ドライフラワーの魅力とは?
ドライフラワーにはさまざまな魅力があります。生花に比べ長期間保存することができ、自分でも簡単に作ることもできるのです。ドライフラワーにはどのような魅力があるのかをみていきましょう。
自然乾燥で自分でも簡単に作ることができる
花の種類によりますが、ドライフラワーは自然乾燥で自分でも簡単に作ることができます。一番簡単な方法は、花をさかさまに吊しておく「自然乾燥」です。ほかに特別なことをするわけではないので、初めての方でも簡単にできます。
きちんと乾燥するまで待つことが大切です。中途半端な乾燥で作業をやめてしまうと、花びらが破れてしまい、ドライフラワーは失敗してしまいます。
記念にもらった花などを長期間保存することができる
記念にもらった花束はいつまでも手元に置いておきたいものです。生花はある程度の時間が経つと枯れてしまいますが、ドライフラワーにすれば長く保存することができます。思い出の花束であれば生花を楽しんだあとに、ドライフラワーにして楽しむのもおすすめです。
部屋に飾るとアンティークのような深い味わいを醸し出す
ドライフラワーには、生花にはないアンティーク調の深い味わいがあります。生花のようなみずみずしさはありませんが、レトロ感や切なげな雰囲気はドライフラワーならではの味わいです。お部屋や自分の気分に合わせて、ドライフラワーを活用してみてください。
アイディア次第で様々なアレンジが楽しめる
ドライフラワーは、アイディア次第でさまざまなアレンジを楽しめます。ドライフラワーはアレンジができないと思っている人もいますが、生花以上に多くの組み合わせができるのです。
ブーケやリースはもちろん、箱に入れて飾っても可愛いです。近年では、瓶にドライフラワーを詰めて飾るハーバリウムも人気があり、通信講座や教室も行われています。
ドライフラワーの簡単な作り方
ドライフラワーといっても、作り方がいまいちわからない方も少なくありません。こちらでは、さまざまなドライフラワーの作り方を紹介します。ぜひチャレンジしてみてくださいね。
花束のまま乾燥させる方法
花束のまま乾燥させる場合は、輪ゴムでしっかりと結んだあと麻ひもで軽く結び、輪ゴムの上もグルグル巻きます。麻ひもの先端に輪っかを作り、なるべく壁などの障害物に当たらない場所に吊してください。しっかり乾燥させることで雰囲気たっぷりのドライフラワーが完成します。
電子レンジで作る方法
簡単にドライフラワーを作りたい場合は、電子レンジを活用する方法もおすすめです。電子レンジで花束をそのままチンするわけではなく、耐熱容器を使って作ります。
耐熱容器の中にシリカゲルを1.5cmほど入れて、適当に切った花を重ならないように並べましょう。花びらが平らになるように整えることが大切です。綺麗に並べたら、再びシリカゲルを入れましょう。
花が見えなくなるほど入れたあと、電子レンジで50秒ほどチンしてください。これで完成です。電子レンジの機種によって秒数が変わってくるので、やりすぎないように時間を調節してください。
ドライフラワーの簡単アレンジ方法
こちらでは、ドライフラワーの簡単アレンジ方法を紹介します。ハーバリウム、ドライフラワーボトル、リースなど多くのアレンジ方法があるので、自分の部屋や雰囲気に合うものを作っていきましょう。
ドライフラワーボトルの作り方
簡単に作れて、インテリアにも適しているのはドライフラワーボトルです。まずはドライフラワーの花首を切ったあと、ボトルにユーカリや流木を敷きましょう。ボトルは、100円ショップで販売されているものを使うのがおすすめです。流木などを敷いたら好みのドライフラワーを入れて、蓋を閉めれば完成です。
ハーバーリウムの作り方
まずはドライフラワーを瓶に入る大きさに切ります。ピンセットを使いながら、瓶の中にある花を丁寧に配置していきましょう。配置が完了したら、ゆっくりとオイルを入れれば完成です。オイルを勢いよく入れてしまうと、花の配置が崩れてしまうので注意しましょう。
