調味料のキッチン収納術3選
容器のデザインを揃える
調味料など、買ってきたままの容器で保管していませんか?大きさやテイストの違うものが置いてあると、キッチンが雑多な印象に見えてしまいます。決まった容器に詰め替えて並べれば、使い勝手が良く見た目もおしゃれです。
マグネット式容器を使う
キッチン下の戸棚に、マグネットを貼って収納スペースを作った例です。扉の内側を一面マグネットにしてしまえば、デッドスペースも有効活用することができます。マグネット式容器に良く使うものを入れておくと、出し入れも楽々です。
ラベルを貼ってわかりやすく
調味料などを詰め替えた容器には、ラベルを張っておきましょう。そうすることで、一つ一つ取り出して確認しなくてもどこになにがあるのか一目瞭然です。最近では、100均でも調味料入れ用のラベルを買うことができます。
ラックを使った収納術3選
狭いスペースにも置けるユニットシェルフを使う
使う場所や用途によって、パーツを選ぶことができるという特徴を持つユニットシェルフ。自分で組み合わせることができるので、狭いスペースでも大きさがぴったり合ったものを置くことが可能です。
目隠し用のキッチンカウンターを作る
キッチンカウンターを仕切りとして使うことで、リビングからキッチンが見えないように空間を切り離すことができます。仕切りでありながら収納スペースもたっぷり確保しているので、キッチン周りがスッキリ片付くでしょう。
組み立て式のスチールラックを使って
組み立て式のスチールラックは、棚の高さや間隔を自由自在に変えることができるとても便利なアイテムです。サイズごとにまとめて棚を作れば、見た目も綺麗な収納に。しっかりとした作りなので、家電製品を置いても安心です。
フライパンや鍋類の収納術3選
ファイルボックスを使った収納方法
本来、ファイルや雑誌などを収納するためのファイルボックスを活用した収納方法です。フライパンを立てて入れられるので、使うスペースを最低限に抑えることができます。見やすさ、取り出しやすさもポイントです。
鍋類は重ねられるものを
鍋類はなるべく、重ねて収納できるサイズ感のものを選びましょう。サイズ違いで揃えると収納時にかさばらないだけでなく、作る料理に合わせて鍋を使い分けることができるので一石二鳥です。
取っ手のとれる鍋類を使う
鍋やフライパンを収納する際に、1番困るのが取っ手の存在です。取っ手に場所を取られてしまうと、収納スペースをより広く確保しなければなりません。取っ手を外すことができる鍋類を選べば、重ねて収納することも可能なので小さいスペースを有効活用できます。
キッチンツールの収納術3選
すのこでキッチンツールを作る
すのこで作ったキッチンツール収納は、フックを取り付けたり小物入れを付けたりと自由自在に使うことができます。アパートの狭いキッチンでも、スペースを取らずに収納を増やせるのでおすすめです。
有孔ボードを使って
ホームセンターなどで簡単に手に入る有孔ボード。すのこと同様に、壁に取り付けることでキッチンツールの収納として活躍します。よく使うものを取り出しやすく収納するのにもってこいです。
100均の網を使う
100均で手軽に手に入る、網と突っ張り棒、結束バンドを使った収納の例です。壁に直接取り付けるのが難しい網は、突っ張り棒に結束バンドで固定してしまいましょう。かごも合わせて使えば、キッチンツールだけでなく調味料も収納できます。
突っ張り棒を使ったキッチン収納3選
シンクの上に突っ張り棒を使って
収納スペースが少ないキッチンでは、突っ張り棒が大活躍します。壁際のわずかなスペースに突っ張り棒で土台を作ったら、網やかご、小物入れを取り付けて収納の出来上がりです。どこに何をしまったのか一目でわかるので、使い勝手が抜群です。
空間に突っ張り棒を付けて
こちらは壁ではなく、キッチンの上の小さなスペースを活用した例です。細めの突っ張り棒を使って、キッチンペーパーはゴム手袋を上手に収納しています。普通なら収納として使えそうにない場所でも、突っ張り棒を渡すだけで活用方法が広がります。
換気扇回りにつっぱり棒とS字フックを
換気扇周りには、細い突っ張り棒とS字フックを組み合わせて収納を作りましょう。お気に入りのマグカップやカッティングボードを飾れば、インテリアにもなります。北欧テイストのキッチンにぴったりのおしゃれな見せる収納です。
まとめ
収納スペースが少ないキッチンでも、色々な工夫をすることで使い勝手の良い空間を作り出すことができます。ホームセンターや100均で手軽に手に入るアイテムで出来るものばかりですので、このまとめを参考にキッチンを整理してみてください。