節約術1:家計簿をつける

家計簿のタイプは何でも構いません。
筆者はパソコンの家計簿ソフトを使っていますが、ノートやスマホアプリなど自分の使いやすいものを選ぶようにしましょう。
家計簿をつける際の最大の難関は「継続」です。
家計簿は継続することで家計の状況を把握することができるものですが、記入するのが面倒だからと途中でリタイアしてしまう方も多くいらっしゃいます。
「書くのが面倒だな」「赤字になるのが嫌だな」と思うこともあるかもしれませんが、家計簿はあなたの頑張りを綴るものでもあります。
例えば「今週の食費は5,000円以内に収めよう」と目標を立てた際、毎日目標金額を超えないように色々な工夫をしますよね。
コツコツやりくりをして、その目標金額内に収めることができたときは大きな達成感を得ることができます。
家計簿の目標は短く、細かく設定することで色々なところに達成感を得るポイントをつくることができ、モチベーションアップ効果が期待できます。
節約術2:固定支出を見直す

無駄を大幅にカットしたいという場合は固定支出の見直しを行いましょう。
ここで言う固定支出とは家賃、通信費(携帯、インターネットなど)、保険料などの毎月固定の支出があるものを指します。
これらを1,000円、2,000円でもカットすることができれば年間で1万円以上の節約に繋がります。
日々の節約で1万円もカットするのは難しいですが、固定支出であれば一度カットしてしまえば簡単に節約することができます。
最近は格安スマホやスマホとセットのインターネットなどもありますので、メリットとデメリットを比較しながら自分たちのライフスタイルに適したものを選ぶようにしましょう。
また保険料はライフプランによって金額が大きく異なります。
最近は様々な保険会社のものを比較しながら選べる保険の代理店もありますので、相談してみるのも良いでしょう。
基本的に相談は無料なのでいくつかの代理店を比較してみるのもオススメです。
節約術3:クレジットカードを持ち歩かない

自分がどれくらい使っているかを把握していないと後々大変なことになってしまいます。
クレジットカードを利用する際は、必ず利用金額を把握するようにしましょう。
引き落としが翌月や翌々月であってもきちんと家計簿につけておけば忘れる心配はありません。
便利なものだけに持ち歩いてしまうと気持ちが大きくなり、無駄な買い物をしてしまう危険性があります。
クレジットカードは固定支出(通信費や保険料)などの支払い時にのみ利用し、普段は持ち歩かないようにするのが良いでしょう。
固定支出をクレジット支払いにすることでポイントを貯めることができます。
また家具や家電など高額な商品を購入する場合はクレジットのポイントを貯めるチャンスですので、そのような時だけクレジットカードを使うことで効率よくポイントを貯めることができます。
クレジットカードは使い方によってはお得になりますが、好き勝手使ってしまうとたちまち支払い地獄になってしまうので注意しましょう。
節約術4:まとめ買いがお得とは限らない

しかし場合によってはまとめ買いをすることで損をしている可能性もあるのです。
損をしないために本当にまとめ買いをする必要があるのか再確認してみましょう。
例えば近所にスーパーが少なく、決まった曜日に「ポイント倍」や「○%OFF」といった特売日を設定しているのであればまとめ買いをした方がお得になる可能性が高くなります。
しかし毎日特売のチラシが出るスーパーが何店舗かある場合は、まとめ買いをするよりも特売商品を狙って買い物をした方が安く済む可能性が高いのです。
特に毎日チラシを出しているスーパーの場合、大型スーパーよりも品質の良いものが安く買えることも多々あります。
1週間の献立を考え、まとめ買いすることは難しいですが、特売品から献立を考えれば1食あたりの食費を50~100円ほど安く抑えることができます。
最近では近所のスーパーのチラシ情報を入手できるアプリも複数ありますので、スーパーの特性を見極めてみましょう。
節約術5:光熱費の小さなムダをなくす

代表的なものは「出しっぱなし・つけっぱなし」ですね。
電気や水道をつけっぱなし、出しっぱなしにしていればそれだけでムダなお金がかかってしまいます。
歯を磨く際はコップを使用し、水の出しっぱなしを防ぐことができます。
また使った食器を放置してしまうと汚れがこびりついてしまいます。
すぐに洗うことでムダな浸け置きをしなくて済み、節水することができます。
節電の大敵、エアコン。
夏はクーラー、冬は暖房と年間を通して使用するものです。
夏の場合は風が通りやすいように窓やドアを開けるようにしましょう。
それでも暑い場合はクーラーを入れるなどの事前の対策が重要。
冬はなるべく厚着をし、それでも寒い場合に暖房を使用するようにしましょう。
過度に我慢をする必要はありませんが、すぐにエアコンに頼ってしまうと電気代が高くついてしまいます。
シーズンによっては毎日使用するものですから、少しの節電が大きな成果に繋がります。
節約術6:おかずの作りすぎに注意する

