マツエクサロンにいく時のメイクはどうする?
多くの女性は、外出する際にメイクをして出かけるものです。しかし、まつ毛に施術をするマツエクは、メイクがかえって邪魔になるもの。あらかじめ取っておいた方がいいのか?取る時間がない時はどうすればよいのか?など、メイクに関する疑問にお答えしましょう。
できればすっぴんが好ましい
マツエクに行くときはすっぴんの方がいい、と聞いたことがある人もいるでしょう。確かにまつ毛に施術をするものですから、メイクは邪魔になります。
施術前に、アイシャドウやマスカラなどのアイメイクはクレンジングしますので、最初からしていかない方がいいと言えるでしょう。施術をするのはまつ毛なので、ファンデーションやチークなどはしていてもOKです。ただし、理想はすっぴんです。
施術する際には細心の注意を払ってくれますが、万が一、施術中にファンデーションの粉が目に入る、などといった事故が起こらないとは限りません。できれば、すっぴんの方が施術者も集中できるでしょう。
メイクをしていても問題ないがアイメイクはNG
ファンデーションやリップ、チークなどはしていてもOKですが、アイメイクはしていかない方がいいでしょう。
特にマスカラのクレンジングはオフしにくく、まつ毛に残りやすいもの。キレイに落とさないと、グルーという接着剤の付きが甘くなり、取れやすくなってしまいます。施術当日は、マスカラを使わないことをおすすめします。
アイシャドウはOKとしているサロンも多いですが、アイシャドウなどのメイク用品がまつ毛に付着していると、マツエクがきれいにできない場合も。
アイメイクはサロンでオフしてくれますが、その分時間もかかってしまうので、アイメイクはしていかない方がいいでしょう。
アイプチももちろんNG
アイプチをしている人は、アイプチをしている状態に合わせてマツエクのデザインを考えたいものです。
しかし、アイプチの状態が常に同じになるとは限りません。その日のアイプチの位置が違ってしまうと、それに合わせたマツエクになるので、理想の目元になりにくい可能性があります。
アイプチをしていくかどうかは、サロンのスタッフに相談してみるといいでしょう。
施術前はビューラーの使用も控える
施術前、ビューラーは使わないことです。まつ毛をカールするビューラーを使うと、マツエクがキレイに付けられないことがあります。マツエクとの接着面も狭くなり、取れやすくなる可能性も。
ビューラーはまつ毛に負担をかけるもので、まつ毛が抜けやすいというデメリットがあります。そういったことも含め、ビューラーの使用は控えるといいでしょう。
まつ毛パーマをしているとマツエクはNGになることが多い
まつ毛パーマをしている場合、マツエクができない場合があります。マツエクのカールとまつ毛パーマのカールの角度が合わないことが理由の一つ。角度が合わないと、グルーの接着面が狭くなり、取れやすくなります。
また、まつ毛パーマはカールが落ちるスピードがまつ毛1本1本異なるので、カールが落ちたまつ毛とそうでないマツエクが混在し、美しくありません。
メイクの他にもコンタクトレンズに注意
施術は目を閉じた状態で行います。1~2時間程度目を閉じっぱなしになるので、コンタクトレンズを装着したままだと、目が乾燥したり充血したりしてしまいます。角膜よりもサイズが小さいハードは、まぶたを押さえられた時にズレてしまうことも。
目のトラブルを避けるためにもコンタクトレンズは外していくか、いつでも外せるようにケースを持参していくといいでしょう。
サロンによってはソフトならOKというケースもありますが、万が一のトラブルを避けるためにも、コンタクトレンズは外していくことをおすすめします。
どうしても気になる場合はマスクやサングラスを持参する
すっぴんでメガネという姿で外出をするのは抵抗がある、という場合は、マスクをしたり、サングラスを持参したりするのがおすすめ。安全に、余計な時間をかけずに行うためには、その方がいいでしょう。
メイク道具を持参すればサロンでメイクをして帰れる
すっぴんはサロンに行く前だけですみます。施術が終わった後は、サロンでメイクをして帰れることも多いからです。すっぴんで外を歩くことに抵抗がある人は、メイク道具を持参するといいでしょう。
ただし、マスカラなどはNGとしているサロンがほとんど。アイラインやアイシャドウはサロンによりますので、施術後のメイクについてはサロンでの注意をよく聞いて行うようにしましょう。
初めてのマツエク!施術中の注意点は?
