ちょっとしたインテリアに♪小さなクリスマスツリー
ビッグサイズのクリスマスツリーや、本物のモミの木は用意できないけれど、デスクの上に置けるようなクリスマスツリーなら手軽に用意できそうです。ちょっとしたインテリアになる、ミニサイズのクリスマスツリーを見ていきましょう。
つまみ細工のクリスマスツリー
つまみ細工は、日本の伝統工芸です。布をつまんで留める細工物で、かんざしの飾りなどに使われてきました。手芸として人気になっているつまみ細工で作ったクリスマスツリーは、渋めなのがポイントです。小さな箱庭のようにして飾ると、おしゃれです。
手作りのモス・クリスマスツリー
観葉植物のようなクリスマスツリーは、たった1日でも作れるミニサイズです。ツリーの基本部分はドライモスを使用してツリーの形に仕上げます。ツリー部分は同じでも、飾りを変えればオリジナルのクリスマスツリーを作れます。安定感があるのも、置物として安心です。
松ぼっくりのクリスマスツリー
松ぼっくりは、公園を散歩していても拾えるアイテムです。雑貨として売られていることもあり、気軽に手に入れることができるでしょう。松ぼっくりにモミの葉やフェイクグリーンを埋め込んでいくだけで、クリスマスらしい雰囲気が出ます。
キャンドルのクリスマスツリー
キャンドルタイプのクリスマスツリーは、灯りをともせるのがポイントです。簡単に作れるので、いくつも並べてキャンドルライトでクリスマスを過ごすのもよいでしょう。ただ、火の始末と換気には注意するようにしてください。
真鍮のボウルに入れたクリスマスツリー
家の中に本物のモミの木を置く場合は、植木鉢に木を植えるのが一般的です。ミニツリーの場合は、真鍮のボウルを植木鉢代わりにするとおしゃれ。安定感があって、ミニサイズながらボリュームのある飾り付けができます。
個性的なクリスマスツリー
アーティストのオブジェのようなクリスマスツリーは、真似できなくても画像を見ているだけで素敵な気分になれます。個性的なクリスマスツリーは、進化系。個性豊かなクリスマスツリーを見ていきましょう。
貝殻のクリスマスツリー
貝殻を土台に貼り付けたクリスマスツリーは、真夏に飾ってもいいくらいのオブジェです。トップスターはヒトデ型にしているのも、アイディアもの。日本とは季節が真逆で真夏にクリスマスがやってくるオーストラリアでは、こんな貝殻のクリスマスツリーがピッタリです。
オイルランプのクリスマスツリー
説明されないとクリスマスツリーとは気づかないかもしれませんが、試してみてお客さんに説明したくなるようなクリスマスツリーです。ランプのオイルが緑色に色づけられているので、目にやさしいイメージもあります。
ガラス細工のクリスマスツリー
ガラス細工のクリスマスツリーは、玄関の下駄箱の上などに置いておきたくなるミニタイプです。手のひらに乗るくらいのサイズで、移動させやすいのがメリット。クリスマスディナーに、テーブルの上に置いておくのもいいかもしれません。
流木のクリスマスツリー
オブジェ系のクリスマスツリーは、素材が流木です。流木を集めてツリースタイルにした、ナチュラルな素材感なので一年中飾っておいても違和感がありません。自然派の人に、おすすめしたいクリスマスツリーでもあります。
食べられるクリスマスツリー
食べられるクリスマスツリーは、当日だけの用意で場所をとらないのがメリットです。しまっておく必要もなく、特別な置き場所も要りません。楽しみも倍増し、みんなで食べてお腹を満たせるのも魅力です。
クリスマスツリーのピザ
ピザをカットした部分は、三角形。シンプルなトマトソースピザを作って、人数分にカットしたら1人1人が好きに飾り付けをしてみるとゲームのように楽しめます。クリスマスシーズンには、インスタ映えとしても話題になりそうです。
クリスマスツリーのお弁当
