記事の目次
ヨガマットの選び方
ヨガマットを選ぶときには、自分がどのようなシーンでヨガを行うかイメージしてみましょう。スタジオに通ってレッスンするのか、自宅でヨガを行うのか、さらにヨガの種類によっても適したヨガマットは違うはずです。ヨガマットの選び方を紹介します。
持ち運びたい・収納スペースが少ない:~2mmのヨガマット
ヨガスタジオなどにヨガマットを持ち運びたいという人は2mm以内の薄いヨガマットを選びましょう。薄いヨガマットは軽量なので、スタジオに通うときにも手軽に持ち歩くことができます。
また、必要なときだけヨガマットを広げるなど頻繁に出し入れして使いたいという人や収納のためのスペースが少ないという人も薄めのヨガマットを選ぶようにしましょう。
動きのあるヨガを行う・ヨガ初心者:3~4mmのヨガマット
動きがあるヨガやダイナミックな動きをしたいという場合は、適度なクッション性がある3~4mmのヨガマットをおすすめします。
ヨガの中でもパワーヨガ・ハタヨガ・アシュタンガヨガ・ヴィンヤサヨガはアクティブな動きが特徴です。中でも天然ゴム素材のヨガマットなどグリップ力があるヨガマットは大きな動きでも安心して行うことができるでしょう。
さまざまなヨガを行う:5~6mmのヨガマット
さまざまなヨガを楽しみたいという人は、クッション性がありバランスに優れた5~6mmのヨガマットがいいでしょう。5~6mmはヨガマットとしてスタンダードで、ヨガだけでなくストレッチや筋トレなどをするときにも使いやすい厚さです。フローリングや畳であってもヨガマットを敷くだけで、すぐにトレーニングスペースが完成するでしょう。
動きの少ないヨガを行う:7mm~のヨガマット
アイアンガーヨガや陰ヨガのように動きが少ないヨガを行う場合はクッション性が高い7mm以上のヨガマットを使用しましょう。
ボリュームがあるため安定性も高く、腰やひざへの負担を減らす効果も期待できます。厚くなることで大きくて重くなるため持ち運びは難しくなりますが、その一方で耐久性が高いため、長く使いたいという人にも適したヨガマットです。
本格的にヨガをやっている:天然ゴム使用のヨガマット
ヨガを行うときにより高いパフォーマンスを目指すのであれば、クッション性や柔軟性、さらにグリップ力に優れた天然ゴム素材のヨガマットをおすすめします。天然ゴムは耐久性も高いため、長く使うことができるでしょう。
ただし、天然ゴムは紫外線や熱に弱いため保管に注意しなければいけません。さらに天然ゴムアレルギーの人は天然ゴムのヨガマットを使うこと自体ができないでしょう。天然ゴムアレルギーの人は購入する前に必ずヨガマットの素材をチェックしてください。
水洗いしたい:TPE(熱可塑性エラストマ)のヨガマット
TPE(熱可塑性エラストマ)は最近のヨガマットでは主流となった素材のひとつです。水洗いすることができるので、汗をすぐにきれいにしたいという人や匂いが気になるという人にも適しています。
TPE(熱可塑性エラストマ)の他にもPVCやNBR、PERやEVAなどがありますが、TPE(熱可塑性エラストマ)は高いグリップ力やクッション性もメリットです。ただし素材の特性として熱に弱いため保管場所は高温な場所を避けてください。
~2mmのヨガマットおすすめ2選
2mm以下の薄いヨガマットは自宅に収納スペースが少ない人や、ヨガマットを持ち運びする人におすすめです。仕事帰りにヨガスタジオに通うという人も薄くて軽いヨガマットであれば通勤時に持ち運びロッカーに保管することもできるでしょう。
【Manduka】eKO スーパーライト トラベルマット
eKO スーパーライト トラベルマットは土に還る素材にこだわったエコ志向が高い製品です。Manduka(マンドゥカ)はアメリカのヨガマットメーカーで、ヨガ&ピラティスインストラクターと3年の歳月を費やしてこのヨガマットを開発しました。
天然ゴムとリサイクルシルクの二重構造を採用することで、高い耐久性と汗でも滑りにくいグリップ力を実現しています。小さく折りたたむことができるので持ち運びにも便利なヨガマットです。
Yoga Design Lab ヨガマット 厚さ1mm トラベルマット
Yoga Design Lab(ヨガデザインラボ)のヨガマットは美しい色彩とデザインがハッと目を引きます。カラーバリエーションも豊富なので年代や好みに合わせて選ぶことができるでしょう。