リースの作り方
クリスマスシーズンなどで大活躍するのはリースです。クリスマスはカラフルなリースではないといけないと思うかもしれませんが、ドライフラワーを使ったクリスマスリースは珍しくありません。
リース本体はショップで購入することになりますが、用意したドライフラワーはしっかりリースに組み込めるように切り分けておきましょう。リースに少しずつボンドを塗って、ひとつずつ貼り付けていきましょう。
基本的に用意したドライフラワーはすべて使って問題ありません。もし余ってしまったら、ほかのアレンジに活用しても良いですね。
スワッグ(壁掛けブーケ)の作り方
スワッグの作り方は、花を螺旋状に束ねるところから始めます。このとき、ボリュームのある花は前に持ってくるようにしてください。後ろに置いてしまうと、インパクトが弱くなってしまうからです。
束ね終わったあとは、茎を切りそろえ紐でしっかりと結び、飾り用のリボンで軽く結べば完成です。飾る場所によって、紐やリボンも変えてみてください。
マネしたい!みんなのドライフラワーのアレンジアイディア
ドライフラワーができるアレンジは、フラワーボトルやリースだけではありません。ほかのアイテムと組み合わせたり、雑貨にしたりすることもできるのです。どのように作っているのか、ドライフラワーのアレンジアイディアをご紹介します。
バスケットに飾る
バスケットにドライフラワーとプリザーブドフラワーをミックスしたアレンジカゴです。ピンク系のカラーが多いため、春らしさを感じさせてくれます。本来はウェディングにおける両親への贈呈花ですが、カラフルでポップな雰囲気なので長く楽しめるアレンジになっています。
植物標本のインテリアにする
ドライフラワーのアレンジ方法として、植物標本のインテリアもあります。センスが問われるアレンジ方法ですが、難しく考えずに自分の好きなドライフラワーを入れてみると良いでしょう。
標本の用にするときに気をつけたいのは、ガラスの汚れをふき取ることです。汚れが残ったまま標本にしてしまうと、せっかくの可愛いドライフラワーが台無しになってしまいます。
ウェルカムボードを作る
ドライフラワーを使って、ウェルカムボードを作るのもおすすめです。綺麗な板ではなくても、少しレトロ感ある板にドライフラワーを合わせることで、アンティーク感が増すのでより雰囲気アップにつながります。
フラワーキャンドルにする
特別な記念日などは、ドライフラワーをキャンドルアレンジしてはいかがでしょうか。キャンドルの周囲にドライフラワーを散りばめるだけでも、特別感がグッと増すので結婚記念日や誕生など、ふたりにとって特別な日に最適なアレンジです。
ヘアアクセサリーにする
ドライフラワーはヘアアクセサリーにすることもでき、成人式の着物に合わせる人が多いです。ご自宅にあるヘアピンやゴムなどにドライフラワーを巻きつけることで、世界にひとつだけのオリジナルヘアアクセサリーになります。
サシェを作る<
ドライフラワーのアレンジ方法として、アロマワックスサシェを作る人もいます。日常的に持ち歩くことはできませんが、インテリアとして飾るには最適です。ちょっとしたオシャレな空間を作りたい人は、サシェを作ってみましょう。
ハーバーリウムボールペンにする
ハーバリウムにちょっと工夫を加えた「ハーバリウムボールペン」というアレンジ方法もあります。ボールペンは普通に販売されているのですが、ドライフラワーを入れて自分だけのオリジナルボールペンを作ることができます。
入れられる花の量は少ないですが、ボールペンのカラーに合わせてオリジナルのペンに仕上げられるのです。
まとめ
ドライフラワーには、アンティーク調な雰囲気や長く楽しめるなど生花と違った楽しみ方ができます。一見難しそうに見えますが、ご自宅でも簡単に作ることが可能です。ここでは、シンプルなアレンジ方法から一工夫加えたアレンジもご紹介しました。自分だけのオリジナルのドライフラワーアイテムを作ってみてはいかがでしょうか。