居心地の良い玄関のポイント5選
お気に入りの玄関マットでお出迎え
家について最初に目に入る玄関が散らかっていたり、汚れていたりするとがっかりです。宅配の人やお客様が来たときも恥ずかしい思いをしますので、玄関はいつもきれいにしておきましょう。お気に入りのデザインの玄関マットは気持ちを上げ、玄関をおしゃれに見せてくれます。
ベンチを置く
靴によっては、立ったままで脱いだり履いたりするのが大変なことがあります。疲れて家に帰って来たときも、玄関にベンチがあったら便利です。ちょっと腰掛けるだけなら、コンパクトサイズでも十分です。
植物を飾る
植物は見た目にも優しく気持ちを癒す効果が期待できます。観葉植物の中には空気を浄化してくれる種類もあるので、居心地をよくするために玄関に観葉植物を飾るのもおすすめです。広い玄関なら大きめ、狭い玄関でも小さいサイズなら邪魔になりません。
お洒落な傘立てを置く
どこの家庭でも傘は玄関に置くのが定番でしょう。家に帰ってきたときや、出かけるときに玄関におしゃれな傘立てがあったら、それだけで気分が上がりそうですね。雨の日も気分よく過ごすせるよう、リメイクするのもおすすめです。
お洒落なスリッパラックを使う
スリッパラックも玄関に置くアイテムのひとつです。既製品で気に入ったデザインがなかったり、玄関の雰囲気に合うものがなかったりした場合は、DIYで自分好みのスリッパラックを作りましょう。100均のグッズでもおしゃれなスリッパラックが作れますよ。
居心地の良いリビングのポイント5選
お気に入りの絵やポスターを飾る
リビングはくつろぐために、居心地のいい空間を作りたい場所です。自分の好きなものを置くのもおすすめ!あまりごちゃごちゃと置い手も散らかって見えてしまうので、空間を利用して壁に好きなポスターを貼ってみてはいかがでしょうか。
植物を飾る
植物は居心地のいい部屋作りにも役立ちます。狭い部屋でも小さい観葉植物なら無理なく置けます。せっかくならラックにいくつかまとめておいて、ジョウロなどもインテリアとして飾っておくといいでしょう。植木鉢は自分好みにリメイクしてもいいですね。
食器類にこだわってみる
家で食事をするときに、お気に入りの食器があると料理や飲み物まで美味しく感じるのがいいですよね。家でリラックスしたいときに飲むお茶や、お客様にお茶を出すときも、お気に入りの食器を使いましょう。
キッチン収納も可愛らしく
キッチンがきれいだと、家事や料理も楽しくなります。居心地のいい空間にするには、お気に入りのデザインや使いやすいグッズを選ぶことも大切です。可愛らしいデザインが好きな人は、キッチン収納も可愛くまとめましょう。
お香をたいてみる
部屋で過ごすときに居心地の良さを感じるポイントに、香りというのもあります。部屋が臭かったら居心地も悪いですし、家にいるのが憂鬱になってしまうでしょう。常に掃除をしておくのも大切ですが、ディフューザーやお香などで香りを楽しむのもおすすめです。
居心地の良い寝室のポイント5選
遮光カーテンを取り付ける
寝室のカーテンは遮光カーテンがおすすめです。光を通さないので夜は眠りにつきやすく、朝は太陽の光を取り入れたときにメリハリが出ます。外から見えないのも安心ですね。防火効果がついているとさらに安心できます。
自分に合った枕を使う
快適な睡眠は美容にも健康にも欠かせません。寝心地の良さを考えるなら寝具の見直しをしてみてはいかがでしょうか。枕が合っていないと、快適な睡眠はかないません。枕選びにこだわってみるのもいいかもしれませんね。
枕カバーやシーツは肌触りの良いものを
快適な睡眠を可能にしたい場合は、枕カバーやシーツ、布団カバーに肌触りのいい物を選びましょう。ゴワゴワしたりチクチクしたりというものは、眠りを妨げます。肌触りも重要ですが、通気性や吸水性、速乾性などにもこだわるといいでしょう。
癒し系の絵やポスターを飾る
寝室に癒し系のポスターがあると、それを見て癒されるのでホッとできます。リラックス効果も期待できるので、お気に入りのえやポスターを飾ってみてください。
お洒落なスタンドライトを置く
おしゃれなスタンドはインテリアにもなりますし、夜は部屋の照明を落としてスタンドの灯りだけで過ごすというのもおすすめです。北欧デザインのスタンドはおしゃれで、居心地を良くしてくれそう。
まとめ
居心地のいい部屋なら、休日はどこにも行かず家でのんびりして疲れを癒すことができます。いろんなアイデアがありますが、大切なのは自分にとって快適で居心地がいいことです。ぜひ今回ご紹介した事例を参考に、自分なりの居心地のいいお部屋を作ってみてくださいね。