このデザインは、バリ島よりインスピレーションを受けたカナダ人デザイナーによって手掛けられました。100%リサイクルペットボトルで作ったマイクロファイバーで作られており、環境にやさしい水性インキを使用したエコフレンドリーなヨガマットです。
3~4mmのヨガマットおすすめ3選
適度なクッション性でアクティブなヨガやダイナミックな動きにも対応してくれるのが3~4mmのヨガマットです。自宅でのヨガに使用するだけでなく、畳んで持ち歩くこともできるので、さまざまなニーズに対応してくれるでしょう。
ヨガワークス ヨガマットスタンダード
ヨガワークス ヨガマットスタンダードは9種類のカラーバリエーションから選ぶことができるため、年代や性別を問わずにおすすめの商品です。さらにヨガマットを丸めたときの直径は10cmとコンパクト。重さも1kgなので持ち運びにも手軽です。
さらに両面グリップなので滑りにくく、バランス系のポーズが多いヨガのときも安心して使うことができます。
inFIT ヨガマット
inFIT(インフィット)のヨガマットは表面に細かい凹凸があるため、滑りにくく床にもしっかりグリップします。
安全基準に準拠したPVC素材を使用して耐水性・耐酸性・耐アルカリ性・耐溶剤性にも優れたヨガマットなので、さまざまなエクササイズに使うことができるでしょう。ポリエステルメッシュなので伸びや裂けにも強い仕様なのもポイントです。
PURE RISE ヨガマット
PURE RISE(ピュアライズ)のヨガマットは折りたたむことができるため収納も簡単です。コンパクトなうえに800gと軽いので、カバンに入れて持ち運びたいという人にも便利でしょう。
また折り目によってヨガマットにラインができるため、無地のマットだとわかりにくい平行もラインを見ながらチェックできます。初心者でヨガのポーズに自信がないという人にとっても使いやすいヨガマットです。
5~6mmのヨガマットおすすめ3選
ヨガにもさまざまなバリエーションがあります。初心者向けのヨガから始めて、動的なヨガに進むかもしくは静的なヨガに進むか検討中という人にはオールマイティに使える5~6mmのヨガマットが便利です。程よい厚さがあるため、ヨガ以外のエクササイズにも利用できます。
Gaiam Print Premium Yoga Mats (5mm) ヨガマット
Gaiam(ガイアム)は数多くのヨガやフィットネス製品を生み出しているブランドです。LOHASの生みの親ともいわれるブランドで、ヨガ関連商品だけでもアメリカ最大のブランドといわれています。
オリジナリティあるデザインと機能性が魅力で、エキゾチックなデザインのヨガマットは専用のマットバッグも別に販売されています。おしゃれなヨガアイテムが欲しいという人にもGaiam(ガイアム)の製品がおすすめです。
Heathyoga ヨガマット
Heathyogaの製品は高機能かつリーズナブルで多くのヨガファンの支持を集めています。TPE(熱可塑性エラストマー)素材を採用して滑りにくくクッション性が高い製品を実現しました。
また中心にはセンターラインが引いてあり、手足が正しいポジションをとれているか自分で確認できます。ロングサイズでどんなポーズでも対応できるうえ、持ち運び用のロープまでついているので多くのヨガファンのニーズに対応できるでしょう。
Active Winner ヨガマット (ストラップ付)
ヨガマットの役割は身体への負担を減らすとともに、身体全体をサポートすることです。Active Winner(アクティブウィナー)のヨガマットは低反発のような形状記憶仕様なので、足の指がしっかりとマットを捉えます。さらに表面にはデコボコがあって滑りにくいため、ハードなヨガであっても安心してポーズに集中することができるでしょう。
7mm~のヨガマットおすすめ3選
静かな動きのヨガはひとつのポーズを長くとることもあるため、より高いクッション性が求められます。同じポーズを続けて骨が床に当たっても痛くならないうえに高いグリップ力がある7mm以上のヨガマットを選ぶようにおすすめします。
Kisstaker ヨガマット
