッコリーを一口大に切り分けたら、塩をふり蒸すだけです。鍋を使うのが面倒なら、シリコンスチーマーを使うといいでしょう。冷凍のブロッコリーも簡単に蒸せます。
アスパラ蒸しも簡単!
旬の時期のアスパラは、香りも高く味もしっかりと感じられます。ベーコンで巻いて焼いたり、フライにしたりといろんな食べ方がありますが、旬のアスパラは蒸して食べるのがおすすめです!温野菜も100均の蒸し器があれば、簡単に作れます。
お鍋を使うのが面倒なときは、シリコンスチーマーでササっと作りましょう。アスパラ以外にもいろんな温野菜が食べられます。仕事帰りで疲れているときも、シリコンスチーマーなら時短になって便利です。
上新粉のお団子で作るおしるこ
寒い冬は温かいおしるこが食べたくなりますよね!お餅がなくても上新粉でお団子を作り、100均の蒸し器で蒸せば簡単にアツアツのおしるこが食べられますよ!
上新粉は分量通りの水と混ぜて、食べやすい大きさに丸めてから蒸します。あんこは粒あんでもこしあんでもお好みのものでいいでしょう。缶詰のあずきを使うとすぐに作れます。
海老シュウマイ
自家製の海老シュウマイでも、市販の海老シュウマイでも、せいろで蒸すとそれだけで美味しさがアップします。100均でも本格的な竹せいろが手に入るので、海老シュウマイを食べたいときは是非試してみてください。
せいろにはクッキングシートを敷いておくと、皮がくっつきにくく後片付けが楽です。いろんなシュウマイや小龍包なども蒸して食べられます。
まとめ
100均の蒸し器はお値段のわりには、かなり使い勝手がよく料理のレパートリーも広がります。面倒に思われがちですが、簡単に使えて後片付けやお手入れが楽なのもいいところです。
ダイソー・セリア・キャンドゥとそれぞれに特徴があるので、お味まで行って商品を手に取り確認してくださいね。