記事の目次
「大学には行かなくても良かった」と感じた瞬間
イケハヤさんが、大学に行かず、ブロガーやったらよかった、ってボイシーで言ってたんだけど、超同意。私は会社勤めは後悔してないし、会社員だったおかげで社会の仕組みがわかったと思ってるんだけど、大学は行かなくてよかったと思ってる。当時はオンラインサロンなんてなかったけど、今大学生なら、
— はあちゅう (@ha_chu) September 24, 2018
有名ブロガーである「イケダハヤトさん」と「はあちゅうさん」のTwitter上の発言に、多くの人が反応を示しています。投稿の内容は「大学を行かずにオンラインサロンへ行った方がいいのでは?」というもの。その意見に対して賛否両論飛び交っています。
最近では多くの著名人とオンライン上で交流ができる、オンラインサロンを運営していることが増えましたね。昔はそのようなコミュニティの場がなかったことから、大学進学という道を選んだものの、行く必要はなかったと感じるところがあるのだとか。
同じようなことを、研究者である落合陽一さんも発言していることもあり、より議論に盛り上がりを見せています。今回は賛否両論ある「大学行かずにオンラインサロンへ行くことについて」両方の意見をまとめてみました。
大学いう場所以外にも「多くのコミュニティ」がある
オンラインサロンに複数入ってプロジェクトに積極的に関わって仲間増やしながら、自分の実績をためる。お金が余ったら、サロンメンバーを頼りながらたくさん旅をする。残りの時間とお金は語学に使う。
— はあちゅう (@ha_chu) September 24, 2018
大学へ行かずに、複数のオンラインサロンへ参加することで、仲間を増やしたり自分のスキルアップをすることができるのではないかと話しています。実績を早い段階で積むことにより、大学に通うより金銭面では余裕があるかもしれませんね。「余裕分のお金で旅や語学の学習にあてる」とはあちゅうさん自身の意見を述べています。
大学経験者が語る!大学ならではのメリット
大学へ行くメリット①大学ならではの「出会い」
一連の議論の中で一番共感できた。結局は費用対効果での選択の問題。自分は生徒に(良い)大学に行くメリットは「選択肢の多様性の確保」と「質のいい人脈」をあげています。逆にデメリットは、時間に関してはデメリットにならないと思うのでお金だけだと思っています。お金を掛けて買う価値のある環境か https://t.co/ac3x9B9YwM
— 白夢@恋愛科教師 (@whitedreamlove) September 27, 2018
大学に行く意味は良くも悪くも「自分と同程度」の仲間と出会える事と思う。学歴がなくても知的だったり優秀な人は存在するが、そこは確率論なので、大企業がフィルターかけるのも同じ理由。
今後「勉強はできるけど大学行かない」人が多数派になればこのメリットはなくなるのであくまで現時点の話— みんみん@お気楽モード→やっと本腰 (@minmin_imfree) September 27, 2018
今回の議論で大学へ行くためのメリットは何かと、改めて考えさせられた人も少なくはありません。多くの人が大学へ通うメリットとして、大学でしか得られることの出来ない、「人との出会い」や「そこから繋がる人脈」をあげる人が多くいました。大学時代に知り合った人と大人になってからも、付き合いがある人も多いのでは?と感じる場面も。
大学へ行くメリット②大学卒業資格を持っていることは大きい
「大学に通うのは意味がない」というのはちょっと違くて、「大卒資格のために4年間の時間とお金を使うのはコスパ悪いよね」って話。
大卒資格はもちろん持ってて損はないし、基本的にメリットしかないです。— ひよ子インベスター?@ブロガー (@sps1612st) September 25, 2018
大卒として就職する選択肢を捨てることのリスクと、捨てて得られる(であろう)スキルとそのメリットで天秤にかけて冷静に判断できるなら、大学行かずにオンラインサロン入ろうが好きにすればいいけどね。
オンラインサロン卒()で何らかの実績あげた人を聞かないあたりお察しだけど。
— やめリク (@yame2_recruit) September 24, 2018
現代の社会では、まだまだ大学の名前の力も大きいもの。大学卒業資格を持っていないと就けない仕事も、まだまだ多くあります。大企業での仕事を経験するためにも、大学卒業資格は必要不可欠なのでは?
また今回発言した「イケダハヤトさん」も「はあちゅうさん」のどちらも、大学を卒業していることで、説得力がないと感じる声も少なくはありません。「はあちゅうさん」に関しては、大手企業である「電通」に入社していることもあり、その社会経験は必要なものだったと話しています。しかし大学に行っていたからこそ行けた道なのでは?