Kisstaker のヨガマットはTPE(熱可塑性エラストマー)素材を使うことで密度を上げ、耐久性を高いことが特徴です。除菌層加工もされているため、メンテナンスは水洗いだけで十分。
水や汗もサッとふき取るだけで清潔に保つことができ、また凹凸加工もされているため、いつもサラリと気持ちよく使うことができやすいでしょう。ケースもメッシュ加工されているため使用後の持ち帰りでも蒸れにくく衛生的です。
Reodoeer ヨガマット
Reodoeer(リーダル)のヨガマットは10mmの厚さがありながらもリーズナブルなお値段が魅力。十分な厚みがあるので、ヨガ以外の腹筋や筋トレにも使いやすい製品です。
カラーバリエーションも豊富なので、男女を問わず自分にあったカラーのヨガマットを選ぶことができます。リーズナブルでありながらゴムバンドと収納ケースがついていることもポイントです。
DABADA(ダバダ) 超極厚15mm ヨガマット
しっかりとした厚みが欲しいという人にはDABADA(ダバダ)の超極厚ヨガマットをおすすめします。15mmあるため、伸縮性も高く部屋に敷いてもずれにくいヨガマットです。厚みがあることでかさばるので、自宅でのヨガに使用したいという人にもおすすめの商品です。
すでにヨガマットを持っているという人も2枚目の自宅用ヨガマットとして使ってもいいでしょう。
天然ゴム使用のヨガマットおすすめ2選
初心者はもちろん、上級者であってもヨガマットの柔軟性やグリップ力は大きなポイントになるでしょう。天然ゴムのヨガマットはやり高いパフォーマンスを求める人にもおすすめの素材。他の素材のヨガマットよりも重みがあるので、自宅用として使うヨガマットにもおすすめです。
monogoods ヨガマット
monogoods(モノグッズ)のヨガマットはポリウレタンと天然ゴムを使用することで、高いグリップ力と耐久性を両立しました。マット自体は薄いものの、クッション性が高いので、跡がつきにくく気持ちよくヨガに打ち込むことができます。
カラーバリエーションはリラックス感のある空色、桃花色、京藤色、薄墨色と日本の伝統色が展開されています。落ち着いてヨガに集中したいという人にもmonogoods(モノグッズ)のヨガマットにような淡くやさしい色合いがピッタリです。
YUREN コルク ヨガマット
より自然を味わえるヨガマットを選ぶのであればコルク素材のヨガマットも検討してみましょう。コルク素材はコルク樫の樹皮を使用しているため、空気をよく含み高い弾力性があります。さらに裏面には天然ゴム素材を使っているため、耐久性や伸縮性も十分。自然の風合いが味わえるデザインは男女を問わず支持されるでしょう。
TPE(熱可塑性エラストマ)のヨガマットおすすめ2選
TPE(熱可塑性エラストマ)は天然ゴムと同様に高いグリップが特徴で、水洗いできるうえ耐久性にも優れています。高性能なうえに天然ゴムアレルギーでも使えるヨガマットですが、熱に弱いため保管には注意しましょう。
TDBEST ヨガマット
TPE(熱可塑性エラストマ)はPVCと同じ厚さでも重さは半分程度といわれています。TDBEST のヨガマットは6mmの厚さで183cmの長さと61 cmの幅があるにもかかわらず、重さは約800グラム。男性でも対応できるほどの大きさがあっても軽くて持ち運びにも便利です。メッシュの収納ケースも付属するので、衛生的の持ち運ぶことができるでしょう。
Centron ヨガマット
TPE(熱可塑性エラストマ) 有害物質を含みまないため、リサイクル可能でエコな素材です。また人体に対して無味無臭なのもメリットです。
Centron ヨガマットは水で洗うだけの簡単お手入れで、日常的に使いやすいヨガマット。両面色が違うため、使う面を間違えることはありません。両面を間違えて使ってしまうと細菌繁殖の原因にもなります。Centron ヨガマットであれば衛生的にヨガを楽しむことができるでしょう。
まとめ
ヨガマットを選ぶときにはデザインはもちろんのこと、厚さや使う目的について考えるようにしましょう。
またヨガマットは使用後のお手入れも必要です。マットの素材によってもお手入れ方法は違うため、購入するときには、メンテナンスについても確認してください。ヨガマットはヨガだけでなくさまざまな用途で使うことができるので、ニーズに合わせて生活に取り入れましょう。