くるくる丸めて収納3選
みせて収納ではワイヤーかごが活躍
洗面所やキッチンなど、タオルを使用する頻度が高い場所での収納には、ワイヤーかご収納がおすすめです。枚数が少ない場合は畳んで収納、少し多くなる場合はタオルをくるくると丸め立てかけるように収納しておくと便利です。
ケースに入れる時も丸めて
ケースに入れてタオルを収納する際、折りたたんで収納するのが一般的です。しかし折りたたむよりも丸めた方が収納力がアップするのを知っていましたか?タオルなら多少キツめに丸めてもシワは気にならないので安心です。1枚だけ取り出したい時も崩れないので便利です。
棚に丸めて収納
脱衣所に棚を置きそこにタオルを収納する場合も、くるくると丸めて置くと便利です。バスタオルとフェイスタオルなど大きさの違うタオルでも、丸めることで収納しやすくなりますし、下にあるタオルを使いたい時も、全体が崩れることなくサっと取り出せますよ。
きれいに畳んで収納5選
端がそろっていそうなきっちり畳み収納
タオルはたたんで収納したいという場合は、積み重ねるのではなく並べておくと、見た目もきれいですし出し入れもしやすいのでおすすめです。色分けして並べると、ショップのレイアウトのようにおしゃれに収納できます。たたむ時角を意識するといいでしょう。
畳んでかごに縦型収納
たたんで収納したい場合のアイデアとして、かごに縦型収納という方法もおすすめです。タオルがぴったり入る大きさのかごを使うことにより、たたんでも型くずれしにくくきちんと収納しておけますよ!隙間を作らなければ、かごごと立てて棚に置いておくことも可能です。
棚でみせる収納
お気に入り柄のタオルや高級タオルは、あえて見せる収納にするのもおすすめです。華やかな柄のタオルならきれいにたたんで棚に並べるだけでも、おしゃれに見えます。可動式の棚板なら、枚数に合わせて棚を移動させられます。
畳んで立てて収納
タオルをたたんで収納しておきたい時は、本のように棚に縦に並べるという収納方法もあります。バスタオルやフェイスタオルなど大きさを揃えると見た目もきれいに収納できますね。色別に分けてもきれいなのでぜひ試してみてください。
美しいストック棚
タオルの使用頻度が高く枚数も多めに必要な場合は、たたんで棚に収納しておくのもいいアイデアです。美容室でよく見かける棚の底部分がオープンになっているタイプは、扉を開けずにしたからタオルを取り出せるので便利ですよ。
クルクル収納とDIYアイデア3選
狭い隙間にアイアンバーが活躍
タオルを収納する棚を設置できない場合は、壁面収納を取り入れるといいでしょう。アイアンバーを2本壁に取り付け、隙間にタオルを丸めて収納しておけます。空間の有効活用になり、置き場所も取らないアイデア収納です。
ここでも活躍アイアンバー収納
アイアンバーを使ったタオル収納のアイデアは、洗面台の下にある扉にも活用できます。扉を閉めた時にぶつからないようある程度のスペースを取っておけば、目隠しにもなります。ごちゃごちゃとした雰囲気にせずスッキリ収納しておきたい時におすすめ!
取り外しが簡単!マグネットタオルホルダー
洗濯機の周りにタオルを起きておきたいが、収納棚やスペースを確保するのが難しいこともあるでしょう。そういう場合はマグネットホルダーを使うと便利です。洗濯機に直接取り付けられるので、コンパクトにタオルを収納しておけますよ。
引き出し収納2選
大きさに合わせて折り方を工夫
タオルを引き出し式のケースに収納する場合は、引き出しの大きさが決まっているのでタオルの大きさによって折り方を変えると収納しやすくなります。バスタオルのような大きめのものは、丸めてから縦て収納、フェイスタオルはたたんで並べて収納すれば、スッキリ収まります。
色で分類した収納技
家族のタオルを同じ場所に収納する場合は、柄や色が違うのでどうしても見た目がごちゃごちゃしがちです。スッキリ見せたいなら、色別に収納するといいでしょう。色別に収納すれば、色や柄が違ってもごちゃごちゃした印象にはならず、スッキリして見えます。
まとめ
タオル収納は、アイデア次第で収納量をアップさせたり、見た目をスッキリとおしゃれに見せることができます。紹介したアイデアは、今日からでもすぐに取り入れられるのでぜひ試してみてください。材料は100均でも揃うので、気軽にトライできますよ。