足首の筋肉が弱いと困ること
足首の細さも気になるところですが、足首の筋肉についても注目したいところです。筋肉が弱いことで、困ることもあります。意外に思うかもしれませんが、姿勢が悪くなるといった問題につながることもあります。足首の筋肉が弱い状態であると、どうしてもむくみやすくなります。これが原因で、姿勢にも影響してくるのです。また、腰痛を招いてしまうこともありますし、冷えにつながることもあります。このように、一見あまり関係長いように見える問題もありますので、美容のため、健康のためにも、是非足首を良い状態にしておきたいものです。
足がむくみやすくなる
足首の筋肉が弱いと、足がむくみやすくなるといったデメリットもあります。運動不足の方や、ふだんあまり歩く習慣がないような方は、むくみやすい傾向があります。更に、理想的な歩き方をしている場合は良いのですが、間違った歩き方をしていることで、足首の筋肉が鍛えられず、足首が弱くなってしまったり、足首が弱くなってしまったりすることもあります。ですから、日ごろから積極的に歩いたり運動したりすることが大切であることはもちろん、正しい歩き方をして程よく足首を鍛えるようにすることが必要です。
足が疲れやすくなる
体型に関係なく、歩いたときにすぐに疲れてしまう人と疲れにくい人がいます。これは、日ごろから運動していて体力があるから疲れにくいといった理由もあるのですが、足首の筋肉が弱いために、疲れやすくなっていることもあります。足首が上手く動いてくれないことで、歩き方がぎこちなく、知らず知らずのうち疲れやすい歩き方をしている場合もあります。
ヒールが似合わない
ハイヒールを綺麗に履く為には、すらりとした細い脚も必要ですが、引き締まった足首も必要です。太めの足首は、ヒールのある靴が似合いにくいところもデメリットです。細い脚であっても、足首が細くなければ少々残念に見えてしまいます。また、ハイヒールを履くことが多いと、足首が固定されてしまう状態になるため、足首が太くなりやすいと言われています。足首のことを考えたら、フラットタイプの靴やスニーカーなどの方が良いようです。こういったタイプの靴であれば、足首が曲がりますので足首が太くなりにくい傾向があります。
足首を効果的に鍛えるトレーニングを選ぶポイント
足首が太い目なのは、生まれつきだから仕方がない。遺伝だからどうすることもできない……。こんな風に思っている方もいるかもしれませんが、これは正しくはありません。足首は、鍛え方によって引き締めることができるからです。他にも、エクササイズやマッサージなどもオススメです。色々試しながら、脚首が引き締まった綺麗な脚を目指すことができます。ですから、諦めずに是非挑戦してみてください。
運動が苦手な方:カーフレイズ
運動があまり好きではない方や、苦手な方も中にはいるでしょう。こういった方にオススメしたいのが、「カーフレイズ」です。カーフレイズであれば、比較的簡単に行うことができますし、続けやすいのもメリットです。また、時間があればどこでもできます。方法は簡単です。少し段差があるところに行き、つま先だけを段の上に乗せるようにします。そして、そこで爪先立てになったり、かかとを静かに下におろしたりするようにします。
この動作を繰り返すことで、ふくらはぎや足首を鍛えることができます。例えば、階段などを利用して行ってみるのも良いでしょう。手すりになどのつかまりながら、安全を確かめながらお勝手みてください。
短期間で効果を出したい方:運動用グッズを使ったトレーニング
できるだけ早く、効果を実感したという方も中にはいるでしょう。パーティーへの出席や、結婚式を控えているような方もいるかもしれません。この場合は、運動用グッズを使ってトレーニングするのがオススメです。こうすることで、より速くより確かなトレーニングを行うことができるようになります。レッグプレスマシンなどを利用するのも良いでしょう。このほかにも、色々なマシンがありますので色々試してみてください。
カーフレイズ
誰でもできるカーフレイズ。適度に続けることで、理想的な脚を手に入れることができるようになります。初めて行う方も大丈夫。安全を確かめながら、是非生活に取り入れてみてください。気が付いたときに、つま先立ちをするようにしてみるのも良いトレーニングになります。どこでもできるのが魅力の方法です。
初心者向けのカーフレイズ
こちらは、壁に向かって爪先立ちを繰り返す方法です。ポイントは、天井にまっすぐに向かって伸びるようにすることです。このトレーニングの良いところは、簡単ですしどこでもできることです。道具を必要としませんので、経済的であるところも良いところです。
中級者向けのカーフレイズ
中級者の方に、オススメしたいトレーニング方法があります。こちらは、ダンベルを使って行うトレーニングです。両手でダンベルを持ちながら、爪先立ちを数回繰り返します。程よい負荷をかけながら行うことができますので、より大きな効果を期待することができます。
上級者向けの片脚カーフレイズ
こちらは、上級者の方にオススメしたいトレーニング方法です。片足だけで立ちながら行うことができる方法。見ると簡単そうに見えるかもしれませんが、これを実際に繰り替える場合は、なかなかキツいと感じるかもしれません。必要な道具はありませんし、いつでもできる方法ですから、是非試してみてください。行うときは、安全を確かめてから始めるようにしましょう。
運動用グッズを使った足首トレーニング
バランスディスクを使った方法
バランスディスクを使用して、足首を鍛えることができます。不安定なディスクの上で、様々な立ち方をしながら、脚を鍛えていきます。初めて行うときは、バランスが取りにくく大変かもしれませんが、続けることで慣れてきます。すねやふくらはぎも鍛えていくことが可能。小さなアイテムですから、置き場所に困ることもない良いアイテムです。
チューブを使った方法
シューズにチューブをつなげて、引っ張りながらつま先を上下に動かすことで足首を鍛えていきます。座った状態でできますので、そこが良いところとも言えます。
タオルを使用したトレーニング法
家にあるもので、鍛えることができます。ごく普通のタオルを使って行うことができるこのトレーニングは、足の指を使ってタオルを引き寄せていく方法です。
まとめ
足首が太いことでお悩みの方は、トレーニングを続けることで、足首を鍛えて細くすることも可能です。段差に立ってかかとを上げたり下げたりすることで足首を鍛えることもできます。また、チューブやダンベルがあれば、更に良いトレーニングを行うことができてオススメです。続けることで、ハイヒールの似合う綺麗に脚を手に入れることができるようになります。足首の筋肉が弱いと、疲れやすくなったりむくみやすくなったりするので、健康面から見ても鍛えることはたくさんのメリットがあります。簡単にできるものもありますので、是非試してみてください。