頑固な茶渋汚れの正体は?

お茶やコーヒーだけではなく、紅茶やワインなど色がついている飲み物なら必ず含まれています。
白い歯がくすんだり黄ばんだりしてしまうのも、この「ステイン汚れ」が原因。
いくら人体に影響はないと聞いても、あまり気持ちのよいものではありません。
それにやっぱり不衛生。
ちゃんと落として清潔なマグカップでリラックスタイムを過ごしたいですよね。
漂白剤を使うと簡単に落とせるけど…
確かに漂白剤は劇的に茶渋を落としてくれます。
方法も、漂白剤を入れた水に浸しておくだけで簡単。
ですが、私はあの独特のニオイが苦手…。
ニオイ以外にもカップや湯呑みが傷んでしまったり、他の洗剤と混ぜないように注意が必要だったりと気乗りがしません。
また「食器に化学薬品は使いたくない」という方や、エコの観点から漂白剤の使用を控える方も多くいます。
しつこい茶渋を簡単に取る方法
その1:茶渋汚れにはレモンが効く

落とし方も簡単。
まず、茶渋のついたカップにお湯を注ぎ、スプーン一杯程度のレモン汁を混ぜます。
数時間~半日程度そのままにした後、スポンジでこすると…しつこい茶渋がスッキリきれいに!生のレモンでなくても、市販されているレモン果汁で代用できますよ。

ぜひ試してみてください。
ちなみに、レモンを使ってダスターも漂白することができるんです。
鍋に水と新鮮なレモンのスライスを入れて沸騰させます。
熱が冷めたらリネンを入れて数時間浸してから普段通りに洗濯するだけ。
太陽の光で乾かすと真っ白になっていますよ!
その2:手軽に試せる塩で茶渋落とし

茶渋のついたカップや湯呑みに水と塩をひとつまみ入れ、その塩水でスポンジを濡らしながらこすり取りましょう。
それでも落ちない場合は、茶渋の部分に直接塩を振り掛けてスポンジや布巾でこすり、茶渋が取れたら洗い流します。
口に入れても全く問題のない塩で落とすので安心です。
その3:重曹はここでも強い味方!
軽い茶渋汚れなら、重曹をつけたスポンジで磨くだけ。
しつこい茶渋汚れなら、鍋に重曹、水、茶渋を落としたい湯呑みやカップを入れて火にかけます。
沸騰したら火を止めて30分~1時間ほど放置してから洗い流します。
重曹水は急に沸騰することがあるので、火加減には注意してくださいね。
また、アルカリ性が強くなるので必ずゴム手袋をはめて作業しましょう。
その4:アクリルタワシで落とす
実はスポンジより洗浄力が高いって知っていましたか?アクリルタワシなら洗剤いらずで茶渋も取れてしまいます。
茶渋だけではなくお風呂掃除にも最適。
お家にいくつかストックしておくと便利なアイテムです。
その5:メラミンスポンジで落とす
密度のあるスポンジで、普通にこすっただけでは取れない汚れも驚くくらい落ちるんです。
茶渋にももちろん効果的。
ただし、素材を削って汚れを落とすのでやり過ぎは禁物!
その6:発泡トレイでゴシゴシ

発泡トレイを使いやすい大きさにカットし、水の中で茶渋部分にカットした発泡トレイをぴったりとつけてこするだけ。
発砲トレイの再利用にもなっておすすめです。
茶渋のないキレイなカップでティータイムを!

茶渋汚れに悩んでいる方は、ぜひご紹介した方法を試してみてください。