老化の原因は「酸化」と「糖化」
人間は年をとるものですし、いつまでも同じ見た目でいることはできません。不老不死などあり得ませんし、誰もが平等に年齢を重ねていきます。ただ、ほんの少しの努力や知識だけで老化を遅らせたり、いつまでも若々しい見た目でいることは可能です。老化の原因は主に酸化と糖化と言われていますが、ここではこの二つの原因について詳しく見てみましょう。
酸化の原因となる活性酸素を発生させる食べ物:ジャンクフードやマーガリン
老化の原因の一つが酸化です。その酸化の原因となるのが活性酸素と言われるもので、活性酸素が体内で増えてしまうことによって体がサビてしまうと言われています。活性酸素による酸化によって細胞の老化が始まりますし、シワやたるみといった老化が目に見えてくる恐れがあります。ジャンクフードやマーガリンなどには活性酸素を発生させる成分がたくさん含まれていると言われていますので、注意が必要です。
糖化の原因となる糖質を発生させる食べ物:米やパン、麺などの炭水化物
老化のもう一つの原因が糖化と言われています。体内に存在する糖分がたんぱく質と結びついてしまうことで起きる現象ですが、これも老化の原因だと言われているのです。体内には余分な糖分もありますから、それがたんぱく質と結び付くことによって糖化が起こるとされています。米やパン、麺類などの炭水化物を過剰に摂取してしまうと糖化が加速化してしまう恐れがありますので、注意が必要です。
老化を防ぐには活性酸素と糖質の発生を抑えること
ここまでお読みになった方はもうわかったと思いますが、老化を防ぐには活性酸素と糖質の発生を抑えるということが大切だとされています。それさえできれば、老化を遅らせることもできるでしょう。活性酸素と糖質の発生を抑えるためには、食生活に気を付けることが大切です。
強い抗酸化力を持つ栄養素を含む食べ物
強い抗酸化力を持つ栄養素を摂取すれば酸化を回避することが可能です。ここでは強い抗酸化力を持つ栄養素を含んだ食べ物をご紹介しましょう。
緑茶:カテキン
緑茶などにたくさん含まれているカテキンには強力な抗酸化力があるといわれています。カテキンは緑茶以外にも含まれていますが、特に緑茶にはたくさんのカテキンが含まれているとされています。普段からあまりお茶を飲まないという方は、これを機会に緑茶を飲む習慣をつけてみてはいかがでしょうか。
大豆:イソフラボン
大豆に含まれているイソフラボンにも強い抗酸化力があるとされています。日々の食生活に大豆食品を摂り入れてみると美容にも良い効果が期待できるでしょう。納豆や豆腐など大豆が使われている食品はたくさんありますから、できるだけ普段の食卓に並べたいものですね。
赤ワイン:アントシアニン
赤ワインに含まれているアントシアニンという成分をご存知でしょうか。赤ワインに含まれているものと言えばポリフェノールが代表的ですが、アントシアニンという成分も含まれています。ブルーベリー類にもたくさん含まれていますし、この成分にも強い抗酸化力が期待できます。
人参・カボチャ:βカロテン
人参やカボチャに含まれているβカロテンも抗酸化力があると言われていますので、できるだけ食べたほうがイイですね。人参もカボチャも嫌いな野菜として挙げる方が多いですが、人参やカボチャにはβカロテン以外にもさまざまな栄養素が含まれていると言われています。美容に欠かせない成分も豊富に含まれているそうなので、積極的に食べてほしい食材の一つです。
トマト:リコピン
トマトにはたくさんのリコピンが含まれています。リコピンもまた抗酸化力が強い成分ですから、アンチエイジングには最適と言えるでしょう。リコピンは抗酸化力が強く美肌や美白に効果的だといわれています。ほかにもリコピンにはさまざまな美容効果が期待できるといわれていますし、トマトもなるべく普段から食べるようにしたほうがイイですね。
鮭・イクラ:アスタキサンチン
鮭やイクラなどに含まれているアスタキサンチンという成分も抗酸化力の強さに定評があると言われています。代表的な抗酸化物質の一つでもありますし、老化の原因と言われる活性酸素を抑制する働きがあるとされます。毎日鮭やイクラを食べるというのは難しいと思いますが、できるだけ摂取するようにしたいですね。
糖化を防ぐ食べ方・食べ物
老化の原因が活性酸素だけではないということはすでにお話したと思います。糖化も老化の原因となってしまいますから、活性酸素だけでなく糖質の発生を抑える必要もあります。そこで、ここでは糖化を防ぐ食べ方や食べ物などについてお話したいと思います。
急激に血糖値を上げない低GI値の食品を選ぶ
急激に血糖値を上げてしまうような食べ物は基本NGとされています。白米や麺類などは急激に血糖値を上げてしまいますし、GI値が高いものは一気に血糖値が高くなってしまうとされています。血糖値の急激な上昇は老化を促進するだけでなくほかにもさまざまな弊害を及ぼしてしまいますから注意が必要です。急激に血糖値を上げない低GIの食品を選べば安心でしょう。
食べる順番は食物繊維→タンパク質→炭水化物
食べる順番にも注意しましょう。いきなりご飯から口にしてしまう方もおられるでしょうが、これはNGとされています。先ほどお話したように最初に炭水化物を口にしてしまうと一気に血糖値が上がってしまう恐れがあります。そのため、基本的には食物繊維から食べ、次にたんぱく質、最後に炭水化物という順番で食べたほうが血糖値が上がりにくいとされています。これからは食事の時にこのような順番で食べるようにしてみましょう。
めかぶ:糖の吸収を抑える
めかぶは好き嫌いの分かれる食品かもしれませんが、糖の吸収を抑制する働きがあると言われています。糖化を防ぐには糖の吸収を抑えることが大切ですから、それを考えるとめかぶは最適な食材と言えるでしょう。調理次第で美味しくいただくこともできますから、美味しく食べられるようにレシピを研究してみると良いかもしれません。自分にとって食べやすいレシピを考えてみるとイイですよ。
プルーン:食物繊維が多い
プルーンには食物繊維がたくさん含まれているためおススメです。食物繊維は腸内環境を整える働きもありますし、血糖値を急激に上げることを防いでくれます。プルーン以外にもさまざまな食品に食物繊維は含まれていると言われていますので、できるだけ食物繊維がたくさん含まれている食品を食べるようにしましょう。食物繊維はカロリーも低いですし、ダイエットしている方にもおススメできます。若返りが期待出来るだけでなく、ダイエット効果も期待できますから一石二鳥ではないでしょうか。
まとめ
本気で若返りを考えているのなら、日々の食事にも気を付けないといけません。老化の原因が活性酸素と糖化にある可能性があるということはここでお話した通りですし、それを防ぐことが老化をストップさせることに繋がると考えられています。こちらで書いたことを参考に、ぜひ食生活に気を使ってみてくださいね。