テーブルコーデに欠かせないアイテム
テーブルランナーとは
テーブルの中心に設置して部屋の印象はテーブル周りを上手にコーディネートできるテーブルランナーは、上手に活かせるようになりたいインテリアのアイテムとなります。
テーブルクロスとの関係
テーブルの上全体を覆うテーブルクロスとは異なるテーブルランナーは、それぞれに使用することもできますが同時に使用してもおかしくはありません。組み合わせの仕方やデザインの選び方で、印象が大きく変えられるでしょう。
ランチョンマットとの使い方
使用する人がそれぞれに用意されるランチョンマットは、テーブルランナーと統一することで引き締まったテーブルコーディネートが完成します。普段使いからパーディーやイベント時まで、幅広く使用できるのがテーブルランナーです。
伝統的なゴブラン織りからカジュアルなテーブルランナーまで
タッセルがポイントの伝統的なテーブルランナー
個性的でインパクトがあるデザインのテーブルランナーは、一つは持っておきないデザインとなります。ポイントとなるタッセルをアクセントにして、思い通りのテーブルコーディネートが完成するはずです。
普段使いのテーブルがワンランクアップ
普段あまりテーブルランナーを使用しない場合には、時には気分を変えて設置してみるのもよいでしょう。見た目の印象が大きく変わるテーブルランナーは、同じ料理でも見栄えが大きく変わる場合があります。
変わったすそのテーブルランナー
裾のデザインが変わっているテーブルランナーは、日常的な使用だけではなくイベント時の特別なテーブルンランナーとして用意しておきますと、一瞬でテーブル上が華やかになります。
テーブルランナーのセッティング例
王道!基本のテーブルランナー
知っているようで知らないテーブルランナーの使い方は、基本的なセッティング方法をマスターしてから応用を加えてアレンジすることで、自分に合ったテーブルコーディネート術が身につきます。
丸テーブルの時の使い方
まるいテーブルでも使用できるテーブルランナーは、四角いテーブルの時と同じように使うことができます。テーブルの形をより綺麗に見せるテーブルランナーは、サイズや形にこだわって用意しましょう。
敢えて横に使う遊び心と同じ柄のナプキンも揃えて
遊び心も大切なテーブルランナーの設置は、縦に使うデザインのものをあえて横に使うというアレンジができます。また同じ柄のナプキンを用意することで、テーブルの上に統一感が生まれるでしょう。
幅広のテーブルランナーでランチョンマットも兼用
テーブルランナーのデザインによっては、ランチョンマットを兼ねたものもあります。幅広のテーブルランナーは、テーブルランナーだけでテーブル状を華やかに演出できるのが特徴です。
組み合わせで華やかさを演出
シンプルで物足りないときは模様代わりに重ねて
シンプルなデザインが好きな人でも、時にはスッキリとして物足りない印象になることもあるテーブルランナーは、模様の代わりになるように重ねて使用することで、違った印象のテーブルコーディネートが実現します。
置き方を変えると雰囲気も変化
同じテーブルランナーでも、置き方を変えるだけで見た目の印象を大きく変化させられますので、あまり沢山テーブルランナーを持っていないからと諦めるのではなく、使い方に工夫をしてみましょう。
帯を使ってテーブルランナーに
正絹帯は豪華で華やかなテーブルランナーに
帯を使ってテーブルランナーにすることができます。正絹帯は豪華で華やかな印象を演出できるテーブルランナーで、特別ない日のテーブルコーディネートにおすすめの取り入れ方となります。
自作できるのが帯のおすすめポイント
市販品では入手できないオリジナリティがある帯のテーブルランナーは、自作ならではの自由さや個性の活かし方ができるのが特徴で、テーブルランナーに使い慣れていない人にも適したやり方となります。
反物のままでも使い放題
反物のままでもテーブルランナーにアレンジできる帯は、使っていな物や格安で入手したものを自分が好きなように仕上げられますので、自宅用は勿論ですが、贈り物やプレゼントにも喜ばれます。
まとめ
敷居が高い印象があるテーブルランナーですが、普段使いをすることで身近なものとして徐々に認識できるでしょう。今までテーブルランナーを使っていなかった人や上手に使えていなかった人は、今回紹介した様々なアイデアを参考にして、オリジナルのテーブルコーディネートを是非実現してみてはいかがでしょうか。