睡眠の姿勢はどんな姿勢がいいの?
自分が睡眠を取るときにどのような姿勢になるのかあまり意識していない方が多いかもしれません。こちらでは睡眠のときの姿勢について説明しましょう。
眠りやすい姿勢が良い!眠りやすい姿勢は人それぞれ!
まず自分にとって眠りやすい姿勢で寝ることはとても大切です。そのため、自分にとってどういう姿勢が一番寝やすいのかをよく考えてみましょう。眠りやすい姿勢であれば、その姿勢でリラックスして落ち着くことができるのです。何も意識せずに寝ていれば、その姿勢があなたにとって眠りやすい姿勢となっていることは多いでしょう。
寝姿勢によるメリットは異なる
寝るときの姿勢としては大きく分けて3種類あります。それは仰向けとうつ伏せ、横向きです。それぞれの寝方にはメリットがあります。どのようなメリットがあるのかをよく理解して、自分に合った寝方をすると良いでしょう。いろいろな寝方を試してみると良いでしょう。寝るときのメリットを確認して、自分の目的に合ったものを選ぶと良いでしょう。
睡眠時の3つの姿勢
睡眠時に取ることができる姿勢は大きく分けると3種類存在しています。こちらではその3つの姿勢についてそれぞれ解説しましょう。それぞれの姿勢によって得られる効果が異なっているのです。
1.仰向け:美容が気になる人におすすめ
睡眠を取るときには仰向けになると美容におすすめです。たとえばうつ伏せや横向きというのは胸に影響を与えてしまうでしょう。仰向けというのは肌や胸などを守ることができるのです。一番どこにも負担のかからない寝方というのは仰向けなのです。たとえばしわができてしまうこともなくなるでしょう。胃腸にとっても仰向けは良い姿勢なのです。
2.うつ伏せ:安眠したい人におすすめ
安眠したいという方にはうつ伏せをおすすめします。うつ伏せの姿勢で寝るのが一番落ち着けるという方はたくさんいるでしょう。これはそれだけうつ伏せというのが安定したスタイルとなっている証拠といえるでしょう。うつ伏せというのはたとえば赤ちゃんがこのような姿勢で寝ていることも多いでしょう。動物もうつ伏せで基本的に寝ています。これが落ち着くという方は多いのです。
3.横向き:胃腸が弱い人におすすめ
横向きに寝る方がいます。これは赤ちゃんによく見られるでしょう。横向きに寝ることにも当然メリットが存在しているのです。この姿勢は内蔵に負担をかけてしまうことがありません。そのため、胃腸が弱い人に向いているスタイルとなっています。胃腸というのは寝ているときにも負担をかけてしまうことがあります。寝方によって胃腸が痛くなるという方もいるでしょう。横向きであれば、そのようなことは起きないのです。
仰向けの姿勢で寝るメリット
こちらでは仰向けに寝るメリットについて紹介しましょう。この姿勢で寝ることによって、さまざまなメリットを得ることができるのです。
顔のしわができにくい
実はどのような姿勢で寝るのかによってしわのできやすさに違いが生じるのです。顔にしわができたくないと考えている方は多いでしょう。そのような方におすすめするスタイルは仰向けに寝ることです。仰向けというのは顔を圧迫してしまうことがあります。顔面に重みがかからないため、しわが寄ってしまうということがないのです。普段生活しているのと同じような状態をキープできるため、顔のしわはできにくくなるでしょう。
顔の肌荒れを抑えられる
仰向けで寝ると肌荒れしにくいというメリットがあります。うつ伏せや横向きの場合は顔が枕とこすれてしまうことがあります。あるいは顔に塗っていた美容液が取れてしまうこともあるでしょう。これらの影響によって、どんどん顔の肌荒れが進んでしまうことがあるのです。仰向けで寝ているのであれば、このような影響はないため、しっかりと肌を守ることができます。
胃酸が逆流しにくい
寝ている間に胃酸が逆流してしまうのは珍しいことではありません。特にうつ伏せになるとこのような事態が起きてしまいます。仰向けであれば、枕があるために胃酸が逆流することは起きにくいのです。食道はきちんと下を向いていて、重力の影響もあるため、胃酸が逆流するということは起きにくいため、快適に寝ることができるでしょう。
うつ伏せの姿勢で寝るメリット
うつ伏せの姿勢で寝ることにはさまざまなメリットが存在しています。具体的にどういうメリットがあるのかを紹介しましょう。
安眠しやすい
まずうつ伏せで寝ている場合には安眠しやすいというメリットがあります。うつ伏せの方が気持ちを落ちつけられるという方は多いでしょう。これにはさまざまな理由があります。たとえば心臓を守ることができるという意味があります。そのため、不安な気持ちになっている方は自然にうつ伏せに寝ることが多いです。
いびきをかきにくい
実はうつ伏せの状態で寝るといびきをかきにくいとされています。仰向けで寝てしまうと舌が気道をふさいでしまうことがあります。そうなると空気が入りにくくなってしまい、その結果としていびきをかいてしまうことがあるのです。うつ伏せではそういう心配はありません。
肩こりや腰痛の緩和
うつ伏せで寝ることによって、肩こりや腰痛になりにくいというメリットもあります。実はうつ伏せの姿勢というのは筋肉をゆるませることができるのです。これによって、筋肉の緊張状態を避けることができます。その結果として肩や腰回りの筋肉をほぐすことができるため、肩こりや腰痛になりにくくなるとされています。
横向きの姿勢で寝るメリット
横向きの姿勢で寝ているという方がいます。この寝方にはいろいろなメリットがあります。
いびきをかきにくい
基本的に横向きで寝るといびきをかきにくいとされています。これは仰向けのときに起きやすい舌根沈下を防げるからです。これは寝ている間に筋肉がゆるむことによって、舌の付け根が重さによって気道の入り口に落ちてしまい気道をふさいでしまうというものです。これを避けることができるため、気道をしっかりと確保することができて、いびきをかきにくいとされているのです。そのため、熟睡しやすくなるでしょう。
胃の消化が助けられる
横向きに寝ると胃の消化を助けることができるとされています。この際には身体の右側を下にして寝るのが特に良いとされています。この方が消化がスムーズに進むようになるのです。胃というのは身体の右側に出口が存在しています。そちらが下にくるようになっていると、胃で消化されたものがスムーズに出口へと向かっていけるようになるのです。ここがスムーズに進むようになると胃もたれが起きにくくなります。
注意点としては左側を下にして寝ないようにしてください。これでは胃の出口が身体の上の方を向いてしまいます。これでは十二指腸へと食べ物を送ろうとするときに余計な負担がかかってしまうのです。消化に悪いでしょう。
妊婦さんはお腹が圧迫されない
妊婦さんはお腹に子供がいるため、これがかなりの重みとなります。もし仰向けに寝てしまうとその重さがダイレクトに身体に伝わってきてしまうでしょう。これではお腹によって圧迫されてしまいます。逆に仰向けの姿勢で寝るのもやめましょう。これではお腹を圧迫してしまうため、お腹の赤ちゃんにまで影響を与えてしまいます。そのため、横向きに寝るのが一番良いとされています。
まとめ
寝る姿勢というのは健康や美容に大きな影響を与えてしまいます。自分がどのような姿勢で寝るのかは意識してください。それぞれの寝方にはメリットがあるので、どのような効果を得たいのかを考えながら寝る方法について考えていきましょう。寝方によって顔の肌荒れやいびき、胃の消化などに大きな影響を与えるのです。