記事の目次
「すずらんテープ」って?
荷造りなどで使われる平たいビニール製のひものことをさします。
縦に細長く切るときは手などでも簡単に切ることができますが、横方向に切ることははさみなどの刃物を使わないと難しいです。
横方向には耐性がかなりあるので荷物ひもとしても重宝されている一品。
その他にはチアリーディングのポンポンなどを手づくりするときにも使われます。
小学校や幼稚園の時に作りませんでしたか?
100均でも手に入りますし、たくさん作る場合など大量に必要な時はホームセンターの梱包材コーナーもしくはひも類のコーナーで購入したほうが割安な場合もあります。
利用場面や用途に合わせて購入してください。
「すずらんテープ」の呼び方が通じない人も!
>>>【雑学】コレなんて呼ぶ…? スズランテープの呼び方問題
「すずらんテープ」で編み物!作り方のご紹介!
先ほどもご紹介した通り「すずらんテープ」は100均などで手軽に手に入れることができます。
この「すずらんテープ」を使って編み物ができるって知っていましたか?今回のご紹介のテーマである「すずらんテープを使ったカゴバッグ作り」が、今ひそかに大人気なんです。
編み物さえできれば簡単あっという間に作ることができます!
それでは早速作り方を紹介してまいります!
作り方その1 まず底の部分を作って…
使用するものはすずらんテープとかぎ針のみ。
すべて100均で揃いますね。
ひも自体の幅はかなり広いので手でしごいて細くまとめて使います。
強度もつくので一石二鳥ですね。
このしごく作業が実はちょっと大変だったりしますが、ここが初めの頑張りどころですのでがんばってください!面倒だと思うそこのあなたは5円玉の穴に通してみてください。
あっという間にひもが細くしごかれます。
あとは編み物と同じようにカギ編みをしていけばオッケーです!
まず、コースターを作るときのように、円形の底の部分を編んでいきます。
作り方その2 あとは立ち上げていくだけ!
底の大きさを決めたら、あとは立ち上げていくだけなのでザクザクと編めます。
カギ編みなので比較的簡単にしかも素早く編み進めることができるので面白いように仕上がっていきます。
シンプルに白や青などの単色で大人っぽく仕上げても良いですし、途中で色を変えると、夏らしいカラフルなバッグに仕上がりますよ。
または半分に割いて2色のひもを1本にしてさらにカラフルにしてもおもしろいですね。
あなたのお好みに合わせてレッツトライ!
作り方その3 丈夫なカゴバッグの完成!
すずらんテープのみを使って編んだバッグがこちら。
まさか100均でそろえた材料でできたとは思えない仕上がり!何千円も出してお店で買ったみたいですね。
容量が大きく、しっかりとしていてとても丈夫。
水にぬれてもへっちゃらなので、子供のプールバッグにも最適な素材!ひもが頑丈なのでヒートンなどの金具をつけても簡単に千切れることもありません。
キーホルダーやバックチャームなどをつけてさらにオシャレに。
手づくりバックで子供の同級生との差をつけちゃいましょう!
大きな編み目で夏らしさをアピール
網の目を大きくすれば、こんな風に涼しげなバッグも作れます。
単色でまとめるとどことなく大人っぽい雰囲気にまとまりますね。
応用して、イエローオーカーや黄緑などの和風な色でまとめてみたり、中に巾着を入れれば、浴衣にも似合う和風のバッグになります!
100均などの大ぶりの花のコサージュやピンを仕上げに付ければ夏らしさも倍増。
大きさ自由自在!小さなポシェットにも
肩からひっかけ身に着ける、小さなポシェットもDIYできます。
肩の部分を長く三つ編みしてショルダー部分を作りましょう。
コサージュやクルミボタンなどをつけるとアクセントになって可愛く仕上がりますよ。
または100均などのネックレスをアクセントにバックチャームにしてもかわいいです。
夏のファッションに「すずらんテープ」のオリジナルバッグを
耐久・耐水性もバッチリで、とても軽い素材。
原価が安いのも魅力的な、すずらんテープのカゴバッグ。
ざくざくとおもしろいように編み進められる楽しさもあります。
材料も簡単に手に入るので子供の夏休みの工作にもいいですね。
しかも編み物なんて家庭科でもなかなかレベルの高い内容ですし、夏の編み物ということで注目の的になるかもしれませんね。
夏のおしゃれにもぴったりなので、空き時間を使いながら、ぜひ今から編み始めてみてはいかがでしょうか。