プラス思考が自分に与えるメリット
人間関係に疲れにくくなる、優柔不断が解消される、仕事のパフォーマンスが高まるといったメリットがあります。また、落ち込んだ時もすぐに立ち直れるでしょう。ここでは、プラス思考が自分に与えるメリットをご紹介します。
人間関係に自分が疲れなくなる
プラス思考だと、何でも前向きに考えます。後ろ向きになることはありませんし、どんなことでも前向きに明るく捉えてしまうのです。そのため、人間関係でイヤな思いをすることが少なく、疲れにくくなります。
人間関係によるストレスを感じている方は多いです。「この人とは付き合いたくない」という人と、嫌でも付き合っている人もいるでしょう。プラス思考の人は、例え苦手な人でも、自分にとって得るものがあると考えます。
落ち込んでもすぐに立ち直れる
いつまでも落ち込んだままだと、仕事にも身が入りません。周りにも心配をかけてしまいますし、扱いに困ってしまうこともあるでしょう。プラス思考の人だと、例え落ち込んだとしてもすぐに立ち直ることができます。
落ち込んだことに意味がある、と考えます。今自分が落ち込んだことによって、自分はまた一回り大きく成長できた、とも考えるのです。このように、常に前向きに考えることができるため、落ち込んでもすぐ浮上します。
優柔不断が解消される
優柔不断になるのは、後悔したくないからです。後になって「あっちにすればよかった」「やめておけばよかった」となるのが嫌なので、優柔不断になってしまうのです。
プラス思考だと、失敗したら失敗したときのこと、と考えます。そのため、悩むことがほとんどなく、たいていのことは即決してしまうのです。思考をプラス思考に変えるだけで、優柔不断も解消されるでしょう。
プライベートが充実する
プラス思考になることで、性格も明るくなります。いつも元気に明るく振舞うことができますし、周りに人も集まってくるでしょう。友だちにもたくさん囲まれ、素敵な恋人もできるかもしれません。
人が自然と集まってくるので、交友関係もどんどん広がっていきます。友人同士で遊んだり、一緒に旅行に出かけたりといったこともあるかもしれませんね。このように、プラス思考だとプライベートが充実しやすいメリットがあります。
仕事のパフォーマンスが高まる
マイナス思考だと、常に後ろ向きに考えてしまいます。また、失敗を恐れてトライができなくなりますし、仕事の効率が著しく落ちてしまうこともあるでしょう。逆に、プラス思考だと仕事のパフォーマンスは高まります。
とりあえずやってみよう、という思考になるので、新しいことにもどんどんチャレンジできます。失敗も糧として受け止めますし、どんどんスキルを磨いていきます。上司からの評価もうなぎ登りに高くなっていくでしょう。
プラス思考が周囲に与えるメリット
プラス思考は、自分だけにメリットがあるわけではありません。実は、周囲の人にも影響を及ぼすのです。職場の空気がよくなる、チームパフォーマンスが上がるなどが代表的ですね。ここでは、プラス思考が周囲に与えるメリットをまとめました。
職場の空気がよくなる
プラス思考だと性格も明るいので、職場の空気がよくなります。いつも笑いが絶えない職場になるでしょうし、居心地のいい空間を形成できます。誰かがミスをしたときも、前向きに捉える発言をするので、空気が悪くなりません。
職場において、プラス思考の人はムードメーカーのような存在です。その人がいると場が明るくなりますし、そこで働いている人のモチベーションも高まるでしょう。仕事の効率もアップするかもしれませんね。
チームのパフォーマンスが上がる
プロジェクトに関わっているメンバーに、プラス思考の人がいるとパフォーマンスが上がります。とにかくガンガン行こうと考えていますし、失敗を恐れては何もできないと考えているからです。
ほかのチームが戸惑っているあいだに、自分たちのチームはどんどん先に行くことができます。時に失敗してしまうこともありますが、そのようなときも持ち前の明るさで、チームを盛り立ててくれます。
相手が慕ってくれる
プラス思考だと、いろいろな人から慕われます。会話をしていても明るくて楽しいですし、いつも前向きなことばかり言ってくれるので、心強いとも思われるでしょう。異性はもちろん、同性からも慕われます。
職場の上司や同僚からも慕われやすいですし、後輩からも慕われます。後輩からは、頼りになる先輩として慕われますし、いろいろな相談もされるでしょう。仕事だけでなく、プライベートな相談もされるかもしれません。
