タロットカードの選び方
長い歴史のあるタロットカードですが、現在では大きく2種類に分けることができます。一つはウェイト版でもう一つがマルセイユ版です。それぞれの特徴について紹介しましょう。
ウェイト版:意味が読み取りやすく初心者向き
1908年にロンドンのライダー社から販売されたウェイト版は、タロットカードの代名詞と言えるほど、世界でも人気のあるタロットカードです。占いをはじめ、秘教や黒魔術、錬金術、カバラなど神秘的なものの研究をしてきたアーサー・エドワード・ウェイト氏によってつくられました。絵柄を描いたのは、パメラ・コールマン・スミスです。
アール・ヌーボー調の神秘的な絵柄で、人気のあるタロットカード。マルセイユ版と違うのは、大アルカナの「正義」と「力」の位置が入れ替わっている点です。絵からカードの意味を読み解くことができ、意味も分かりやすく、初心者向けと言えるでしょう。
マルセイユ版:カラフルなデザイン
マルセイユ版は18世紀のフランス革命の頃、フランスのマルセイユ地方で生産されました。現在のタロットの基盤とも言えるもので、大アルカナ22枚と小アルカナ56枚の構成です。
カラフルな色使いで、木版のような個性的なデザインで、中世ヨーロッパを思わせる雰囲気も魅力です。
ウェイト版のおすすめタロットカード8選
占いのプロが使っているタロットカードは、華やかでキレイですが、高価そうで手に入れるには不安もあるものです。初めてなら、意味が分かりやすいものがおすすめ。ウェイト版のタロットカードのおすすめを8つ紹介しましょう。
Mystical Cats (Tarot Cards)
登場人物が猫という個性的な絵柄が特徴です。猫好きにはたまらないでしょう。基本的にはかわいらしく、絵柄も分かりやすいので、初心者でも扱いやすいです。
自然な猫の姿が描かれ、表情が魅力的。猫のしぐさも忠実で見ているだけでも飽きないです。占い用としても遊び心満載なので楽しいですが、インテリアとしてもおすすめです。
Tarot of the Pagan Cats / Tarot de los Gatos Paganos
猫のタロットカードは数多く出ていますが、中でも独創的なイラストが魅力です。インスピレーションもわきやすいでしょう。猫の表情やしぐさもかわいらしく、猫が非常に魅力的に描かれており、優雅な雰囲気で占いができそうです。擬人化されていないので、慣れないうちは戸惑うかもしれませんが、慣れてしまえば使いやすいでしょう。
Miniature Rider Waite Tarot Deck
名称の通り、ミニチュアサイズのタロットカードです。女性は手の小さい人も多いので、このサイズの方が扱いやすいかもしれません。持ち運びにも便利です。絵柄はパメラ・コールマン・スミス氏のものなので、親しみやすいでしょう。サイズが小さいとテーブルにも並べやすいです。場所を選ばないのも便利です。
Tarot of the Magical Forest/Tarot del Bosque Magico
ウェイト版のタロットカードを忠実に再現していて、意味が分かりやすいので初心者でも使いやすいでしょう。動物たちの個性的なデザインも魅力です。思わず吹き出してしまうような絵柄もあり、楽しみながら使えます。人間に飼われていない、自然の中で生きている動物たちからのメッセージを受け取れるでしょう。
Tarot Of White Cats / Tarot De Los Gatos Blancos
猫だらけの中に、一部犬が混ざっているのもユニークです。ウェイト版のタロットカードを基本にしていますが、少々表情が違う点もあります。登場人物が猫なので、性別が分かりにくいのが難点。しかし慣れてしまえば、デメリットと感じなくなるでしょう。コミカルな猫たちを見ていると、癒されるという点はメリットと言えるのではないでしょうか。
Chrysalis Tarot
ギリシャや北欧、インド、エジプトなどの神話をモチーフにした神秘的な雰囲気が魅力です。神話などの知識があった方が分かりやすいでしょう。知識があれば、よりカードからのメッセージを読み解くことができると考えられます。色使いが美しく、観賞用としてもおすすめです。
