材料のご紹介!きめ細やかなオーガンジーを使用します

今回はそんなオーガンジーをメインに使用していきますよ。
用意したのは白いものと濃い紺色のものですが、お好みのカラーをチョイスして構いません♪
さらに、100円ショップで販売されている「リース台」「リボン」も用意すれば準備は万端です!
#1 さっそく作り方チェック☆リース台にリボンを縛ります

まず、ホワイトのオーガンジーを半分に細長く切りましょう。
そしてリボンを取り出し、リース台に6か所配置しましょう。
リース台に先ほどカットしたオーガンジーを、配置しておいたリボンでまず一か所だけ縛り付けます。
この時、しっかりと結んでおきたい気持ちになるかと思いますが、このリボンでさらにほかの布も結ぶことになりますので、すぐにほどけるように一回縛りにとどめておきましょう。
#2 オーガンジーをくしゅくしゅさせて縛っていきましょう

オーガンジー1枚でリース台を一周するように生地を配分するように心がけてください。
リース台を一周させると6本のリボンで6か所に結び留めることになりますが、ボリュームのバランスが偏ってしまわないように気を付けましょう。

リボンを一度外し、そこにさらにオーガンジーを重ねるようにして縛っていきます。
ここでリボンを外す際には、先ほど結んでおいたオーガンジーが外れてしまわないように注意してください。

オーガンジーのボリュームが偏ってしまわないように、生地を引っ張ったりして調整するといいでしょう。
フンワリとしたキュートなリースになってきたら、今度はまた別のカラーリングのオーガンジーを追加していきますよ♪

しかし、今度はその裏面にブルーのオーガンジーを配置していきましょう。
先ほど白いオーガンジーを結んでいったのと同じようにして、ブルーのオーガンジーもリース台を一周するように結んでいきます。
ボリュームたっぷりにしてもいいですが、裏面はそこまで目立ちませんので、お好みでつけるようにしましょう。
#3 オーガンジーを縛り終えたらリボンを蝶結びにします

綺麗にできたようなら、リボンを可愛らしく蝶結びにします。
蝶結びが一番華やかでキュートですが、蝶結びでなくともお好みの結び方で構いません。
すぐにほどけてしまわないよう、しっかりと結びましょう。

とってもフワフワでボリューミーな可愛らしいものになりましたね。
これで完成にしてももちろん構いませんが、もっとキュートなものにしたいならさらにもうひと手間加えてもいいでしょう。
#4 造花やビーズなどを使って自由にアレンジしたら完成です!

こういったデコレーション用のアイテムも100円ショップで販売されていますから、リース台やリボンを購入する際に一緒に探してみるのがおすすめです。
今回は色味の合うアジサイの造花をつけてみました。
満足いく出来になったら、手作りオーガンジーリースの完成です♪
横から見てもとってもボリューミーでキュートな仕上がりに♪

小物でアレンジするほかにも、使用するオーガンジーのカラーリングなども自分の好みで変更することができますし、季節に合わせたアレンジにしてみるのも楽しそうですね♪
オーガンジーリースの作り方をマスターしてお部屋に華やかさを!

まるでウエディングを思わせるようなこの華やかなリースは、実際結婚式場などのパーティー用装飾品として大人気なんですよ♪
とっても簡単に作れるのに、非常にガーリーで可愛らしい仕上がりになりますので、皆さんもぜひ作ってみてくださいね!