茶香炉とは?
時々、どこかに出かけた際に、お店の中から香りが漂うのに、アロマ器具とはちょっと違う物が置いてあって何だろうと思ったことがありませんか。
香炉にも様々な種類がありますが、お茶っ葉のような匂いがするなら、茶香炉かもしれません。では、茶香炉とは一体何でしょうか。
ここでは、茶香炉がどういうものなのか、紹介していきますので、あなたの知識の一つとなれれば幸いです。
お茶の葉に熱を加えて香りを楽しむ器具
一般的に、香りを楽しむことを「香りを聞く」と言います。香りを聞くための方法は、たくさんあります。細いお線香のようなものを燃やす、花びらや鳥などに象ったお香や練ってあるお香を灰に入れて熱する、お香のチップを燃やすなど様々です。
茶香炉は、文字通りお茶の香りを楽しむための小さい香炉です。茶香炉に使う香炉の形は多彩ですが、基本的にはアロマで使うような小さなポット型で、上に茶葉を乗せるためのお皿か、くぼみがあります。
その下に、茶葉を熱するためのろうそくを入れる部分がありますが、電熱を使った香炉などもあります。
茶香炉で茶葉の香りを楽しんだ後に残ったお茶っ葉は、自家製ほうじ茶として、体の内側からも楽しむことができます。
またに、茶葉にこだわらず、コーヒー豆を茶香炉の香炉で聞くこともできますし、聞いた後で、同じようにコーヒーを楽しむことができるのです。
1997年発売と比較的新しい商品
香りを楽しむことは、歴史が古く、昔から存在していましたが、茶香炉については、意外にも近年に作られた、新しい香りの楽しみ方の一つです。
茶香炉が作られたのは、1997年です。愛知県の半田市にある愛知科学陶磁器という会社が、日本の文化であるお茶の香りをどうにかして楽しむことができないかと考えました。
思案した中で、アロマテラピーで使われるアロマポットを参考にして作られたのが茶香炉でした。後に、その技能が賞を取ったことで、茶香炉が有名になり、各地で様々な茶香炉が製作されるようになったと言います。
茶香炉の効果
香りを楽しめる茶香炉には、様々な効果があると言われています。では、茶香炉を使うとどんな効果があるのでしょうか。
ここでは、茶香炉の効果について挙げていきますので、使用する時の参考にされると良いでしょう。
ストレス解消
茶葉には、青々とした独特の香りがあります。その特有の香りの成分の一つにストレスを防御する効果があると言われています。
茶葉にはそうした成分があることから、茶葉のすがすがしい香りを、香炉を通して体に取り込むことで、日頃のストレスから解放することができるでしょう。
不安やイライラを抑える
茶葉の香り成分には、精神的不安を抑制する効果があるとされています。茶香炉を使用して、茶葉の香りを部屋中に広げ体内に取り入れることで、不安を解消することができるでしょう。
不安に思うことも、イライラすることも、日々を過ごしていればよくあることの一つです。そうした心の不安にかられたなら、茶香炉の香りで心を洗い流しましょう。
冷え性や肩こりを改善
体が冷える、肩こりがひどいというのは、血流が悪くなっている証拠です。茶葉の香り成分には血の流れを良くする働きがあると言われています。
茶香炉を使って、茶葉の香りを体に取り込むことで血流を促進して、冷えや肩こりの改善を促すことができるでしょう。
ニキビなどのお肌のトラブル
お肌のトラブルは、心の乱れの表れでもあり、体の不調の表れでもあります。最近、化粧のノリが悪い、ニキビが出るなどのトラブルがあるなら、ストレス解消や血流を促す効果がある茶香炉を試してみましょう。
消臭効果
茶香炉で焚くお茶の香りには、心をホッとさせる精神安定のリラクゼーション効果だけではありません。茶葉には他の臭いを吸収しやすい特性があり、消臭効果があると言われています。
