スピログラフ定規って?
綺麗で繊細な模様って憧れますよね。
でも自分で描くとなるとちょっと大変だなと感じるぐらい細かいですよね。
そんな時はこのスピログラフ定規というものを使って描いてしまえば簡単ですよ。
こんな模様が簡単に描けるスピログラフ定規を手に入れたいと思う人もいるはず。
スピログラフ定規はどこで手に入るのかというと、文房具屋さんはもちろんですが、100均でも手に入るんです。
ダイソーで「デザイン定規」という商品名で販売されています。
ぜひチェックしてみてくださいね!使用方法は下の項目でご紹介!
どんな風に使うの?
スピログラフ定規は内側がでこぼこした円がいくつもあるプレートと、歯車型のいくつかのプレートで構成されています。
大きな円の中に、歯車の付いた円盤を入れて、ペンでグルグルと回すだけです。
描かれる曲線が重なり合って図形をつくりだし、複雑な模様を生み出します。
ペンを入れる場所によって描ける模様が異なるので楽しいですよ! グルグルとペンで描くだけなので、不器用な人も絵が得意でない人もステキな模様が作れちゃうんです!動画の通り、すらすらと描けてしまうんです。
ぜひ再生して見てください!
【活用法1】消しゴムハンコの模様に
頼んでたスピログラフ定規(最近はデザイン定規とも言うらしい)が来たので早速ホリホリしているが、なかなか難しい。 pic.twitter.com/ZmUjBiSTLl
— さかいまみ (@sakaimami) March 31, 2016
消しゴムハンコの模様も、こんなにキレイにデザインできたらステキですね!レース模様のスタンプみたいですね!
細かい部分を切り抜くのは大変そうではありますが、慎重に作業して出来上がれば、いろんな所に押したくなるハンコができあがりますよ!
簡単スタンプと見せかけて、スタンプから自分で作ったのであれば作り甲斐もあって長く手作りを楽しむことができますよ。
【活用法2】プラバンの模様にも!
https://www.pinterest.jp/pin/426786502169589272/
プラバンに描く模様に悩んでいた人も、スピログラフ定規を使えば、こんなにオシャレなものもできますよ!プラバンに描けば、アクセサリーにも活用できますね。
ネックレスやリングなど大きめの画面に描いたものが模様が寄り映えてきれいですね。
幾何学模様のおりなすアクセサリーで、シンプルかつ少し大人のオシャレが楽しめそうですよ。
【活用法3】ステキなラッピングペーパーを自作してみるのはいかが?
https://www.pinterest.jp/pin/408138784958663700/
ラッピングペーパーを自分で作ってみるのに、スピログラフ定規を使ってみるのも良さそうです。
色とりどりのペンを使えばまるで売っているラッピングペーパーのように見えますね!見える場所に幾重にも重ねてワンポイントにした場合はブランドのマークみたいで高級感が出そうです。
ラッピングペーパーの全体に描けばポップな雰囲気が出せそうですね。
プレゼントの内容に合わせて作ってみましょう!
【活用法4】厚紙に描いてタグにしてもイイネ!
https://www.pinterest.jp/pin/408138784961098360/
ラッピングに使うタグをこんな風にDIYするのもいいですね!本当にステキです!タグの全体ではなく一部に模様が出るようにするとオシャレですよね。
タグなのでラベルとしての役割も持たせましょう。
ガーランドのパーツにも応用できそうです。
細かい模様を活かすことができてちょっと大人なインテリアが完成しますよ。
【活用法5】カード作りにも使ってみよう!
https://www.pinterest.jp/pin/408138784958663708/
描いた模様とボタンを組み合わせて特別感のあるメッセージカード作りはいかがですか? プレゼントにぴったりですね。
模様となにかワンポイントに組み合わせればアイデアは無限大です。
シールやマスキングテープなどもお手軽にできて、100均でも手に入る材料なので使いやすいですよ。
こんな雰囲気のカードをもらえたら、と想像しながら作ってみてくださいね!クリスマスや誕生日など場面に合わせて手づくりカード作りを楽しんでくださいね。
簡単模様でDIYに自信をつけよう!
スピログラフを使えば刺繍糸を絡めたような複雑な模様を簡単に描くことができます。
スピログラフの軌跡であなたも素敵なDIY作家になりましょう!
不器用さんでも安心して使えるアイテムです!完成品も本格的になること間違いなしです!ぜひ手に入れてみてください!