おならが出るのはお腹にガスが溜まるから

画像①
おならの原因となるのは腸内に溜まったガスだと言われています。大半は腸管に吸収されるのですが、吸収しきれず残ったガスがおならとして身体の外に排出されるのだそうです。お腹にガスが溜まる2つの原因についてご紹介します。
腸の中で食べ物を分解したときにガスが発生する
口から入った食べ物が腸の中で消化・分解される際にガスが発生します。高タンパク質な肉類や油もの、不溶性食物繊維を含む食品を多く食べていると、このガスが多く出やすい状態になるそうです。サツマイモなどのイモ類を食べるとおならが出る、と言われるのはこのためですね。ちなみに、食物繊維を分解したときに出るのは、水素やメタンといったニオイのないガスなのだそうです。
口から無意識に呑み込んだ空気が腸に溜まる
食事をした後にゲップが出ることがありますよね?実は、食べ物と一緒に口から呑み込んだ空気なのです。多くはゲップとして口から排出されますが、呑み込んだ空気の一部はそのまま食べ物と一緒に腸に運ばれ、腸内にガスとして溜まります。誰でも多少は口から空気を取り込んでいますが、人によっては必要以上に多く呑み込んでしまい、おならが多く出る原因にもなるのだそうです。
おならが臭い原因

画像②
おならをするのはどうしても恥ずかしい気がしますが、人間なら誰でも起こる生理現象なのです。健康な人であれば、ニオイもそれほど気にならないレベルと言いますが、臭い場合には下記のような原因があるのです。腸の機能が弱まっているサインかもしれませんので、前よりも臭いが気になり始めたら注意しましょう。
- 腸内環境が悪化して悪玉菌が増えている
- 肉類など高タンパク・高脂肪な食品の食べ過ぎ
- ニンニクやニラなどの臭いが強い食品の食べ過ぎ
腸内環境が悪化して悪玉菌が増えている
人間の腸内には、1,000種もの多種多様な細菌が1,000兆個以上も存在しており、それらを腸内フローラと呼んでいるそうです。これらの細菌のうち、善玉菌が減って悪玉菌が増えることで腸内環境が悪くなり、腸の機能が低下してしまうのです。
腸が弱まることで、大腸に運ばれてきた食べ物が十分に消化吸収されず、排便もされないことで腸内に長期間滞留します。すると、さらに悪玉菌が増えて、滞留した便がどんどん腐敗し、臭いおならの元となるガスが生み出されるという悪循環が生まれてしまうようです。便秘になるとお腹が張って苦しく感じることがありますが、その原因は排出されずにお腹に溜まった便だけでなく、そこから発生したガスによっても引き起こされると言われています。
腸内環境の悪化の原因は主に生活習慣の乱れも1つの要因です。特に、野菜や果物を食べずに炭水化物や肉などの油ものばかり、という食生活が続いている場合は要注意と言えるでしょう。
肉類など高タンパク・高脂肪な食品の食べ過ぎ

画像③
便秘による腸内環境の悪化は慢性的なものであること多いですが、一時的にでも腸内の悪玉菌を増やしてしまうケースもあります。それが肉類や油ものなどの高タンパクで脂肪の多い食品の食べ過ぎによるもの。高タンパク・高脂質の食べ物は腸内で胆汁によって分解されますが、これをエサに悪玉菌が増えて、硫化水素やアンモニアなどの臭いガスを発生させてしまうのだそうです。
焼肉を食べた翌日に、いつもよりおならが臭かったり、黒くて硬い便が出た、という経験があるのではないしょうか?腸内で悪玉菌が増えると、おならが臭くなるだけでなく、便自体もニオイがキツくなってしまうのだそうです。
もちろん、こうした高たんぱく・高脂肪の食事ばかりで野菜や果物が少ないような生活を続けていれば、腸内環境のバランスが乱れて便秘になる可能性も。肉食中心の欧米人には便秘が多いと言われていますが、昔に比べて欧米型の食事が増えてきた日本でも同様の傾向がみられています。健康な食生活が腸やお通じにとってどれだけ大事がおわかり頂けるでしょう。
ニンニクやニラなどの臭いが強い食品の食べ過ぎ
ニンニクやニラ、ネギなど硫黄化合物を含むニオイの強い食べ物を多く食べるのも、おならが臭くなる原因とされています。肉類などの高タンパクな食べ物と同様、これらの食品は大腸でウェルシュ菌などの悪玉菌によって分解される時に腐敗し、硫化水素やインドール、スカトールなどの臭いの強いガスを発生させてしまうのだそうです。
また、香味野菜に多く含まれるアリシンには強い抗菌作用があり、適量であれば、腸内の悪玉菌を減らしてくれると言われていますが、過剰摂取すると、善玉菌まで消してしまうのだとか。健康にいいとされるものであっても、食べ過ぎは良くないということが言えそうですね。
おならが臭いときの対処法

