記事の目次
昨今は人間関係に疲れやすい世の中!人間関係の疲れは特別ではない
人間関係の疲れは、自分の考えが甘いからだと思っている方もいるかもしれません。しかし、今の時代同じように人間関係に疲れる人が急増しています。人間関係に疲れやすい環境になっているため、疲れてしまうのはよくあることなのです。
ではなぜ、人間関係に疲れやすい人が増えているのでしょうか。その理由をいくつか紹介します。
SNSの流行で承認願望が強まっている
誰もがSNSをやっている時代です。SNSが流行したことで強い承認欲求を持つ方も増え、必要以上にSNSのことを気にしてしまう方が増えています。
SNSをやっていると承認欲求の強い人たちとのやり取りをすることもあり、自分が周りからどう見られているかを気にすることもあるため、ストレスが溜まってしまうのです。
情報化社会で人の人気の優劣がつきやすい世の中
自分はSNSのフォロワーが10人しかいないのに、友だちは100人以上のフォロワーがいるということもあります。
フォロワーが多いほど良いというわけではありませんが、自分と他人との比較をしやすいため、それが原因で落ち込むこともあるでしょう。
企業はコミュニケーション能力を重要視する傾向
現在では多くの企業が社員のコミュニケーション能力を重視しており、社内でのコミュニケーションを活発にするための取り組みにも積極的です。
社員のコミュ力を高めようと取り組む企業も多いですが、人との付き合いが苦手な方にとっては苦痛であるといえるでしょう。
人間関係に疲れやすい人に共通している性格
いったいどのような人が人間関係に疲れやすいのでしょうか。具体的な例としては、気遣いができる人、自分の意見を押し殺してしまう人、ネガティブ思考な人などが挙げられます。人間関係に疲れやすい人の特徴を詳しくみてみましょう。
周りに気を遣い過ぎる
自分の発言で不快な思いをしていないだろうか、このやり方で問題なかっただろうかなどと深く考えてしまいます。実際には周りは何とも思っていなくても、余計な気遣いをしてしまい疲れてしまうのです。気を遣い過ぎるのも注意が必要ですね。
自分の意見を言わない
自分の意見を言わない、または意見を言えない人も人間関係に疲れやすいです。このようなタイプだと人の話を聞くばかりになってしまい、会話中にも相槌を打つだけになることが多いです。
また、相手の意見に押し切られてしまうことも多く、やりたくないこともやらざるを得なくなることもあります。
ネガティブ思考
何でも悪い方向に考えてしまう方だと人との付き合いにも疲れてしまいます。「もしかしてあの人に嫌われているのではないか」「怒らせてしまったのでは」などネガティブなことを考えてしまうのです。
相手の些細な行動や言動に対してマイナスに捉えることが増えてしまうと、結果的に人間関係に疲れきってしまいます。
自己アピールが苦手
うまく自己アピールできる人なら自分の考え、やりたいことを口に出して伝えることができます。しかし、できない方だと自分の状態を周りに伝えることができず、人の意見に従うことになります。
自分の考えをうまく表現できないことが続いてしまうとストレスになり、人間関係に疲れる原因にもなるのです。
人間関係に疲れたときの対処法:職場編
職場での人間関係に疲れたという話は珍しくありません。同僚や上司、後輩とは毎日のように顔を合わすため、人間関係に疲れてしまうと仕事も苦痛ですよね。ここでは、職場の人間関係に疲れたときの対処法をお伝えします。
職場以外の身近な人に相談する
職場の人間関係に疲れたとき、同じ職場の人に相談しても良い解決策は見つけにくいものです。職場のこと、そこで働いている人のことをまったく知らない人に別の視点からアドバイスをもらったほうが良いでしょう。
親友や家族などの身近な人に相談するのも良いかもしれません。
業務中は今よりも自分の意見を押し通す
いつも周りの意見を優先してばかりいると疲れてしまいます。仕事では自分の意見を押し通すことも大切になり、いつも周りの意見に従っているとストレスになります。
ストレスを溜めないように、仕事を誰かにお願いする、仕事量が多かったら調整してもらうなど少しずつ自分の意見を伝えるようにしていきましょう。
嫌な仕事は嫌だと断る
人によっては嫌な仕事も引き受けてしまうことがあります。人がいい場合だと同僚や後輩からも嫌な仕事を押し付けられることがありますが、嫌な仕事は嫌だと断りましょう。
いつもいい顔をして引き受けてしまうとズルズル続いてしまいます。
苦手な人と同じ部署なら上司に配置換えを相談する
社会に出ると、どうしても相性が良くない人はいます。そのような人と同じ部署で働くのは精神的にも辛く、仕事の効率やモチベーションにも関わってきます。