経験豊富なスタッフでも、時には施術中にミスをしてしまうことも。またマツエクのイメージをきちんと伝えないと、仕上がりが理想と違ってしまうこともあります。施術中に注意したい点について知っておきましょう。
カウンセリング時にイメージをしっかり伝えよう
マツエクは本数やカールの方法によって、さまざまな印象に仕上がるのが魅力でもあります。ゴージャスな目元やキュートな印象、セクシーな雰囲気といろいろなデザインがあるので、どのような目元になりたいかを、自分で決めておくことも大切です。
美容院でヘアスタイルを伝えるのと同じように、写真などでスタッフに伝えるのもおすすめ。スタッフに自分の理想の目元のイメージをしっかり伝えましょう。
マツエクを付ける前に保護テープ
皮膚が敏感な人は、マツエクに使用する薬剤が刺激となることがあります。それを防いでくれるのが、保護テープです。
下まぶたに保護テープを付けてから行うことで、皮膚のトラブルを避けられます。肌が敏感な人はカウンセリングの時に伝えておくといいでしょう。
施術中グルーが目に染みたら…
マツエクをする際には、グルーと呼ばれる接着剤を使用します。経験が浅かったり、保護テープがしっかり付けられていなかったりなどで、グルーが目に染みてしまうことも。
そのような場合は、すぐスタッフに伝えましょう。流水で洗い流しても改善しない場合は眼科を受診することをおすすめします。
マツエクのケア方法などしっかり確認
施術後はスタッフから注意点を説明されますが、聞き流さずにしっかり覚えておきましょう。ケアの方法を実践していないと、マツエクの持ちが短くなってしまいます。
マツエク後のメイクや洗顔での注意点
キレイな仕上がりに満足しても、マツエクには施術後の注意点があります。それを守らないと、せっかくのマツエクが台無しに。施術後の注意点についてお伝えします。
マツエク後5~6時間は顔を濡らすのはNG
マツエクのグルーが完全に乾くまで、24時間が必要と言われています。そのため、5~6時間は洗顔などをしないように注意されます。メイクなどをしていかない方がいいのもそのため。水で洗顔をせず、シートなどを使ってメイクを落とすようにしましょう。
オイル系の洗顔料は使わない
特にオイル系の洗顔料の使用は控えましょう。オイルは、マツエクが取れてしまう原因になります。マツエク専用のクレンジングがあるので、できればそれを使うことをおすすめします。
施術後に目元をこすらない
目元をこするとマツエクが取れてしまったり、位置がズレてしまったりすることがあります。目元が気になると触りたくなることもありますが、持ちに影響するので、できる限り触らないようにしましょう。
マツエクの持ちをよくしたいなら寝る姿勢にも注意する
マツエクの持ちをよくするには、寝る時の姿勢にも注意が必要です。うつ伏せ寝などは、まつ毛のカールの角度が違ったり、抜けてしまったりすることも。
Uの字型の首枕などをすると、頭と首を固定してくれるので、まつ毛に影響を与えずにすみます。
まとめ
マツエクをする日は、できるだけメイクをしていかないことです。ただし、どうしてもメイクが必要な時もあると思いますので、その時はスタッフに相談してみるといいでしょう。
施術後は注意点をしっかり守ることで、キレイなまつ毛を長持ちさせることができます。初めてのマツエクは不安なもの。分からない時にはサロンに問い合わせ、不安を解消しましょう。