記事の目次
今話題のメルトビーズとは一体?
メルトビーズを初めてやってみたよ。
溶けるビーズと溶けないビーズがあるんだね。溶けないビーズが多かった部分は割れちゃってる。なるほど
でも思ってたより綺麗ね! pic.twitter.com/shio2P2L5A— 飛鳥いる (@Evil_eye01) October 17, 2015
メルトビーズとは、その名の通り「溶けたビーズ」のこと。
ビーズは普通プラスチックで作られていますから熱を加えると溶けてしまい、冷やすと固まる性質を持ちます。
その特性を利用してオーブンで溶かし固めることで、このようにガーリーでオシャレなアイテムを作りだしちゃおうというすごいアイデアなんですよ♪
必要な材料はこちら
メルトビーズ作りに必要な材料をご紹介していきます。
まずは焼き型や抜き型。
溶けたビーズの形を決める重要なアイテムです。
高温で加熱されるため、シリコン製のものは危険ですので注意してください。
また、アルミホイルなどもあれば便利でしょう。
次に、ビーズ。
こちらも最重要アイテムですね。
溶けやすいプラスチックビーズを使いましょう。
そして最後に、油。
これは、型にくっつかないようにするためのものです。
詳細な作り方をご紹介!
作り方も意外と簡単ですよ!
まずは型に油を塗っておきます。
そして、使いたいビーズを重ならないようにして型に敷き詰めましょう。
オーブンに入れたら、200度で10分から25分(様子をみながら調整してください)加熱します。
加熱が終わったらオーブンから取り出して、メルトビーズが冷えて固まってから型から取り出します。
こちらの動画が詳しいので、ぜひ参考にしてみてください♪
実際に作っていく様子を確認することができますから、初心者さんは動画と一緒に作っていくのがオススメ。
しかもこちらの動画では、なんとダイソービーズの溶け方を見比べることができちゃうんです。
100均でビーズの購入を考えている方には嬉しいですね。
とりあえず試してみたい時には基本のコレ♪
メルトビーズでの遊び方。
ダイソーで100円のビーズを買って、アルミのカップに重ならないように敷き詰める。
オーブントースターで約10分、加熱する。解けて一塊になったら、取り出す(熱いよ)
アルミカップから取り出して完成。#メルトビーズ #ダイソー #DIY pic.twitter.com/Q0L8YS9xbw— 木倉かなこ@雑多アカ (@raintalbo) October 25, 2016
本格的に作る前に、お試しとして簡単な物を作ってみたい…と思っている場合には、こちらの基本的な作り方がオススメ。
どこのご家庭にもある、お弁当箱におかずを詰めるための「アルミカップ」。
これに試してみたいビーズを入れて、オーブンで焼いてみましょう。
小さなメルトビーズのプレートができますよ♪
敷き詰めの段階で工夫しよう
メルトビーズなる物を、試作中…これ…たのひい…(°▽°) pic.twitter.com/gdkF65RGGV
— まなお (@mnkaaa) October 10, 2016
焼き型にビーズを敷き詰めるときには、その段階から完成品を想像しておくのがいいでしょう。
「どこにどの色が来たらこんな感じになって、ここの色がキレイに映える♪」なんて考えながらビーズを並べる作業はなかなか楽しめますよ。
もちろん、そうして作ればより可愛く仕上がること間違いありませんよね♪
作例その1☆キラキラ光るモビールに
沢山飾ってキラキラさせてます(*^o^*)#メルトビーズ #モビール pic.twitter.com/D3ShB7I9Kj
— ハラハラ (@tahatotasaka) November 8, 2016
ここからは、メルトビーズを使ってみんなが実際に作ったオシャレグッズをご紹介します♪
まずはキラキラが綺麗なサンキャッチャータイプのモビールです。
たくさん作って吊るしておけば、陽の光をカラフルに反射するとっても可愛い窓辺になりますよね。
透明度の高いビーズを使って作ってみてはいかがですか?
作例その2☆キュートなヘアピンに
娘の自由研究。
今年も9割私の作品ですよ!#メルトビーズ pic.twitter.com/sUeyuIgdSl— かりあん は修行中 (@kar1eeaaannn) August 20, 2016
小さな女の子のいるご家庭におすすめなのが、こちらのヘアピンにするアイデア。
透明感のあるビーズで作れば、日の光を通して綺麗に輝いてくれますよ。
お子さんと一緒に作ってみても楽しそうですね♪
ちなみに、ヘアピンなどの金具にメルトビーズを接着する時は「瞬間接着剤」や「グルーガン+透明グルースティック」を使うと便利です。
気を付けて!メルトビーズ作りの注意点
メルトビーズっていうのを魚焼きグリルで作ってたら火事になりかけた((((;゚;Д;゚;))))#メルトビーズ #魚焼きグリル pic.twitter.com/SaMiEmf34P
— いろ いと@写真 (@American_blue9) July 23, 2016
メルトビーズを作るには、とっても高い温度での加熱が必要になります。
きちんと気を付けなければ、火傷をしたり火事が起きる恐れがあるんです!
メルトビーズ作りの先輩たちが確立した方法に従ってちゃんと作っていればさほど危険はありませんが、焼いている最中にもし焦げ臭いにおいがしてきたようなら、ただちに中止しましょう。
オーブンで簡単DIYを楽しもう♪
意外な製法で簡単に作れるメルトビーズ、一度試してみたくなった人も多いのではないでしょうか。
まるでガラスのような凝ったアクセサリーなどが、100均などの安価なビーズで簡単に出来てしまうのですから、楽しいですよね。
プレゼントにもぴったりなメルトビーズですから、皆さんもぜひ気軽に挑戦してみてくださいね!