まずは材料のご紹介。100均アイテムだけでOK♪
材料となるアイテムは、すべて100均のキャンドゥというお店で売られている商品です。
まず、キャンドル本体を作るための「キャンドルゼリー」。
これを使うことでプルプルの可愛いキャンドルを形作ることができるんですよ♪
そして、ある意味で非常に重要ともいえるコットン製の芯「キャンドル芯 3P」。
これはキャンドルを作るためには必要不可欠なもの。
これがなければ完成しても火をともすことができませんから、キャンドルとは呼べませんよね。
ガラスビンやカラーサンドも使います。
キャンドゥで一緒に購入すればお手軽ですね♪
作り方も至ってシンプル。お手軽すぎて驚き♪
まずはガラス瓶の底に好きな色のカラーサンドを敷き詰めます♪そして、中心にキャンドルの芯を立てましょう。
あとは、キャンドルゼリーをたっぷり詰めるだけ!とっても簡単なので誰でも完成させることが出来ちゃいますよね♪
ガラスビンにキャンドルゼリーを上手に詰めるコツもご紹介☆もっとキレイに詰めたい場合には、ビンごとお湯で加熱してみましょう。
湯煎をするとゼリーが液体状になって、ぴっちりスキマなく詰めることができるんです!
きちんと冷ませばプルプルのゼリー状に戻るので、これでジェルキャンドルの完成です♪
貝殻やビー玉を詰めると綺麗になります♪
ジェルキャンドル作りに慣れてきたら、カラーサンドの他にも色々なものを詰めてみるのはいかがですか?
どんなものでもOKなので、好きなものを色々ゼリーに閉じ込めてみましょう。
ただし、水に強くて溶けてしまわないようなもの、またお湯で温める場合には熱にも強いものをセレクトするのがベターです。
カラーサンドと一緒に入れるなら小さな貝殻や、イルカやクマノミモチーフのオーシャン風アクセサリーパーツがピッタリ。
他にはビー玉やおはじきなど、透明なものを入れてみるのもとっても可愛いですよ。
100均で色々探してみてくださいね♪
ジェルキャンドル作りの注意点!
ジェルキャンドルはとっても簡単に作れるアイテムですが、注意しなくてはいけないこともあります。
ジェルキャンドルを湯煎するときに、お湯を使って熱されたゼリーや容器に不用意に触れてしまうと、火傷を負ってしまう危険性があるんです。
また、お湯を沸かすときに火にジェルキャンドルを近づけすぎると、引火してせっかく作ったキャンドルが台無しになってしまう恐れもあるので気を付けましょう。
小さな子供さんと一緒に作る時には、お湯を使った作業は必ず大人がやってあげてくださいね。
置くだけでおしゃれなインテリアに!
こうしてハンドメイドしたジェルキャンドルは、確かにキャンドルではあるのですが、せっかく綺麗に完成したものにすぐ火をつけて使用してしまうのはなんだかもったいない気持ちがありますよね。
でもご安心ください。
ジェルキャンドルはただ置いておくだけでOKなお手軽インテリアとしても活躍しちゃうんです!
ひとつだけポツンと置くよりも、ズラッといくつも並べておけばよりキュート。
底に敷くカラーサンドがブルーなら海風に、グリーンなら草原風にアレンジするなど、色々な世界を封じ込めて飾ってみてはいかがでしょう?
火をつければムードたっぷりで癒されます♪
存分に観賞したあとは、実際に火をつけてキャンドルとして使ってみるのもいいですね♪
部屋を暗くしてお気に入りの音楽を流し、紅茶なんかを用意しましょう。
そしてお手製ジェルキャンドルに火をともせば、極上の癒し空間の出来上がりです。
キャンドルの明かりはムードたっぷりですから、恋人同士の甘い時間を過ごすのにも向いています。
自分で作ったキャンドルが、やわらかであたたかい光をゆらめかせている幻想的な様子は、お店で買ってきたキャンドルを使うよりもずっと心に響くものがありますよ♪