イタリアンパセリの特徴・魅力とは
通常、レストランなどで料理に添えられてくる葉が縮れたパセリは、モスカールドパセリという種類です。葉の縮れがなく、最近よく見かけるようになったのがイタリアンパセリ。こちらのパセリにはどのような特徴や魅力があるのかを紹介します。
普通のパセリとは見た目が大きく違う
イタリアンパセリは、よく見かける一般的なパセリのように葉が縮れていないのが特徴。平たい葉の形はシャンサイにも似ています。モスカールドパセリと比べると、苦味も香りも少ないです。
日本ではモスカールドパセリがよく使われていますが、フランス料理やイタリア料理でよく使われるのはイタリアンパセリ。サラダやスープなどに添えられたり、ドレッシングに加えて使われたりすることが多いです。
芳醇な香りなのにクセがなく食べやすい
モスカールドパセリと比べるとパセリ独特の香りは少ないものの、さわやかな芳香が強いのがイタリアンパセリの魅力です。苦味も少ないので、クセがなく食べやすいです。パセリの苦味が苦手という人でも、イタリアンパセリであれば大丈夫ということも。歯ざわりが柔らかいのも食べやすいでしょう。
サラダや煮込み料理など幅広く使える
日本ではあまり馴染みがないイタリアンパセリですが、ヨーロッパでは一般的。サラダにかけるドレッシング、煮込み料理やオーブン料理など幅広く使われています。
普通のパセリと同じく栄養がたっぷり
イタリアンパセリもモスカールドパセリ同様、さまざまな栄養成分が含まれています。パセリの特徴であるアピオールやピネンのほか、βカロチン、ビタミンC、ビタミンKやビタミンE、さらには鉄分などのミネラルも豊富。パセリは美容と健康におすすめです。
3月から5月、9月から11月頃が旬
イタリアンパセリもモスカールドパセリと旬の時期は同じです。年に2回収穫できるのが特徴で、春もしくは秋に種をまき、3~11月頃にかけて収穫できます。イタリアンパセリの美味しい時期は、3~5月、9~11月頃です。
イタリアンパセリの効果・効能
イタリアンパセリにはむくみの解消やアンチエイジングなど、さまざまな効果・効能があります。イタリアンパセリを食べるとどのようなメリットがあるのか、イタリアンパセリの効果・効能について紹介しましょう。
鉄分不足を解消できる
女性は鉄分が不足しがちです。鉄分が不足すると鉄欠乏性貧血になり、頭痛やめまい、動悸や息切れなどを起こします。しかし鉄分を食べ物から摂取するのは簡単ではありません。レバーが苦手という人も多いでしょう。その点、イタリアンパセリなら食べやすいので、鉄分不足の解消をサポートしてくれるでしょう。
利尿作用でむくみを解消できる
塩分の多い食事は体や顔のむくみの原因に。さらにトイレを我慢したり利尿のペースが十分でかったりすると、老廃物や毒素が排出されずにむくみを引き起こします。イタリアンパセリには利尿作用があり、尿量を増やし余分な水分や老廃物を排出。むくみを解消してくれます。セルライトなどの原因となるむくみは早めに解消することがおすすめです。
デトックス効果がある
利尿作用で体内の老廃物や有害物質を排出してくれるということは、デトックス効果も期待できるということ。老廃物や有害物質が体内に溜まると、血行が悪くなり、便秘をしやすくなります。
便秘がちになると、ダイエットをしても効果が出ません。それどころか、便秘を悪化させ太りやすくなってしまうことも。腸内環境をよくするためにも、イタリアンパセリでデトックスをしましょう。
強い抗酸化作用でアンチエイジングに役立つ
美肌には欠かせない成分であるビタミンCには、強い抗酸化作用がありアンチエイジングに役立ちます。イタリアンパセリにはビタミンCが豊富に含まれています。美白・美肌効果のほか、血管を強くしてくれる効果も期待できます。血液ドロドロを解消してくれる効果も期待できちゃいます。ストレスへの抵抗力を高める作用もあり、イライラしにくくなるでしょう。
殺菌効果は口臭予防や食中毒予防になる
イタリアンパセリに含まれるアピオールという成分は口臭予防効果が期待でき、エチケット対策におすすめです。さらに、疲労回復や食欲増進、消化をよくしたりするほか、食中毒予防効果などもあると言われています。
イタリアンパセリは自宅で簡単に栽培できる!
最近では日本でも見かけることが多くなったイタリアンパセリ。スーパーに置いてあることもありますが、自宅で簡単に栽培できるのもイタリアンパセリの魅力でしょう。イタリアンパセリの栽培方法を紹介します。
プランターなどを使って手軽に栽培できる
家庭菜園でも作れるイタリアンパセリは、ベランダやキッチンで手軽に栽培できる品種。種をまいて約1ヵ月程度で収穫できます。キッチンなどで育てる場合は5~6号鉢、ベランダで育てるならプランターがおすすめです。
苗を購入すると栽培しやすい
家庭で簡単に栽培できるイタリアンパセリですが、発芽させるのは難しいと言われています。初めてイタリアンパセリを栽培するのであれば、苗を購入するのがおすすめです。
乾燥に弱いので水はいつもたっぷりと!
