記事の目次
カラーボックスでクローゼット収納2選
突っ張り棒で洋服をハンガーで収納
ニトリのカラーボックスは棚の位置が自分で変えられます。棚板を一枚抜いて上部につっぱり棒を渡せしてハンガーをかければ小さなクローゼットに。抜いた棚板は左側で使用し、同じくニトリの収納ケースを引き出しのように。
壁紙を使ってパステル調のベビークローゼットに
カラーボックスの背板にパステルカラーの壁紙を貼るとこんなに可愛らしいベビー用のクローゼットに。カラーボックスの定番カラー、ホワイトはベビー用品向きですね。ベビーのみならず、大人用にも取り入れたいアイディア。
リビングにおけるカラーボックス収納5選
天板の位置を調整してディスプレイスペース
こちらもニトリのカラーボックスの天板の位置を敢えて下げて、トップにディスプレイスペースを作った例。お気に入りのおもちゃや、ボックスに入りきらないおもちゃをディスプレイしながら収納できます。
専用ケースで清潔に収納
ニトリのカラーボックスに別売りの引き出しレールを取り付けて、専用の収納ボックスを引き出しのようにすれば、使い勝手もぐんとアップ。浅型の引き出しは小物を整理整頓しやすく、清潔に保ちたいベビー用品の収納にぴったり。
トレーがかわいい引き出し収納
子供のおもちゃ収納は、引き出し用のレールとトレーを取り付けたカラーボックスで子供にも使いやすく。トレーに貼ったオリジナルのステッカーがかわいいですね。カラフルなものが多い子供のおもちゃも淡い水色と白で統一された収納ですっきり。
収納ケースを統一するとキレイ収納スペースに
カラーボックスを上手に使うには、中に棚の中に入れる収納ケースが欠かせませんが、専用のものでなくても、色や形を統一すると見た目もすっきりしてキレイに見えます。使い勝手の良い物をものをまとめ買いしておくか、いつでも買い足せる物だと◎。
低めの高さでお早が広く見える収納2選
窓の下に収まる収納ボックスプラス収納
窓の下や吊り押入れの下にある中途半端で使いづらいスペースにカラーボックスを横に倒して設置。上に空いた隙間にはぴったりのトレーを挟み込んでスペースを余すことなく活用。見事なフィット感です。
レゴ風でかわいい収納コーナー
カラーボックスに取り付けたレゴ風デザインの扉はなんと手作り!完成度が高いですね。キャスターをつけて収納を兼ねたベンチ、時にはテーブルとして使用しているそう。子供部屋にぴったりの楽しいアイディア。
カラーボックスのおもちゃの収納3選
おもちゃコーナーにぴったりサイズの収納
ニトリのカラーボックスに引き出し用レールを取り付け、下段にはぴったりサイズのボックスを入れておもちゃ収納に。小さいおもちゃは上段、大きなおもちゃは下段にと、しまう場所が決まっているとお子さんも迷わずお片付けできそうですね。
おもちゃを飾ってお片付けできる収納ボックス
せっかく作り上げたレゴなどは飾っておきたいですよね。横に倒したカラーボックスを2段重ねてのおもちゃを見せながら収納するアイディア。棚を抜いたり追加したりして収納するものに合わせて設置すればこんなにすっきり。
自主性を育てられそうなキッズコーナー
手に取ってほしい本やおもちゃを見せる収納にするとお子さんも自然に興味を持ってくれそう。本は手に取りやすいようにファイルボックスに入れ、おもちゃは出し入れしやすいように買った時に入っていた箱から出しておく、など工夫がたくさん。
ひと手間かけて使うオリジナル家具6選
雑誌をディスプレイしながら収納
2つのカラーボッックスを別売りの棚板でジョイント。ニトリのカラーボックスは外側にも棚を取り付けるための穴が空いているのですよね。突っ張り棒を段差をつけて渡し、ポケット状に布をかけて雑誌や絵本を収納できるように。
移動可能なキャスターをプラス
カラーボックスの下にキャスターを取り付ければお掃除や模様替えの時にも便利。カラーボックスごとおもちゃを使う場所まで移動させることもできますね。画像はニトリのもので付属の両面テープで取り付けられるので簡単です。
ベッドの下の収納
カラーボックスをたくさん並べて、収納を兼ねたベッドにするという大胆なアイディア。ソファとしても使えて、直線的でシンプルな見た目がおしゃれです。厳選したアイテムをオシャレに飾りながら収納。
カラーボックスの勉強机
並べたカラーボックスに天板を渡してお子さんの勉強机に。奥行きがないのでお部屋を広く使えますね。ごちゃごちゃしたものは扉の中に、お気に入りの雑貨は見せる収納にして楽しい勉強スペースに。
窓辺のお茶麗奈カウンタースペースに
カラーボックスの奥行きと好みの長さの板を乗せて収納を兼ねたカウンタテーブルに。ナチュラルテイストの収納ボックスでくつろげるカフェのような雰囲気に。カラーボックスなら手軽に憧れのくつろぎスペースを作れます。
キッチンで使える収納棚に
背の高いカラーボックスに天板を渡して食器棚に。事前に何をどこに収納するか、しっかり計算して天板のサイズや棚板の枚数を決めておくと、使い勝手の良い食器棚になります。
カラーボックスリメイク技7選
カラーボックスの収納付きカウンター
お子さんたちのお店やさんごっこに用に手作りされた収納カウンターとのこと。2つのカラーボックスを土台に、ホームセンターでカットしてもらった板を板壁風にボンドで取り付けて、どこにカラーボックスが使われているのかわからない程の完成度!
こだわりのオーディオラックに
細かなところまでこだわり抜いた男前なカラーボックスのリメイクアイディア。細長い隙間にまで扉をつけて抜かりなく。見せたくないハードディスクや電源タップ、リモコンなど世界観の邪魔になるものはここに隠して。
色と取っ手をそろえてシリーズ家具調に
カラーボックスにつけた扉は手作り。モールディングをつけるとぐっとクラシカルな印象に。取っ手の金具やペイントを右側にある収納と同じにすればシリーズ家具のようで、元はカラーボックスとは思えませんね。
扉をつけてフレンチ家具に
カラーボッックスにフレンチ家具風デザインの扉をつけたリメイク例です。隣に置いた家具の取っ手と似たパーツをつけてしっくり馴染んでいますね。ここでもモールディングが効果的に使われています。
デザイナーズ家具のような収納棚
横に倒したカラーボッックスに脚と扉をつけてリメイク。取っ手としてつけた流木や蝶番など、まるでデザイナーズ家具のような佇まいです。元々がシンプルな家具なので、どんなテイストにもアレンジも可能なのですね。
扉をつけてヨーロピアン風の家具に
サイズの違う2つのカラーボックスを重ねてそれぞれに手作りの扉をつけています。扉の装飾はご自宅で余っていた100均のフォトフレームだそうです。手軽にモールディング風の高級感が出せるナイスアイディアですね。
上蓋付きのカラーボックス収納ベンチ
こちらはカラーボックスを収納ベンチにリメイクした例。ホームセンターで買った板に古材風に見えるようペイントをして、カラーボックスの周りにぐるりと。リビングに馴染む、味わいのあるベンチになっています。
まとめ
どのカラーボックス収納もとても使いやすそうで、オシャレにリメイクされていましたね。あなたも自分にぴったりにリメイクしてみたくなりませんか?ご紹介したリメイク例のほとんどは100均やホームセンターで揃うパーツを使ったものばかり。ぜひチャレンジしてみてください。