大学へ行くメリット③大学ならではの仕組みと施設
小説家やイラストレーター志望者は大学に行った方が良いのか悪いのかとありますが、行った方が良いと思います。学費の問題はありますが、学内の図書館や資料館のソース収集力は馬鹿になりません。しかも卒業者であれば、電話一本で卒業後も施設が利用できたりします。これは計り知れないメリットです。
— 井の中の井守@10月新刊 (@The_Newt114514) September 25, 2018
ブログ書いてアフィ収入得るのに大学辞める必要なんて全くないよね。特に高学歴とされる大学では。人脈も作れるし、何より第一線で活躍する研究者と直接交流できる。ノーマルな就職という道が確保できる。インフルエンサーのサロンとどっちがメリット大きいかは明白でしょ。
— でらねこ (@Dera_Necco) September 26, 2018
自分の目的に合った大学へ進学することができれば、それに関わる有名な人物に直接交流ができたり、大学ならではの施設が使えるメリットは大きいとの意見も。専門的な情報収集をする上では、大学でも多くのメリットが受けられる場合もあります。
新たなコミュニティの形「オンラインサロン」のメリット
サロンメリット①サロンならではのプラットフォーム
オンラインサロンのプラットフォームは凄い。もはやメリットしかない。やりたいことが明確なら。
— 森下冬馬 (@somestock) September 19, 2018
何か明確な目的があり、自分に合ったオンラインサロンがあるならば、オンラインサロンのメリットを大きく感じることができるでしょう。オンラインサロンならではの、プラットフォームは魅力のひとつと言えるかもしれませんね。
サロンメリット②大学よりもコスパがいい
大学に進学して得られるものって「人脈・知識・学歴・経験」
人脈と経験はオンラインサロンでも学べて、大体の知識って本やネットに転がっているから、知識も大学に行かなくても手に入る
となると、残りは学歴
このためだけに、何百、何千時間と何百万というお金をかけるのがいいのかどうかは人次第
— 佐藤みちたけ(herald編集長) (@mi_chi_sato) September 25, 2018
大学に通わなくても今の時代では、さまざまな形で学び情報を得ることが可能になってきました。大学の大きなメリットである、人との出会いもオンラインサロンでのコミュニティでも得られる可能性は十分にあります。
1番オンラインサロンと大学で比較される部分が「費用」である金銭面が大きい印象を受けます。そのため大学へ通うくらいなら、複数のオンラインサロンを掛け持ちした方が、いい経験や学びになるのでは?と考える人も少なくはありません。
サロンメリット③ここでしかできない経験がある
地方私立大学生兼オンラインサロン入会者だけど経験積むなら圧倒的にサロンの方がいい。ただ入っただけで行動しないと意味がない。勉強とか研究とかしたい場合は大学へ、でも就職予備校化してる低ランク大学に行くくらいならサロンを選んだ方がいいかもしれない。
https://t.co/TimhXa0vta— Kentaro Kunikawa/國川健太郎 (@wind_kentaro) September 27, 2018
大学教授は専門性に優れています
ただ多くの教授や先生は社会を経験していません
彼らに教える能力はほぼないのです
観点によりけりだと思いますが
月ごとに出入りできたりする面や費用を
考えるとコミュニティの要素からしても
オンラインサロンの方が得な気はしますね
両方属してる身としては
— よねちゃん|フッ軽お化け? (@yonechan0521) September 25, 2018
高ランクと言われている大学でない人であるならば、大学にはいるよりもオンラインサロンの方が得られる経験が多いと考える声も。オンラインサロンならではの仕組みを自身で活かせる姿勢が、どちらにしても必要ということは明確かもしれませんね。
どっちかに選択肢を絞る必要はないとの意見も多数
国立理系卒。オンラインサロンは人の輪に気軽に入れる点で興味深い。大学も人脈や施設を結構自由に利用できるので有益。卒業後も中退でも人脈が活用できるし。ただ、大学では受け身だと得るものがかなり限られるので主体性が肝要かと。大学生は理系でも結構暇なのでサロンの併用くらいできるでしょ。 https://t.co/HHBaXNaKk7
— kyam (@kyam1999) September 25, 2018
大学 or オンラインサロンのお話.個人的には卒業時に得られる「学歴」をオンラインサロンの「経験」が上回る実例が出るまでは,大学を選ぶか,大学と並行してサロンを買うほうが良いと思う.
— M. Morise (忍者系研究者) (@m_morise) September 26, 2018
大学に行きながらもオンラインサロンへ通うための時間を確保することは可能です。ひとつのサロンに対する価格も、それほど大きな金額ではありません。自身の目的に合ったサロンと大学の両方のメリットを得ている人も少なくはありません。
自分の目的に合わせて選択!必ずメリットの裏にはデメリット
どんな選択肢の中にも、メリットとデメリットの両方が存在しています。また自分の目的よっても選択肢が異なってくるでしょう。実際に大学へ行ってメリットを感じている人も多くいます。実際に大学へ通いながら、オンラインサロンに参加している学生も、サロンならではの環境にメリットを感じる部分もあるでしょう。
結果としては、どの選択肢が正しいというものではなく、結局はその人自身の目的に合わせた選択と目標に向かっていく姿勢が重要ではないでしょうか?有名ブロガーの発言も、強制するものではないので、しっかりと自身で判断し納得のいく選択を取っていきましょう。選択肢の幅が広がることで、可能性の幅も広がります。視野は広く持ちたいものですね。