クリスマスパーティーはしなくても、クリスマス気分になってもらえるお弁当です。クリスマスツリーにデコったお弁当は、フタを開けたらビックリします。意外に、簡単にデコれるのも、クリスマスツリー弁当です。
クリスマスツリーのケーキ
クリスマスツリー型のケーキは、ケーキ生地を焼いたり形作るのが面倒そうに思えます。でもこのケーキは、アイス用のコーンを逆さにして飾り付けているだけなので簡単です。中には、クリームだけ詰めてもよいでしょう。
クリスマスツリーのパンケーキ
パンケーキのサイズを変えて何枚も重ねれば、パンケーキのクリスマスツリーの完成です。クリームやジャム、フルーツなど、お好みの飾りでオリジナリティ豊かなクリスマスツリーを作れます。パンケーキを焼くだけだから、お子様でもできそうです。
クリスマスツリーのサラダ
ヘルシーに、クリスマスツリーをサラダスタイルにするのもアイデアの1つです。ポテトサラダなどをベースにして、ブロッコリーを前面に突き刺せば、クリスマスツリーが完成します。
クリスマスディナーにピッタリのツリーです。パーティーに参加した人達で飾り付けをするのも楽しく、完成したらみんなで食べてツリーが崩れていくのも味わい深いものです。
かき氷のクリスマスツリー
一年中かき氷を出す人気店が増えてきた中、かき氷でクリスマスツリーを表現するのもユニークです。食べられるから、見る楽しみと味わう楽しみの2倍の喜びがあります。飾り付けも、1人1人が自由にしてみると面白いでしょう。
お花のクリスマスツリー
花を飾ったクリスマスツリーは、プロのアレンジでクリスマスシーズンに街中にデコレーションされることも少なくありません。見上げるほどビッグサイズなお花のクリスマスツリーもあって、見応えがあります。
クリスマスツリーアレンジ
大きななポインセチアやガーベラをアレンジしたクリスマスツリーは、赤と緑が印象的です。商店街やイベント会場に飾られるには、このくらいインパクトのあるクリスマスツリーが人の目を引いて幸せを分けてくれます。
こんな特別なクリスマスツリーは、一年に一度しか見られません。思わず写真に収めて、お部屋に飾りたくなりませんか?
ブリザーブドフラワーのクリスマスツリー
プリザーブドフラワーは、本物の生花を長持ちさせるために加工されたお花です。数年は保存できるので、クリスマスツリーにしても何年か飾れます。アレンジ次第で、いくらでもオリジナルのクリスマスツリーになるのも素敵です。
ガラスケースに入れて飾っておけば、スペシャル感もアップします。
寄せ植えのクリスマスツリー
お庭やベランダに、クリスマスツリーを飾るのもユニークです。園芸が好きなお宅なら、常緑樹にお花を寄せ植えして、ツリー部分にはお好みのオーナメントを飾ると立派なクリスマスツリーになります。
意外なサプライズ効果があり、お庭の外から見えるようにしておくのもよいでしょう。
バラのクリスマスツリー
バラで埋め尽くしたクリスマスツリーは、ゴージャスで高貴なイメージがあります。バラにもいろいろな色があるので、シックにもカラフルにもできるのが魅力です。香りも楽しめるので、癒し効果も得られるでしょう。
バラの花は、意外に長持ちします。長めに楽しめるお花のクリスマスツリーは、レアです。
ポインセチアのクリスマスツリー
クリスマスシーズンには、ポインセチアが咲き揃います。1色で統一するのも素敵ですが、赤と白のポインセチアで印象強く決めてみるのもアイデアです。花束風にするとプレゼントにもなって、クリスマスを満喫できるでしょう。
まとめ
クリスマスツリーの画像を見ていると、クリスマス気分が高まってきます。真似してクリスマスツリーを飾るのもよいですし、クリスマスツリーの画像をお部屋に飾るのもおすすめです。自分なりの楽しみ方で、クリスマスを思い切り楽しみませんか?