視野が狭い人の性格
ここでは、視野が狭い人の性格についてご紹介します。
自分の考えが正しいと思い込んでいる、余裕がない、物事を真面目に考えすぎてしまう、などが挙げられます。それぞれ詳しくご説明しましょう。
想像力や思いやりに欠ける
想像力が足りないので、その言動をすることによってどうなるかということが分かりません。そのため、実際に失敗してから後悔してしまう人が多いです。
また、想像力が足りないため思いやりにも欠けていますし、相手がどんな気持ちになるか、ということを考えられないのです。
固定観念が人よりも強い
凝り固まった考えがあります。これは絶対にこう、という考えがあるので、周りから指摘されたとしても、その考えを改めることはないでしょう。
固定観念が強すぎるとそれが原因で失敗してしまうこともありますし、自身の成長を妨げてしまう恐れもあります。
自分の考えが正しいという思い込みがある
自分の考えは何よりも正しいと思っています。本気でそう思っていますし、決して対外向けのパフォーマンスではありません。
自分の考えに反することは間違っていると思っており、他人のことを見下してしまうこともあります。こうした性質から、敵を作ってしまうことも少なくありません。
物事を真面目に考えすぎる
どんなことでも真面目に考えすぎてしまいます。もっとポップに考えてもいいようなシーンでも、つい真面目に考えてしまうのです。
そのため、周りの人からは「つまらない人」「面白くない人」というレッテルを貼られてしまうかもしれません。
いつも余裕がない
気持ちに余裕がなく、常にせかせかしています。ちょっとしたことで、すぐパニックになったり、狼狽することもあります。
余裕がないためイライラすることも多く、周りにもそれが伝染してしまうことがあります。周りにも余裕がない人だと思われているでしょう。
視野が狭い人の行動
ここでは、視野が狭い人がどのような行動をとるのかまとめてみました。他人の意見を無視したり、目の前のことだけに集中しすぎるといった行動が代表的ですね。
もし、自分に該当するのなら、気を付けたほうがいいですね。
考えを否定されるとイライラする
自分の考えが何より正しいと思っているので、それを否定されるとイライラします。激昂することもあり、時にはケンカになってしまうこともあるでしょう。
論理的に考えを否定されたとしても、自分としては間違っているとは一切思いません。
他人の意見を無視する
他人の意見は聞かなくていいと思っています。もっとも正しいのは自分の考えであり、そこに他人の意見を挟む余地はないと思っているのです。
そのため、他人から意見されたとしても聞くことはありません。仕事でも、プライベートでもこのようなスタンスです。
目の前のことに集中しすぎる
目の前のことだけに集中しすぎてしまうので、マルチタスクはムリです。
一度にいくつものことをやるということができませんし、一つのことに集中してほかのことを忘れてしまいます。ただ、目の前のことはきちんと終わらせます。
話していると感情的になりやすい
すぐ感情的になるのも視野が狭い人の特徴と言えるでしょう。会話の最中に感情的になることが多く、いきなり怒り始めたり、涙を流すようなこともあります。
固定観念が強く自分の考えが一番正しいと思い込んでいるので、それを否定されたときに特に感情的になります。
視野の広さを身に付けるメリット
ここでは、視野の広さを身につけるメリットについてお話します。視野が狭いままだと、今後の人生においてもさまざまな弊害を生じるかもしれません。
メリットについて理解し、少しでも視野を広げる努力をしてみましょう。
他人のことを思いやれる
人のことを想いやれるようになります。優しい気持ちで接することができますし、優しい人、思いやりのある人と思われるでしょう。
周りからの評価も高くなりますし、職場でもよい評判が広がるかもしれません。これはメリットの一つと言えます。人を思いやれるようになると、人が自然と周りに集まってくるようにもなりますよ。
仕事の効率が上がる
視野が広くなると、マルチタスクが可能になります。一度に複数のプロジェクトを進行させることもできますし、トータルでの仕事の効率がアップするでしょう。
仕事の効率が上がれば業績のアップにもつながりますし、職場での評価が高くなります。あの人に任せておけば安心だと思われるようになり、もっと大きな仕事も任せてもらえるようになります。
柔軟な発想になる
固定観念を取っ払うことで、柔軟な考えができるようになります。今まで思いつかなかった斬新なアイデアが思い浮かぶかもしれません。
どのようなことに関しても柔軟で臨機応変な考え対応ができるようになり、人からも信頼されるようになります。もしかすると、自分の柔軟な発想で、会社の業績が大きくアップする可能性すら秘めています。
心が豊かになる
物事を広い視点から見つめることができるようになり、心も豊かになります。
心が豊かになると、すぐ感情的になることもなくなりますし、穏やかな日々も送れるようになるでしょう。自然と人が周りに集まってくるようになるかもしれません。
他人から尊敬されやすい
視野が広くなると、他人から尊敬されやすくなります。普通の人は見ることができないことを、いち早く見れたり、気づいたりできるからです。
目の前にあるものだけでなその背景などにも気をつけることができ、細かい部分にも気が付きます。男女関係なく尊敬されるようになるでしょうし、それが自分のモチベーションにもつながるでしょう。
視野の広さを身に付ける方法
視野の広さはどのようにすれば身につくのでしょうか。一朝一夕で身につくようなものではありませんが、ここではいくつかコツをお伝えしたいと思います。
広い視野を身につけたい方は、ぜひ目を通してくださいね。
他人の意見を聞くクセを付ける
人の意見を聞くようにしましょう。自分はこう考えているから、という状態だと、新しい発想もできません。その考えから逃れることができませんし、とても視野を広くするなどムリでしょう。
誰からの意見でもきちんと聞くようにしてください。漠然と聞くだけでなく、どうしてそう思うのか、なぜその意見なのか、ということを意識しながら聞くことです。
新しいことに挑戦する
積極的に新しいことにチャレンジすることで、視野を広げることが可能になります。今までに経験したことがないことを体験すれば、自然と視野は広くなります。
こんな世界があったのかと感じ、今までとは違った見方ができるようにもなります。
いつもと違う食事を選ぶ
飲食店でいつも同じものばかり食べていませんか?できれば毎回違うものをチョイスするなどしてみましょう。
見た目はあまりよくないけど意外に美味しい、など新しい発見ができます。こうした積み重ねが視野を広げていくのです。
大自然に触れる
たまには大自然の素晴らしさに触れてみましょう。壮大な自然を目にすることで、自分自身のちっぽけさを再確認できると思います。
満点の星天を見上げたり、広い海をただただ眺めるというのもいいですね。心をリフレッシュする効果も期待できますよ。
知らない土地へ行ってたくさんのことを経験する
たまには知らない土地に足を運んでみましょう。まったく知らない土地で過ごすことで、視野を広げることが可能になります。
初めての経験をたくさんすることで、新しいものが見えてくるようになりますし、固定観念も覆されるでしょう。
まとめ
視野が狭い人は心に余裕もなく、固定観念に縛られています。自分の考えが何より正しいとも思っていますが、それだと結局自分の成長を妨げてしまいます。
ここでは、視野を広げることのメリットや、広げるコツについてお話しました。今後の人生にきっと活かせると思うので、視野が狭いと自覚している方はぜひ試してくださいね。