乾燥に弱いので水はたっぷりと与えるようにします。土の表面が乾いたら、底から水が流れるくらい十分に水やりをしましょう。ただし、過湿にならないよう、土の渇き具合をチェックして水をあげてください。
直射日光を避けて明るい日陰で育てる
キッチンでも育てることのできるイタリアンパセリですが、日当たりのよい、風通しのいい場所で育てましょう。直射日光は避け、明るい日陰で育てるのがおすすめ。屋外で栽培する場合は、太陽の光が当たりにくい場所で育てましょう。ただし、暑くて湿気の多い場所は避けて明るい場所で栽培してください。
イタリアンパセリは春から秋にかけて育てるのがコツ
イタリアンパセリは、春から秋にかけて育てるのがポイントです。イタリアンパセリの根は土の中に深く伸びます。移植する際には根を傷つけないよう、注意しましょう。植え付け後にはお水をたっぷりあげることを忘れずに。
イタリアンパセリを取り入れるには?おすすめのレシピ10選
貧血予防、胃腸の健康、美肌づくりなどさまざまな効果があると言われるイタリアンパセリ。刻んで添えるだけでもいいのですが、もっといろいろな取り入れ方があります。おすすめのイタリアンパセリのレシピを紹介しましょう。
細切り野菜とイタリアンパセリのサラダ
2. カットした野菜に塩をふり、しんなりしてきたら水洗い。水分を切っておきましょう。
3. 野菜をボウルに入れてお好みのドレッシングをかけて混ぜ合わせます。
4. 水洗いしたイタリアンパセリを散らしてできあがりです。
ドレッシングはレモン汁やイタリアン系の味が合うでしょう。市販のものでもOKです。
参照:cookpad
イタリアンパセリのガーリックオイル和え
2. イタリアンパセリをサッとゆがき、キッチンペーパーなどで水分を取ります。
3. みじん切りにしたニンニク、塩、オリーブオイルを混ぜあわせたらできあがりです。
サラダとしてもいただけますが、サンドイッチの具材にもぴったりです。
参照:cookpad
イタリアンパセリ・トマトのサラダ
2. 野菜をボウルに入れ、オリーブオイル、塩、ブラックペッパーを入れて混ぜ合わせたらできあがりです。
カットして混ぜるだけなので簡単。トマトの鮮やかさがキレイなサラダです。
参照:cookpad
カリカリに焼いた太刀魚のパスタ
2. パスタをゆでます。
3. フライパンににんにくとオリーブオイルを入れて炒め、香りがしたら太刀魚を入れて表面がカリカリになるまで焼きます。
4. 太刀魚がきつね色になったら、イタリアンパセリ、パスタを加えます。
5. 皿に盛り付け、オリーブオイルをかけたらできあがりです。
カリカリの太刀魚が香ばしく、イタリアンパセリがアクセントとなっておいしくできます。
参照:cookpad
イタリアンパセリの常備菜
2. 茎と葉を切り離します。
3. イタリアンパセリの葉、塩、砂糖、オリーブオイルをナイロンの袋に入れ、混ぜ合わせたら電子レンジで温めます。600wで40~50秒程度。粗熱が取れたら完成です。
冷蔵庫で保存でき、使いたいときにすぐに使えるので便利です。
参照:cookpad
簡単イタリアンパセリの万能ソース
2. レモンの絞り汁、オリーブオイルを混ぜます。塩分が欲しい場合は塩を足します。
細かく刻んで混ぜるだけという簡単レシピです。
参照:cookpad
イタリアンパセリのリエット
2. みじん切りにしたイタリアンパセリ、長ネギ、しいたけに、マヨネーズ、オリーブオイル、塩を入れて混ぜます。
3. 野菜を鍋に入れ、弱火でじっくり炒めます。
4. 鮭と混ぜて、なめらかになったらできあがりです。
クラッカーに乗せたり、サンドイッチの具にしたり、さまざまな用途があり便利です。
参照:cookpad
春菊とイタリアンパセリの天ぷら
2. 天ぷら粉、ベーキングパウダーで天ぷらの衣を作ります。
3. 170℃の油で揚げます。衣がかたくなったらできあがりです。
イタリアンパセリの苦味がやわらぎ、食べやすくなります。ベーキングパウダーを入れるとカラッと揚がります。
参照:cookpad
イタリアンパセリと生ハム巻き巻き
2. 生ハムを広げ、カットしたイタリアンパセリを端に置いて、クルクルと巻きます。
3. お好みでプチトマトを添えます。
生ハムなら楊枝などで留める必要もないので簡単です。カイワレなどを入れてもOKです。
参照:cookpad
タコとセロリの温かいサラダ
2. フライパンにオリーブオイル、つぶしたニンニクを入れて炒めます。
3. 弱火でじっくり炒め、セロリを加えます。
4. ニンニクの香りがしてきたら、ゆでダコを加え、サッと炒めます。
5. 塩・こしょうで味をととのえ、刻んだイタリアンパセリを加えてできあがりです。
タコには火が入りすぎないよう注意しましょう。タコとセロリがよく合います。
参照:cookpad
まとめ
葉っぱが平たく食べやすいイタリアンパセリには、抗酸化作用や口臭予防、食中毒予防などさまざまな効果があると言われています。貧血対策にもなるので、特に女性は積極的に摂っておきたい食材です。冷たいサラダだけでなくホットサラダにも合いますし、サンドイッチの具材としても使えるイタリアンパセリ。レシピはどれも簡単なのでぜひ試してみてください。