⑦内側をカットしていく

写真のように更にハサミを入れてカットしていきます。
注意点としては、ハサミを入れるのは、折り紙が重なってバラバラしている方からではなく、まとまっている方からハサミを入れるようにしてくださいね!
注意点としては、ハサミを入れるのは、折り紙が重なってバラバラしている方からではなく、まとまっている方からハサミを入れるようにしてくださいね!
⑧ハサミを入れ終えたら広げて完成

カットし終わったら、広げれば蜘蛛の巣が完成します! 切り落とす部分と残す部分のバランスがポイントです。
蜘蛛の巣らしく見せるためには、残す部分が細い方がいいでしょう。
ただし、細すぎると切れてしまったりするので、気を付けてくださいね!
蜘蛛の巣らしく見せるためには、残す部分が細い方がいいでしょう。
ただし、細すぎると切れてしまったりするので、気を付けてくださいね!
カットの仕方によってもできる形が違うよ!

内側のカットの形によっても蜘蛛の巣の形は随分と異なります。
例えば写真のようにハサミを入れた蜘蛛の巣はどうなるでしょうか? (外側が赤、内側が黒の折り紙で作ってみました)
例えば写真のようにハサミを入れた蜘蛛の巣はどうなるでしょうか? (外側が赤、内側が黒の折り紙で作ってみました)
飾ってみよう!

作った蜘蛛の巣は壁などに貼り付けて、飾ってみましょう! 両面折り紙で作ったのであれば、モビールのようにしてみてもステキかもしれませんね! ぜひ蜘蛛の巣を作って、お子さんと一緒にハロウィンの飾り付けを楽しんでみてください!