なるべく色々なおかずを作ろうとするあまり、ついつい作り過ぎてしまうことはありませんか?
食事の基本は一汁三菜といわれています。
つまり汁物が1品、メイン料理が1品、副菜が2品ということです。
ここで大切なことはきちんとメイン料理を1品に抑えること。
メインとなる料理は一般的に魚やお肉を使った料理を指します。
逆に副菜は野菜中心のおかずで良いため、過度に魚やお肉を使う必要がありません。
例えばハンバーグに魚のフライをつけてしまうとメインが2品になってしまうことになります。
食べ応えのある食事にはなりますが、メイン料理を複数品作ってしまうとそれだけで1食あたりの食費が高くついてしまいます。
魚フライをポテトサラダに置き換えるだけで食費を抑えることができます。
副菜は野菜を使った料理が一般的です。
野菜料理は作り置きできるものも多いため、週末にたくさん作っておけば料理の手間を省くことができ、一石二鳥になります。
節約術7:掃除を小まめにする

汚れを放置していると、だんだん落ちにくくなってしまいますよね。
頑固な汚れを落とすために専用の洗剤を買うことも多いかと思いますが、専用洗剤は意外と良いお値段するものです。
小まめに掃除をしていれば頑固汚れになる前にさっと綺麗にすることができ、専用洗剤を買わなくて済みます。
トイレであれば週に1回掃除をしていれば、黒カビなどが発生しにくくなります。
キッチン周りは使用後にさっと拭けば油汚れも落ちますし、衛生的に使うことができます。
特にシンクの排水溝は汚れが溜まりやすいのでゴミ出しの日に合わせて掃除をしておくと汚れを溜めずに済みます。
排水溝のぬめりが気になる際は、アルミホイルを丸めたものを排水溝のトラップに入れておきましょう。
アルミホイルが金属イオンを発生させることでぬめりの原因となる細菌を防いでくれます。
節約術8:日用品はまとめ買いに限る!

そのため特売日にまとめ買いするのがオススメです。
特にシャンプーやボディーソープ、食器用洗剤などは大容量パックのものがあるので、詰め替え1回分の費用が安くなるように計算しましょう。
特にブランドにこだわりがなければコストコやプライベートブランドのものを使用すると大幅にコストカットすることができます。
まとめ買いをする際はさらにお得にお買い物ができるよう、ポイント○倍キャンペーンが行われている期間を狙うようにしましょう。
まとめ買いをする際はポイントをたくさん貯められるチャンスですので、これを逃すのは非常にもったいない!
日用品をまとめ買いする際はストックの残量を把握するようにしましょう。
安いからといって闇雲に買ってしまってもストックばかりが溜まる一方で節約に繋がらない可能性があります。
節約術9:貯金専用の口座をつくる

給料口座はその名の通り、毎月のお給料が入ってくる口座です。
クレジットカードの引き落としもすべてこの口座に紐づいており、最もお金の出入りがある口座になります。
貯金口座Aは急な出費に対応するための貯金口座です。
例えば冠婚葬祭、大型家電の購入、引越しなど生活のなかでまとまったお金が必要になったときのみ動く口座になります。
毎月の貯金はこの口座に入れています。
次に貯金口座Bは貯金だけを目的とした口座です。
少しでも金利を上げたいという方は定期預金などに切り替えるのも良いでしょう。
貯金口座Aの貯金がある程度貯まったらこちらの口座に貯金を移動させます。
ここで大切なことは絶対にお金を動かせない口座をつくることです。
いくら貯金をしていても足りなくなる度に引き出していては貯金の意味がありません。
「この口座のお金は絶対に引き出さない!」と決めたものをつくれば少しずつでも確実に貯金することができます。
節約術10:節約の楽しさを旦那さんと共有する

お互いのモチベーションを高めるためにも旦那さんと節約の楽しさを共有するように心がけましょう。
例えば家計簿を締める際に、今月の貯金額を旦那さんに報告するのも良いでしょう。
自分の頑張りが貯金に反映されているとわかればモチベーションに繋がります。
他にも特売品で美味しい料理ができたら「今日は○○が安かったよ」「安いのにこんなに美味しくできたよ」と教えてあげるのも良いですね。
夫婦間での会話が生まれますし、何よりポジティブな情報を共有することで節約が楽しいものに変化していきます。
節約をするためには、少しの不便と我慢をする必要があります。
そればかりをフォーカスしてしまうと途端にひもじく、面白みのないものになってしまいますが、「安くても美味しいご飯ができた!」「貯金が目標金額に達した!」などポジティブな要素を取り入れるだけで達成感や面白みを味わうことができます。
節約は「お得」を見つける宝探し

日常に潜む「お得」を見つける宝探しのようなものなのです。
買い物に行って「あれも買えない」「これも買えない」と思えば節約が苦しくなってしまいますが、「今日はあれが安い!」「これで○○を作ってみようかな?」とポジティブに考えることで新しい発見に出会うことができます。
節約を継続するにあたって最も大切なことは、節約を楽しむこと。
常に「こうしたら面白い」「今度はこっちにも行ってみよう」と好奇心を持って取り組んでみれば、我慢ばかりではなく新しい世界を広げることもできるのです。