画像④
善玉菌を増やして腸内環境を改善する
おならが臭い場合の対処としては、腸内環境を整えるアプローチがおすすめ。善玉菌を増やしてくれるとされる食べ物を積極的に摂りましょう。また、腸内フローラのバランスが悪い人は便秘気味であることも多いと思いますので、食物繊維や水分など便を出しやすくする食べ物も含め、腸を元気にしてくれる強い味方を下記にまとめました。
食品 | 特徴 |
ヨーグルト | 食べやすくおすすめ。製品によっては乳酸菌だけでなく、ビフィズス菌配合のものも。 |
キムチ、ぬか漬けなどの漬物 | 乳酸菌豊富。食物繊維も一緒にとれる。塩分多めなので注意 |
納豆・味噌など | 乳酸菌豊富。食物繊維も一緒にとれる。 |
オリゴ糖 | 善玉菌のエサとなる。ヨーグルトに入れると効果大。 |
バナナ | 善玉菌のエサとなる。食物繊維も一緒に取れる。 |
上記のような食品をどれか一つでも多く食べればいいというわけではありません。不足している栄養を補いつつ、バランスの良い食生活を心がけましょう。
「忙しい生活の中で食事を変えるのは中々難しい」「苦手な食品が多い…」という方は、サプリメントで補うのも一つの手です。特に腸内フローラサポートサプリ「LAKUBI(ラクビ)」は、手軽に善玉菌を増やす手助けをしてくれるので非常におすすめ!
肉類やニオイの強い食品を食べ過ぎない
肉類などの高タンパク・高脂肪の食べ物や、ネギやニラ、ニンニクなどのニオイの強い香味野菜は食べ過ぎないように気を付けましょう。タンパク質や脂質はもちろん必要な栄養ですし、ニンニクなどに含まれるアリシンは悪玉菌を減らしてくれるとも言われていますが、いずれにせよ大事なのはバランスだと覚えておきましょう。
よく噛んでゆっくり食べる
肉類などのタンパク質は腸の中で腐敗することで臭いの強いガスを発生させますが、消化不良のときに特に多く出る傾向にあります。よく噛んで腸で分解されやすい状態にすれば、ガスの発生を最小限に抑えられるでしょう。また、あまり噛まないで食べる早食いの人は、空気も多く取り込みやすく、お腹にガスが溜まっておならが出やすくなるので、よく噛んで食べるのはおならを減らす意味でも有効と言えます。
まとめ
おならが臭くなるのは、腸内フローラのバランスが悪くなり、悪玉菌が増えてニオイの強いガスを発生させるのが原因であろうことをご説明しました。特に肉類などの高タンパク・高脂質の食べ物や、ニンニク、ニラなどの臭いの強い食べ物を食べるとおなら臭くなりやすいと言われていますので、なるべく控えるようにしましょう。
おならが臭い場合には、善玉菌を増やしてくれる食べ物をとるなど、腸内環境を改善するのが重要であるとのこと。また、おならが臭い人は便秘であることが多く、便秘が長引くことでさらに腸内環境が悪化して、ニオイの強いガスが発生する可能性がありますので、便秘の解消も必要であると言えます。