配置換えしてもらえば、快適な環境でストレスなく働けるようになるかもしれません。一度上司に相談してみると良いでしょう。
待遇が変わらない場合には転職も考える
上司に相談しても問題が改善されないときは、転職も視野に入れてみましょう。また、改善されなかったときに転職をちらつかせてみるのもおすすめです。早急に対応し、改善が見込めるかもしれません。
一向に改善される気配がない場合は、待つ必要はありません。嫌な職場でいつまでも働くのはストレスになるだけなので、タイミングを見て決断するようにしてください。
人間関係に疲れたときの対処法:友人・知人編
友人や知人との人間関係に疲れることもあります。身近な存在であるだけに、友人や知人との付き合いで苦労してしまうこともありますよね。ここでは、友人や知人との人間関係に疲れたときの対処法についてまとめてみました。
一度距離を置く
人間関係に疲れたのなら、距離を置くのは一つの手です。わざわざストレスになる人と付き合うことはなく、離れることでストレスから解放されるでしょう。離れることで関係が改善する可能性もあります。
疲れる原因をノートに書いて客観視する
どうして自分はこんなに人間関係に疲れているのかを客観的に把握するため、ノートに書いてみましょう。客観視することで問題の改善策も見えてくるかもしれません。小さなことでもいいので、一つずつ書いてみてください。
相手の嫌な部分を丁寧な言葉で伝える
感情的な言葉で伝えてしまうと、余計に関係が悪化してしまう恐れがあります。丁寧な言葉で伝えれば、相手も改善してくれるかもしれません。言葉で伝えるのが難しいという方は手紙という選択肢もあります。
真摯に向き合うことで、相手にも思いは伝わるはずです。
嫌われてもいいから自分の意見を言う
自分の意見をはっきり伝えることで、相手から嫌われてしまうかもしれません。しかし、嫌われることを恐れていると言いたいことは言えなくなってしまいます。
嫌われても良いとある程度覚悟しておきましょう。意見をはっきり伝えることで状況が改善することも考えられます。
場の空気が乱れても嫌なことは断る
空気を読んで何でも引き受けてしまう方もいます。空気を壊したくないからという理由で、周りに合わせているとストレスも溜まってしまいます。
人間関係に疲れているときは、場の空気が悪くなったとしても、嫌なことは断るようにしましょう。
付き合い方を変える
頻繁に会っている場合、会う頻度を見直してみましょう。たまに会うようにすれば良い関係でいられるかもしれません。一気に頻度を減らそうとすると、相手が不快に感じるかもしれません。何か理由をつけて、徐々に減らしていくと良いでしょう。
人間関係のストレスを軽減する方法
人間関係のストレスによって、仕事も手につかなくなったという方も少なくありません。ストレスは不眠やイライラなどさまざまな弊害を引き起こすため、なるべく溜めたくありませんよね。ここでは、ストレスを軽減する方法をお話します。
性格が合わない人に無理に合わせない
合わない人に無理して合わそうとするとストレスになります。思ってもいないことを口にする必要性も出てきますし、やりたくないことに付き合わされる羽目になるかもしれません。少しでもストレスを感じるなら合わすのはやめましょう。
一生その相手と付き合うわけではないことを理解する
今だけの関係だと頭の中で割り切ってしまうことです。これから先、まだたくさんの人と出会うため、その人と生涯付き合うわけではありません。
そう考えると少しは気持ちも楽になります。今だけの関係と割り切って考えるようにしましょう。
相手の気持ちは変えられないことを理解する
相手に対して変わってほしいと思ってしまうとストレスになります。どうして変わってくれないのか、なぜ分かってくれないのかと思ってしまうため、ストレスが増えてしまうのです。
相手の気持ちを変えられないことを念頭において、接するようにしましょう。
表面的な付き合いを全うする
誰とでも腹を割ったお付き合いをしようとすると疲れてしまいます。自分は腹を割って話しているのに、どうしてこの人は話してくれないのかと考えてしまうからです。
表面的な付き合いもあることを理解しましょう。ストレスを感じることが少なくなるかもしれません。
まとめ
SNSや職場環境も影響するので、人との付き合いにストレスを感じて疲れやすいのは当然かもしれません。だからといって何の対処もせずにいると仕事のモチベーションも下がり、友人との付き合いにもストレスを感じてしまいます。
ここではそれぞれのシーン別対処法もお伝えしたので、人間関係に疲れた方はぜひ今後に活かしてください。