2.立体ダイヤモンドの折り方
・画像のように、鉛筆と定規を使って星形にガイドを引きます
・定規をあてながら、折り目を入れていきます
・角と角を合わせながら、中心に向かって折っていくと完成です!
こちらの展開図は専用のサイトからダウンロードできます。
この展開図をもとに応用してオリジナルの展開図をつくっても面白いですね。
3.置いて飾って
手元に在るもので構いませんので、あなたの生活空間のアクセントにしてみてください。
大理石風にもなる!
雑貨屋さんや画材屋さんに印刷可能な様々な紙が売られていますのでイメージに合わせて用意してみましょう。
「大理石風」以外にも「宇宙風」や「桜柄」などたくさんありますよ。
展開図を印刷して使うときには、用意する紙が必ず「印刷対応可能」なものを使いましょう。
家庭用のプリンターは主に「インクジェット」なので「インクジェット印刷可能」と書かれているものを選びましょう。
表示がないものは必ず店員に確認をお願いします。
対応していないものを使うとプリンターが壊れてしまうことがあるので注意が必要です。
トレーシングペーパーで透明な輝きを
光が透けるのでダイヤモンドカットの様子も本物さながらに観察することができます。
ここで一工夫!ビーズやスパンコールなどを100均などで用意して中に入れてもかわいいですよ。
中の様子がほのかに透けて見えますし、手に取ると中のビーズが動くのも面白いです。
卓上に飾っておけば、お客様の目を引く一品になること間違いなしです!
トレーシングペーパーの多くは印刷ができる厚みがないので、展開図を印刷して使う場合は必ず印刷専用のトレーシングペーパーを使いましょう。
トレーシングペーパーは半透明なので展開図は印刷するより、別の紙に印刷した展開図を薄い色の線で写し取ったほうが、いらない線が目立つこともないのできれいに仕上がるでしょう。
キラキラした紙で作る
やや大ぶりに作ることでお部屋の中でも目を引くアクセントになること間違いなしです!女性らしいお部屋にピッタリの小物が、大変簡単に折り紙で作れてしまうんですね!
キラキラした紙は厚い紙も多いので、紙が厚い場合は谷折りの部分に軽くカッターを当てるときれいに折り目をつけることができます。
4.吊るして飾ろう
紐を通すと、オーナメントやガーランド、モビールの素材に使うことができます。
同じような大きさのオーナメントと組み合わせて飾ると、雰囲気づくりに役立ってくれます。
たくさん作ってすだれのように
まるでデパートや高級ブランド店のウインドウのような雰囲気になりますね。
窓辺のアクセントに、お部屋会談などの間仕切りに、活躍の場面は様々ですね。
カラフルにいろいろな色で作るとポップでかわいらしくなり、お子様のお部屋などにもぴったりです。
逆にモノトーンやトレーシングペーパーなどの半透明なもので統一し大人な雰囲気も出せますね。
クリスマスのオーナメントに
ツリーだけでなくリースの飾りつけにもいかがでしょうか?