Spiral Tarot Deck
基本的にはウェイト版にのっとっていますが、独特な読み取り方もできるタロットカードです。丁寧に描かれた絵柄なので、初心者でも使えない、ということはありませんが、少し慣れてきた人の方が、扱いやすいでしょう。小アルカナの方が現代に近く、イメージしやすいでしょう。
Everyday Witch Tarot
魔女や魔法使いたちがさまざまに動いている絵柄を見ていると、思わずにやけてしまうほど楽しいです。魔女の日常がユーモアたっぷりに描かれているので、見ているだけでも楽しめるタロットカード。黒猫も登場するので、猫好きの人にもおすすめです。紙質はすべりがいいので、シャッフルしやすいでしょう。
マルセイユ版のおすすめタロットカード8選
歴史の長いカラフルで美しいマルセイユ版のタロットカード。やや上級者向けとも言われていますが、美しい絵柄は魅力的です。おすすめの商品を8つ、紹介しましょう。
Tarot of Marseille Mini
中世のヨーロッパを彷彿とさせるような美しい絵柄が魅力的。原色が多用されていて、見やすいです。少しサイズが小さいので、女性にも扱いやすいでしょう。言語の表示は4ヵ国あるので、初心者でも使いやすいです。マルセイユ版を始めて使う人にもおすすめです。タロットカードの練習用としてもいいでしょう。
mamanmiyuki mamanmiyuki tarot mini-size
古典的なマルセイユ版をもとに、より使いやすく、より美しく作られました。オリジナルのマルセイユタロットの図柄を大切にして作られているのが特徴で、表情などが緻密であり、味わい深い印象です。持ち歩きも便利なミニサイズ。ミニ解説書がついているので、初心者でも使えます。
イシス版マルセイユ・タロット(大アルカナ)
イシス版マルセイユタロットの大アルカナのみのデッキです。大アルカナをメインに展開する読み取りにおいて便利でしょう。カバンに入れて持ち運びもしやすいです。いつでも、どこでも占いことができるので携帯用として持っていてもいいでしょう。
mamanmiyukiタロット スタンダード・サイズ mamanmiyuki tarot standard size
古典的なマルセイユタロットに準拠していて、カードの数や名称などは現代のマルセイユタロットとは違う点があります。ベースになっているのは、1709年にフランスで作られた、ピエール・マドニエ版タロットです。あたたかみのある優しい印象の絵柄で、心を落ち着けてリーディングができるでしょう。カードのツヤ感も上品です。
CBD・タロット・マルセイユ タロットカード
カードサイズは約120mm×約63mmと通常のカードよりも小さ目です。1760年のニコラ・コンヴェル版をアレンジしたエレガントな印象のタロットカードです。ブラックカラーのベルベットバッグが付いています。
スイス・マルセイユ版/Tarocco Marsiglia
スイスの彫刻家のサインが刻まれている、由緒正しきマルセイユ版を復刻したタロットカードです。1804年にスイス連邦共和国で刊行されました。マルセイユ版の中では、イメージしやすいので、読み解きやすいとされています。
Tarots of Marseille イタリア ロスカラベオ社製タロット・オブ・マルセイユ
イタリアのカードメーカーから出ているタロットカードだけあり、明るく、元気が出るような絵柄が魅力的です。デザインがシンプルなので、初心者でも読み解きやすいでしょう。かわらしい絵柄も素敵です。
ミニチュア・マルセイユ
マルセイユ版のミニサイズで、滑りがいいので扱いやすいです。英、伊、西、仏、和語解説書とタロットカードの使い方が簡単に書いてある日本語解説書がついています。
まとめ
タロットカードには、ウェイト版とマルセイユ版があります。初心者にはウェイト版の方が意味が分かりやすく、リーディングもしやすいと言われていますが、マルセイユ版にも、扱いやすいものがあります。さまざまなデザインや雰囲気の絵柄がありますので、自分の好みやインスピレーションで選んでみてもいいでしょう。