茶香炉を使うと、茶葉の香りで部屋に残る嫌な臭いを消して、さらに爽やかな香りでお部屋を満たしてくれます。もしも、何かの折にお部屋の臭いが気になるようだったら、茶香炉を使ってみてはいかがでしょうか。
間接照明の働きによる癒し効果
茶香炉の効果は、香りだけにとどまりません。茶葉を熱するほのかな光にも癒やし効果があります。
頼りなさげな光を、香りを楽しみながらぼんやりと見つめて過ごすだけでも、心の重荷がとれて、自然と微笑んでしまうのではないでしょうか。
茶香炉の種類と選び方
世に出回っている茶香炉には、ろうそくであぶって茶葉の香りを楽しむものと、電気の熱で香りを楽しむ物があります。
では、ろうそくと電熱にはどんな特徴があるのでしょうか。ここでは、それぞれの特徴と良さを挙げていきます。
ろうそくの揺らぎ炎に癒されたい:キャンドル式茶香炉
ろうそくのほのかな揺らぎは、本来自然にある炎です。そうした炎は、見ているだけで人を安心させる効果がありますので、ぼんやりと見続けてしまうかもしれません。
また、ろうそくの光は包み込むような優しさがあります。とことん癒やされたいと思うときは、電気を消して、茶香炉の香りとろうそくの明かりを楽しんでみてはいかがでしょうか。
小さなお子さんやペットがいる:電気式茶香炉
キャンドル式の茶香炉もとても素敵なのですが、もし、小さいお子さんやペットがいた場合に、香りを楽しもうとすると、いたずらされて大変なことになってしまうかもしれません。
もちろん、とても気をつけながら使用すれば問題ないでしょうが、彼らは想像つかないようなことをしてしまいがちです。もしも、安全に安心して香りを楽しみたいのであるなら、電熱を使った香炉を使うことをおすすめします。
おすすめのキャンドル式茶香炉
お茶の香りを楽しむ香炉の茶香炉には、キャンドル式も電気式もそれぞれですてきな香炉があります。ここでは、数ある香炉の中で、キャンドル式香炉の人気のアイテムを紹介していきますので、購入の際の参考にされるとよいでしょう。
茶香炉 陶器茶香炉 アロマ炉
香炉というと、ポット全体が陶器であることが一般的ですが、お茶っ葉を入れるお皿を支える台座の部分が天然の竹出てきているため、見た目にも素敵なインテリアにもなります。
ろうそくを設置する部分には、香りの強弱をつける台座があり、台座によって、香りの濃度を調節することが可能になっています。また、お皿の部分は、茶葉だけでなくアロマオイルも楽しめるようになっているので、どちらも楽しめるうれしい香炉です。
常滑焼 黒泥丸形ウサギ茶香炉
常滑焼といえば、茶色い風合いのある急須を思い浮かべますが、急須とは違うものの、形も風合いも素敵な香炉となっています。香炉の上部には、茶葉を入れるためのくぼみがあり、下部にはろうそくを入れる箇所があります。
香炉の側面には、ところどころに月とうさぎをイメージした穴があります。茶葉の香りを楽しみながら、ろうそくのほのかな明かりによって、月を追いかけて楽しくはねるうさぎに心から癒やされることでしょう。
香炉 茶香炉 黒いぶし
形がちょっととっくりに似ていて、雰囲気のある作りの黒いぶしは、上部が茶葉を入れる深いくぼみのある香炉です。そのスタイリッシュなフォルムとそれに合わせた色は、明るい日中ならば、お部屋のインテリアとして、夜に使用するなら、下部のろうそくの炎を一層引き立たせてくれます。
キャンドル式茶香炉 生子すかし彫
香炉の側面に日本らしさをかもしだすような透かし彫りがある茶香炉も人気です。下部で使うろうそくのほのかな炎によって、透かし彫りから浮き出る趣のある柄が、より日本の風情を醸し出している、そんな茶香炉です。
粋なインテリアとしても、夜なら炎で浮き上がる素敵な柄を楽しむことができるのではないでしょうか。
Hwagui 茶香炉
白い色がリラックス効果を上げているHwaguiの茶香炉は、ふんわりとした形でとてもかわいらしいアイテムです。香炉の壁にところどころに花の形の透かし彫りがあり、丸みのある形に似合い、一層キュートにしています。
