記事の目次
壁掛け収納のポイントは見た目が大切!
日本家屋にも多い鴨居に吊り下げ収納
日本家屋には鴨居があるので、それを活用すれば手軽に壁掛け収納を取り入れることができます。鴨居にフックを取り付けるだけでOK。使用頻度の高い掃除用具なども、おしゃれに収納しておけます。
鴨居にフックをつければあっという間に収納スペースに
小さく生地が柔らかいカバンは、下に置く収納だと形が崩れるのでグチャっとした印象になちがちです。鴨居にフックを付けてそこに吊り下げれば、形も崩れませんしスッキリと収納しておけます。どこに何があるのか一目でわかるのもいいですね。
身の回りの道具やインテリアで応用できる壁掛け収納
お重や木箱が飾り棚に変身!
お菓子や食品が入っていた木箱は、しっかりとした作りのものを何かに使えそうお思ったことはありませんか?木箱を壁に取り付けて、雑貨を置くスペースにしてみてはいかがでしょうか。最初から飾り棚として存在しているかのようでおしゃれです。
アンティークなプリンタートレイを棚に
アンティークのプリンタートレイは、細かい雑貨やアクセサリーの壁掛け収納におすすめです。細かく仕切られているので小物収納がしやすく、おしゃれに見えるのがポイントです。壁に取り付けるだけで、部屋の雰囲気もアップしますね。
もとは引き出しチキンネットシェルフと組み合わせて
キッチンで使用頻度の高いスパイス類は、まとめておいてもごちゃごちゃした印象になりがちです。他で使っていた引き出しをネットシェルフの上に置くだけで、おしゃれでスッキリのスパイス収納が可能になります。奥行がなくてもスパイス入れならちょうどいいスペースですね。
初心者にもできるパーツアイテム
ペグボードでDIY
壁掛け収納はDIYもおすすめです。ペグボードを使えばDIY初心者でも、手軽にトライできますよ!洗面台の周りの細々としたものを収納したい時に便利です。ボードの穴を利用してフックや小物入れを付けられます。
すのこを使ってコレクションシェルフに
すのこを使った壁掛け収納は、DIYしやすいので初心者にもおすすめです。100均のすのこでもOK!ものを置くための板をプラスするだけなら、木工用ボンドでも対応できます。アクセントにワイヤーで作った飾りをつけても可愛いです。
道具類の収納も壁掛け収納で
ひと目で手に取れる便利な壁掛け収納
ガレージでガーデニンググッズや、作業道具を収納しておきたい時に便利なのが、有孔ボードです。壁に有孔ボードを取り付けたら、穴にフックを付けるだけで便利な壁掛け収納の完成です。どこに何があるのか一目瞭然で出し入れしやすいのもポイントです。
良く使う工具だけは取りやすい場所で作業効率アップ
工具は工具箱に収納することもできますが、工具箱だと使いたいものがすぐに取り出せず不便に感じてしまいがちです。使用頻度が高い工具は、壁掛け収納を活用しましょう。使いたい時サっと取れますし、使い終わりの後片付けも簡単です。
クローゼットや玄関の壁面を効果的に使えるアイデア
すのことフックで大量収納
使い込むほどに自分に馴染んでくるのもレザーバッグの魅力ですが、型くずれしやすいのがネックです。レザーバッグの収納には、すのことフックを使った、吊り下げ収納をおすすめします。1カ所にたくさん収納できるので便利です。
釘打ちなしで賃貸でも安心コート掛け
賃貸物件の場合は、壁掛け収納も気を使いますよね。壁に傷をつけない方法としては、突っ張り棒タイプのラックがおすすめです。壁にも天井にも傷をつけずに済みますし、サイズ調整が可能なところが便利です。コート掛けにも使えます。
置き場所に困る趣味のアイテムを飾って収納
ボードスタンドでおしゃれに収納
サーフボードのように大きいものも、壁掛け収納を活用すればスッキリ収納しておけます。ボードスタンドを取り付ければ、そこにサーフボードを置いても倒れる心配がありません。1つのボードスタンドで2~3のサーフボードを収納できます。
人の出入りを邪魔しない自転車玄関収納
大切な自転車は家の中に置いておきたいと思うこともあるでしょう。広めの玄関でも自転車を置くと手狭になってしまいます。壁掛け収納を活用すれば、玄関のスペースを塞がないので、人の出入りにも邪魔になりません。
まとめ
壁掛け収納は空間を有効活用できるだけでなく、見た目にもおしゃれな収納を可能にしてくれるのがメリットです。初心者でも簡単にDIYできるアイデアもあるので、ぜひ挑戦してみてくださいね。