紙を使ってリースをお手軽にハンドメイド♪

普通の折り紙と段ボールでできているものなので、特別な材料も必要ありません。
折り紙をカットするところだけ手伝ってあげれば、あとは小さな子供でも簡単に、時間をかけずに作ることができちゃいます。
知育にも最適ですよ♪
それではさっそく注目の作り方をチェックしていきましょう!
さっそく作り方と材料のご紹介!

「厚紙(段ボールなどでOK!)」「お好みの折り紙(100均商品でOK!)」「ボンドやのりなどの接着剤」「はさみやカッターナイフ」「定規」「鉛筆やシャーペン」
ハンドクラフトの接着といえばグルーガンですが、今回は材料が全て紙なのでスティックのりなどでOKです。
まずは、厚紙をドーナツのような輪の形にカットします。
大きさや幅はお好みで♪ 幅が広いと何枚も折り紙を貼ることになるので、ボリューミーなリースになりますよ。
参考までに、今回は3cm幅で作ってみました。
#1 紙をカットするために線を引きます

リース台としてドーナツ状にカットしておいた厚紙の幅に合わせるようにします。
また、折り紙を貼り付けるのを2列にするか3列にするかによっても、折り紙一枚一枚の幅は違ってきます。
今回は台紙を3cmにし、折り紙は2列貼り付けることにしましたので、折り紙の幅は1.5cmにそろえてカット。
折り紙の長さは5cmにしてみました。
#2 折り紙をカットしていきましょう

模様や色ごとにきちんと並べておくと、実際に貼っていくときに楽になりますし便利ですよ♪
最近は100円ショップに行けば、本当に様々な模様の折り紙が販売されていますから、この折り紙リースを作ろうと考えているなら100円ショップをチェックしてみるのがオススメです。
#3 カットした紙をクルッと丸めます

そして、端っこの部分だけを接着剤で貼り合わせます。
リースに貼り付ける折り紙は、すべてこのような形状にしておいてくださいね。
もしも折り紙の材質の問題でじょうずに丸みを出すことができなければ、エンピツなどを差し込むようにして丸めてみてください。
そうすると綺麗にできますよ♪
#4 いよいよ貼り付けの作業です!

ここからは刃物の使用はありませんから、小さな子どもさんと一緒に遊びながら作れますよ♪
まずは台座にのりをつけて、そこに一枚ずつ丸めた折り紙を貼り付けていきましょう。
同じ色が続くとちょっと見栄えがよくありませんから、バランスよくいろいろなカラーを配置していきます。
子どもさんと作るなら、デザインは子どもさんに任せるのがいいでしょう。
#5 2列にして作るとこんな感じになるんです

実際に2列に折り紙を貼っていくと、こんな感じになります。
今回は2列で作っていますが、もし3cmの台座に1cmにカットした折り紙を3列貼り付けて作れば、もっとボリュームのある作品に仕上がりますよ。
折り紙のカラーリングやデザインは、とにかくカラフルになるように貼っていくのが見栄えのいいリースを作るポイントです。
しかし、同系色で揃えてみたり、同じデザインで色違いの折り紙だけを使ってみるのも楽しそうですね。
#6 こうしてグルリと貼っていくだけで完成!

実際にリース台にどんどん貼り付けていくとこのような感じになりますよ。
今回はパステルカラーの折り紙を重点的に使用したのでフンワリとした可愛らしい作品になっていますが、ビビッドカラーや金銀などのメタリックカラー、キラキラとした特殊なものを使ってみると、より豪華な印象のリースを作ることもできそうですね。
手作り紙製リースを飾ってお部屋に彩りを♪

使用する折り紙のデザインによって見た目の印象がガラリと変わりますので、色々と試してみてくださいね。
マスキングテープを利用したりリボンで飾ってみても可愛くなりますよ。
ご家庭に小さな女の子がいるなら、ぜひ一緒に作ってみてはいかがですか? 自分で作ったインテリアは、毎日見てもなかなか飽きないものですよ♪