面倒見がいい人の特徴
まずは、面倒見がいい人の特徴についていくつかチェックしてみてください。
自分は面倒見がいいほうだと思う人も、身近に面倒見がいい人がいるという人も、確かにと納得できる部分があるのではないでしょうか。
見て見ぬふりができないために迅速なフォローができる
面倒見がいい人は、周囲のことに関して見て見ぬふりができません。誰に対しても、困っているのではないかと瞬時に判断して助けに向かいます。
自分に何ができるかを考えるより先に、自然に体が動いてしまうのです。困っているときに、迅速にフォローしてもらえるほど助かることはありません。
また、面倒見がいい人は日頃から周囲をフォローし慣れているので、的確なフォローができるのも特徴です。
空気を読むのが上手なのでいいアドバイスができる
空気を読むのが上手なのも面倒見がいい人の特徴です。そのアドバイスは、問題を直接的に解決するものではないときもありますが、気が利いているのです。
その場の空気を悪くしてしまうようなことは決して言わない気配りができるのも、面倒見がいい人の実力といえるでしょう。
無意識で周りの状況を確認して何ができるか考えている
面倒見がいい人は、常に周囲の状況を把握しています。自分でも意識せずにしていることもある状況確認が、面倒見がいい人の原動力です。
無意識のうちに自分が周りに対して何ができるかを考えているので、他の人があっと驚くような気の利くフォローをしてくれます。「そんなに周囲のことばかり考えていて、大丈夫?」と心配したくなるほどです。
見返りを求めずに相手のために行動する
他人のためにばかり動いている人が、心の底では見返りを要求しているのではないかと疑われることもあります。確かに、ほとんどの人は何らかの見返りがあるからこそ他人のために行動しているかもしれません。
ところが、面倒見がいい人は他人からの見返りを全く求めていません。敢えて言えば、相手が喜んだり安心してくれたりすることが見返りになっているとも言えます。
本人は無意識のうちに他人の面倒を見てしまうというのが、面倒見がいい人の特徴です。
頼りにされやすく悩み事を相談されやすい
常に他人のことを考え、近づいてきてくれるので、頼りにされやすい傾向があります。悩み事を相談しやすい存在であるのも、特徴的です。悩みがある人は、話を聞いてくれるだけでもいいということがあります。
ただ、周囲の人が忙しそうでなかなか相談できないこともあるでしょう。そんなときでも、面倒見がいい人なら頼りになります。
悩んでいるときには、面倒見がいい人のほうから近づいて来てくれることも珍しくありません。いつ悩んでもあの人がいると思えると、安心して生活できるものです。
人に対する好き嫌いがなく誰に対しても平等
どんなときでも周りの人への面倒見がいい人は、誰に対しても平等です。分け隔てなく誰のことも助けてくれるのは、人に対する好き嫌いがないからできること。
好き嫌いがないというだけでも尊敬すべき人ですが、まんべんなく人の面倒を見られる能力も超人的です。
面倒見がいい人の心理
周囲からしてみると、面倒見がいい人がなぜそこまで誰の面倒でも見られるのかと不思議に思えるでしょう。
何か裏があるのではないかと、疑ってかかる人もいるかもしれません。面倒見がいい人には、隠された心理があるのでしょうか。
自分のことよりも人の役に立ちたい
面倒見がいい人の心理は、自分のことより人の役に立つことを優先したいというものです。そういった心理に至るまでには、何かきっかけがあったのかもしれません。
例えば、人を助けたら思いのほか喜んでもらえて感動したことがきっかけという人もいるでしょう。
周りの人が苦労しているのを見るのがつらいから、苦労を分け合いたいという人もいます。根っからの優しさが、面倒見のよさにつながっているのです。
兄弟や姉妹の面倒を見るのが当たり前な時期を過ごして、誰に対してもついつい面倒を見てしまう人もいます。いずれも、誰かの役に立ちたいという気持ちが根底の心理です。
周りから頼ってほしい
面倒見がいい人は、周囲から頼られるとやりがいを感じます。中には、誰にも頼られない環境に落ち込んでしまう人もいるほどです。
頼りにされることは、存在を認められることでもあります。だからといって、面倒見がいい人が威張ることはありません。大変なときはお互い様という心理が、面倒見がいい人には根付いているのです。
実はさみしがりや
常に周りの人と接していたい、周囲に人を感じていたいというさみしがりの心理が隠されていることもあります。本人は意識していなくても、人と関わっていたい気持ちが他人の面倒を見ることにつながるわけです。
人と関わっていたくて、逆に面倒をかけてしまう人もいます。こうなると、他人の迷惑になることもあるでしょう。その点、面倒見がいい人は他人のお世話をする側なので迷惑がられる心配も少ないのです。
面倒見がいい人が気をつけるべきこと
面倒見がいい人の行動は大抵、周囲の人に喜ばれます。しかし、一歩間違うと面倒見の良さが裏目に出てしまうかもしれません。
面倒見がいい人が気をつけておきたいことについて、覚えておきましょう。周囲に面倒見がいい人がいたら、さりげなく気をつけてあげることもおすすめします。
お節介にならないように引き際を見極める
周囲への面倒見が上手な人は、引き際も見事です。他人の面倒を見ることは、過剰なお節介になってしまうこともあると忘れないでおきましょう。
お節介な人と思われてしまうと、良くないイメージになってしまいます。周囲から避けられる可能性もあるので、気をつけてください。
面倒見がいい人というよりはお節介な人だ、と感じる人が周囲にいる場合は、不要なお世話をされそうになったときに丁重にお断りするようにしましょう。嫌々お世話をされるよりは、相手のためになります。
まだ加減がわかっていない面倒見がいい人には、このくらいまでが面倒見の範囲とわかってもらうことも必要です。ただお世話を断るだけではなく、お礼も伝えたうえでお断りするのが親切です。
相手から騙されないように気をつける
面倒見がいい人は、基本的に人が良くて思いやりがある性格です。その優しさは、他の人には想像がつかないほどのレベルかもしれません。優しい人につけこもうとする人に、騙されないように気をつける必要があります。
面倒見がいい人にとって、根っからの悪人はいないというのが信条です。ただし、世の中には根っからの悪人ではなくても他人の迷惑になる悪さをしてしまう人もいます。そんなトラブルに巻き込まれやすいのが、面倒見のいい人です。
達人になってくると、トラブルなどものともせずに相手の面倒を見ることもあります。まだそこまでのレベルに到達していない面倒見のいい人は、自分がトラブルに巻き込まれて周囲に迷惑をかけてしまわないように気をつけることも大切です。
上から目線にならないように気をつける
基本的に、面倒見がいい人は他人からの見返りを期待していません。ところが、人の面倒を見続けているうちに、自分がいなければ周囲が回らないという勘違いをしてしまう可能性もあります。そんなとき注意しておきたいのが、上から目線になってしまうことです。
自分では意識していなくても、日頃から面倒見がいい人をお節介だと感じている人からは上から目線と思われているかもしれません。無意識のうちに尊大な言動をしていないか、こまめに振り返ってみたほうがいいでしょう。
まとめ
周囲の面倒を見るのは、良いことです。周りの人が助かるうえに、自分も生きがいを感じることができます。
できれば、面倒見の良さは良い結果にだけつなげていきたいものです。そのためには、注意すべきこともあるのを忘れないようにしましょう。