さっそく折り方をご紹介!使用するのはカラフルな折り紙♪

ですから、使用するのは両面に色や模様の付いている物を強くお勧めいたします。
そんな折り紙はけっこうお値段がするんじゃ…と思う人もいらっしゃるかと思いますが、100円ショップで取り扱っていることがあるのでチェックしてみてくださいね!
それでも見つからない場合は、二枚の綺麗な折り紙をスティックのりなどを使って貼り付け、一枚の両面折り紙にしちゃいましょう!
#1 まずは縦に折って、お舟のような形にしていきます

始めに折り紙を四角の4つ折り(半分に折って、さらに半分に折る)にして、折り目を付けておきます。
折り目が付いたら一度開いてください。
次に、折り目に合わせて実際に折っていきます。
まずは両端を中心に合わせるようにして縦に折ります。
その次は上下の端を中心に合わせて折りましょう。
折った部分を広げて、船(にそうぶね)のような形を作っていきます。

うまくできたら、4つ角の全てを同じような形に折ってください。
なんだか観覧車の形に近づいてきたような気がして、楽しくなってきませんか? ここから次の工程では、さらにグッと観覧車らしくなりますよ♪
#2 さらに細かく折っていきましょう

一つの四角い部分につき、二つの三角形ができるかと思います。
これを全ての四角の部分で行っていき、合計で8つの三角形を作りましょう。
#3 まるでお花みたいな形になりましたね

なんだかお花のような形にも見えてきますね。
この形でも十分綺麗ですから、一緒に作っているお子さんたちの中にはこれで完成かと思ってしまう子もいるかもしれませんが、まだまだ観覧車らしくすることができるんです。
#4 次に角を曲げて丸みを出していきましょう

しかしこの折り紙はまだまだ四角い見た目をしています。
そこで、四つ角の出ている三角の部分を裏面に折り込み、丸みを出してみましょう。
こうすれば、観覧車の回転輪とゴンドラの部分は完成です! 次は、観覧車を支える支柱の部分を作っていきましょう。

今度作るのは支柱ですから、観覧車のゴンドラ部分よりも地味目な色合いがおすすめ。
茶色やグレーなどを使いましょう。
少々派手になってしまいますが、金属感を出すためにシルバーを使うのもアリですね。
中心に合わせて縦に二回折り、細い形にしましょう。
さらに上下の端を折るのですが、今度は三角に折ります。
二回内側に折り込み、とがった感じを出しましょう。
その後、上下の三角を合わせるように内側に向けて半分に折ります。
#6 ハサミを使って中央の部分を切り抜きましょう

縦に半分に折り、中央部分に三角形の穴を開けるようにしてハサミでカットしましょう。
ちいさなお子さんと一緒に作って遊んでいる場合には、ハサミを使わせるのが不安な場合はお母さんが代わってあげてくださいね。
実際に切って開くと、このような形になります。
#7 本体と支柱と組み合わせれば動く観覧車の完成です!

まず、支柱部分は下部を安定させるため、奥行きを出すようにして開きましょう。
そして、支柱の先端部分と先ほどのゴンドラ部分の中心を合わせて、待ち針やピンのような尖ったものを差し込んで通します。
裏側は危なくないようペンチなどで曲げるか、ピンバッジキャッチ(留め具)を接着するなどして処理しておきます。
これで観覧車の完成です!
小さな子供も大喜びの折り紙観覧車で楽しもう♪

いかがでしょうか? これなら子供といっしょに遊びながら作れますし、作り終わったらおしまいになるのではなく、お人形遊びなどに使うこともできそうですよね。
一度作るだけでも十分遊べるかと思いますが、作り方を覚えたらもっといろいろなカラーリングの折り紙を使って観覧車を作ってみたくなりますよ。
ぜひお子さんと一緒に楽しく作ってみてくださいね♪