使いやすい立てておく引き出し収納
取り出しやすいプレートの縦収納
ディッシュスタンドというアイテムを活用して、プレートや大皿を収納している例です。スタンドを使ってお皿を立てた状態で収納しているのでので、取り出しも楽々です。
よく使うものは手前に
季節ごとなど定期的に見直して、使用頻度が高いものを手前に。あまり使っていないものは後ろに下げると、引き出しの中でごちゃごちゃになることがなく整頓された状態を保ちやすくなります。
薄めのアイテム収納
お皿など薄めのアイテムは、重ねてしまうのではなく立てて収納しましょう。どこになにがしまってあるのか一目でわかるので、食事の準備の効率も上がります。
大小プレートと小物の収納
プレートなどのアイテムは、大きさ順に並べることでかさばらず見た目も美しく収納できます。小皿はプレートと別にして、埋もれてしまわないように気を付けましょう。
滑り止めシート一枚でしっかり固定引き出し収納
すぐ見て選べる引き出し収納
奥まで引き出すことができる引き出しがある場合は、種類ごとに食器を重ねて収納してみましょう。ぱっと見てすぐに選ぶことができるので、使いやすさも抜群です。
きれいに重ねる収納
食器はブランドやテイストを合わせて揃えることで、重ねても取り出しやすく収納できます。大きさ、形は揃えて重ねるのが鉄則です。
セットの食器は揃えて収納
セットになっている食器は、まとめて同じところへ。アイテム別で分けなくても、テイストや柄で集めることで統一感を出すことができます。
引き出しの上下配置のアイデア
引き出しがいくつかある場合は、使う用途によって収納するものを決めましょう。料理でよく使うものは上に、あまり使わないお弁当箱などは下になどと分けることで、使いやすい収納になります。
カトラリーや小物の収納
引き出し収納の王道!トレー活用
引き出しの中の収納といえば定番のトレー。小物やカラトリーなど、バラバラになりやすいものを収納するのに最適です。トレーを上手く組み合わせれば、引き出しにぴったり入れ込むことも可能です。
使うときに丸ごと出せる便利収納
収納ボックスを活用して、使うときに丸ごと出せるようにした収納の例です。食器は収納ボックスに入るだけ、と決めてしまえば不要な買い足しも減ることでしょう。
カップやSフックで見せる収納
収納スペースが少ないキッチンにおすすめなのが、見せる収納です。棚にS字フックを付けて、お気に入りのマグカップを吊るしておけば見た目にもおしゃれな収納に。
引き出しのない棚の収納
収納ボックスを使って
引き出しがない棚では、収納ボックスを活用して引き出しを作ってしまいましょう。100均でもお手軽に手に入るアイテムなので、サイズ違いで揃えるのもおすすめです。
食器とコーデした収納ケース
食器のテイストに合わせてコーディネートしたケースが可愛い収納の例です。収納ケースを食器と合わせることで、まるでディスプレイのような収納棚に。
使うものをチョイスして時短収納
普段よく使うものだけをチョイスして、こじんまりとした収納棚に。物が少ないと整理整頓がしやすく、また、足りないものもわかりやすいので無駄を省くことができます。ミニマリストさんにおすすめです。
浅いトレーを使って分類
食器の分類に浅いトレーを使えば、しまった場所がわかりやすいのでおすすめです。トレーの正面にラベルを貼ることで、さらに見分けがつきやすい工夫も。
ラックを入れて重ねる収納
ただ食器を重ねるのではなく、ラックで区切りをつけた収納の例です。空いてしまうスペースを有効活用することができるので、収納量を増やしたいときに最適です。
お気に入りだけのコーナーを
場所を決めて、お気に入りの食器だけを集めたコーナーを作った収納棚です。色味やデザインを自分なりにセレクトして、思わず眺めていたくなるようなスペースに。
デッドスペースにはディッシュラックも
ディッシュラックを活用すると、中途半端に空いてしまう空間=デッドスペースも立派な収納として機能させることができます。隙間を埋めて最大限収納スペースを確保しましょう。
コスパの良い吊り下げ収納アイテム
吊り下げ収納は、100均でも手に入るコスパが良いアイテムです。重ねてある小皿の種類を分けて収納したい時などに重宝します。自由に場所を移動できるのも特徴です。
一番上と一番下に何を置く?もポイント
ある程度の高さがある収納棚では、手が届きにくい一番上と一番下のスペースに何を置くかが使いやすさのポイントになります。取り出しにくい場所は、使用頻度が低いものの収納として活用するのがおすすめです。
カップは専用ラックで上に吊り下げて収納
取っ手付きのカップは重ねるのにも限度があり、不安定でかさばってしまいがちです。そんなときに役に立つのが、カップ用の専用ラック。デッドスペースを活用して専用ラックに吊り下げれば、使いやすくすっきりとした収納に。
スタイリッシュな棚の収納
棚板を増量して見た目も美しい収納
カップやプレートなどあまりかさがないものは、棚板を増やしてジャストサイズの収納に。お店のディスプレイのように見た目も美しく飾ることができます。
インテリアとして楽しむ収納
詰め込む収納ではなく、たっぷりとゆとりを持たせてカップを飾った収納棚の例です。間をたっぷり空けることで高級感が出て、インテリアとして見て楽しめる収納になっています。
三段ボックスを使った食器棚
まるで骨とう品店のような、レトロな雰囲気漂う食器棚です。三段ボックスをいくつも組み合わせて、自分が使いやすいようにカスタマイズしています。
ディスプレイが楽しめるおしゃれな収納
開放感のあるオープンキッチンでは、収納棚もオープンに。種類ごとに食器をディスプレイして、インテリアの一部のようなおしゃれな収納です。
お店の展示ノウハウもお手本に
食器を見せる収納にしようと考えているなら、お店での展示の仕方や工夫を参考にしてみましょう。お皿の見せ方からカップの並べ方まで、お手本になるノウハウが詰まっています。
上の棚には出番の少ないものを
よく使うものは、真ん中の手が届きやすいところに。使用頻度が少ないものは手が届きにくい上の方の棚を使いましょう。ただ出番の少ないものを置いておくのではなく、おしゃれにディスプレイしてみるのがおすすめです。
オープンスペースの収納
隙間空間の利用術
棚と棚の隙間の空間を上手に利用した収納の例です。収納ラックだけでも十分な収納になりますが、それに加えてフックも取り付けた最大限空間を活かすアイデアが光ります。
食器は下から炊飯器は上に
炊飯器からは蒸気が出るため、上にものは置けません。ならば下に置いてしまおうと考えられたのが、炊飯器ラックです。お茶碗を収納しておけば、ごはんをよそうときもスムーズに。
DIYアイデアの食器棚
収納が少なくてお困りなら、自分で作ってみるのもひとつのアイデアです。網やラックを組み合わせて、食器やキッチンツールの収納に。DIY初心者の方でも簡単にできるのでおすすめです。
まとめ
収納棚や引き出しでの収納の工夫からDIYまで、様々な食器収納の例をご紹介しました。このまとめを読んで、食器収納の見直しや断捨離のきっかけになればうれしいです。自分の家のキッチン収納に合ったものを参考にしてみてください。