ろうそくの明かりでうっすらと浮き上がる花がらが、温かみを感じることができるのではないでしょうか。
常滑焼 緑灰釉桜透かし茶香炉
常滑焼の雰囲気を大切にしながら、和の趣を感じさせる茶香炉も人気です。香炉の壁に透かし彫りで描かれた大きな桜が、常滑焼の良さと相まって日本情緒を際立たせています。
ろうそくの炎から浮き出た淡い桜が、茶葉の香りを引き立たせてより深くリラックスすることができることでしょう。
メタフィス 茶香炉
他の茶香炉とちょっと違う、かまくらのようなフォルムがおしゃれな茶香炉です。鋳鉄を使った日本らしい風合いのある香炉は、丸い形でありながら、上と下に分かれることができる構造になっていて、熱くなりがちな下部に熱を伝わりにくくする工夫が施されています。
鋳鉄の質感を生かしながら、キャンドルの温かさがとても似合う香炉は、香りだけでなく目からも癒やしを生み出しています。
信楽焼 茶香炉
茶葉をイメージした急須型の香炉は、一つ一つ手作りで作られています。急須の蓋を開けると、下部はろうそくを入れる部分となっていて、上部が蓋の代わりに茶葉を置くお皿がのります。
側面にある火の姿を象った透かし彫りから、うっすら透けて見えるろうそくの明かりが、一層幻想的な雰囲気を醸し出すでしょう。
香炉 茶香炉
柔らかいピンクの色味と丸みのある形がとても愛らしい茶香炉です。上部が取り外し可能で、取り扱いも簡単で熱も逃げやすいのが人気の香炉となっています。シンプルな作りでありながら、十分に香りを楽しむことができるでしょう。
おすすめの電気式茶香炉
ろうそくの炎の揺らぎが魅力のキャンドル式茶香炉も素敵ですが、電気式茶香炉も引けを取りません。ここではそんな電気式茶香炉の人気のアイテムを紹介していきますので、電気式に興味があるようでしたら参考にされるとよいでしょう。
松栄堂 電池式香炉 ひとたき香炉
スタイリッシュなフォルムでありながら、コンパクトで持ち運びも便利という、香炉の中でもめずらしい香炉です。
電池式なので、電気がない場所でもどこに持って行っても、手軽に香りを楽しむことができるのは、常に香りと接していたい人にはとてもうれしいアイテムではないでしょうか。
常滑焼 電気式茶香炉
台座がある電気式の常滑焼香炉ですが、重量感があるフォルムでありながらモダンな雰囲気があるので、インテリアとしても十分存在感があります。
壁面に透かし彫りが施され、そこから見える明かりは、電気の明るさであるもののろうそくの炎にも引けを取らない安らぎが得られます。
常滑焼 山房窯 電気式茶香炉
ふくろうを象った電気式の香炉は、どっしりとした重さのあるフォルムでありながら、親しみやすさを感じられる香炉です。
ふくろうの頭部には茶葉を入れるためのお皿をのせます。ふくろうの胴体には、ほんのり透かし彫りがされており、明かりをともすと、うっすら光が漏れて、何とも言えない温かさに包まれるでしょう。
まとめ
香りと一言で言っても、組み合わせ次第で無限に広がる楽しみ方があります。その中で、一番身近でとても日本らしい香りとイメージしやすいのがお茶ではないでしょうか。もちろん、アロマオイルや人工で作られた香りもとても心に響きますが、そうした香りが苦手、あるいは、もっと爽やかな香りに浸りたいという方には、茶香炉を使って香りを楽しむ方法がおすすめできます。
また、茶香炉に使う香炉も多彩です。土の質感を生かしたものや風合い、茶色や黒、透明なガラスでできたものもあります。茶葉の香りをより楽しめるよう、イメージしやすいフォルムや色を自分好みにセレクトする楽しみもあります。茶香炉は心の癒やしもさることながら、お部屋を快適な空間にしてくれるだけでなく、多様に楽しませてくれるアイテムの一つとなることでしょう。