恋人や友人に好かれる
恋人や友人からも好かれやすい、というのもメリットです。プラス思考だと、一緒にいるだけで元気をもらえます。仕事に対するモチベーションや、生きる力ももらえそうなので、そうした意味でも好かれています。
基本的にネガティブなことを口にすることもありません。それも好かれる理由と言えるでしょう。口にするのはポジティブなことばかりですし、人の悪口や不平不満なども言いません。一緒にいて心地よいのです。
プラス思考になるための思考法
プラス思考になりたい場合、どうすればいいのでしょうか。今の自分を受け入れる、物事を客観的に見つめる、ポジティブな表現をする、といったことが挙げられます。ここでは、プラス思考になるための思考法をお伝えします。
現在の自分を受け入れる
まずしなくてはいけないのは、現在の自分を受け入れるということです。今の自分を受け入れることができないと、とてもプラス思考になどなれません。自分を受け入れるということは、自分を好きになるということですね。
もし、自分のことが嫌いなら、自分を好きになる努力をしてみましょう。そのためには、自分の長所を知ることです。考えても分からないのなら、友人や家族に聞いてみるといいですね。
客観的に物事を見つめる
主観ではなく、客観的に物事を見つめるようにしましょう。客観的に見ることができるようになると、自分が何をすべきかもはっきりと分かるようになります。中立的な考えもできるようになるでしょう。
客観的になるためには、一人の時間を作ることです。一人でじっくりと、自分自身や身の回りの出来事を振り返ってみましょう。また、他人の意見に耳を傾けることも大切ですし、普段会わない人に会うのもおススメです。
言葉はポジティブな表現に置き換える
ポジティブな発言を心がけていても、ついネガティブなことを口にしそうなときはあります。そんなときは、できるだけポジティブな表現に置き換えてみましょう。
例えば、「今日も疲れた」ではなく「今日もたっぷり働いた」にするだけで随分印象は違います。また、「何もしたくない」を「今は体を休めるとき」に置き換えるとかなりポジティブな表現になりますよね。
困っている人に手を差し伸べる
困っている人を見かけたときには、積極的に手を差し伸べるようにしましょう。見返りを求めないのは当然ですが、それ以上に後先を考えずに手を差し伸べるということが大切です。
後先のことを考えてしまうと判断が鈍ってしまいます。プラス思考の人は、新しいことにもどんどんチャレンジできるハートの持ち主なので、後先など考えません。プラス思考になりたいなら、そうした部分を見習うべきです。
深く考えずにとりあえずチャレンジする
深く考えすぎてしまうと、なかなか先に進めません。同じ場所で留まり続けることになるので、発展性がないのです。深く考えることなく、まずはチャレンジしてみましょう。
プラス思考の人は、迷うくらいならまずチャレンジしています。時にはそのせいで失敗することもありますが、失敗すらも糧にしてしまうのです。失敗したら、その時はその時で考えればいいだけです。まずは行動に移すことから始めてみましょう。
プラス思考の人の習慣
プラス思考の人は、どのような習慣をもっているのでしょうか。分からないことは素直に聞く、落ち込んだときは外に出かける、自分ができたことは褒めてあげる、などが挙げられます。ここでは、プラス思考の人の習慣をまとめてみました。
わからないことは後輩相手でも素直に聞く
分からないことの答えを知りたい、という気持ちが強いので、その目的のためには手段を選びません。普通は、後輩に質問したり相談するのは恥ずかしい、と思ってしまうところですが、プラス思考の人はそう考えないのです。
自分より立場が下の人にでも素直な気持ちで質問できます。自分が何をすべきか、今何が必要かということがよく分かっているので、答えを知っている人に聞こうとするのです。これはプラス思考の人の強みですね。
落ち込んだときに外へ出かける
落ち込んでしまったとき、部屋で一人でいると、さらに落ち込んでしまうことがあります。プラス思考の人は、このような時外に出かけて、思いっきり気分転換をしています。
気分転換をすることでリフレッシュできますし、気持ちを新たにできるでしょう。また、落ち込んでいるからと、自宅でうじうじしているのは、時間がもったいないと考えます。そのため、落ち込んでいる時でも、普通に外へ出かけてしまうのです。
自分ができたことを褒める
自分で自分のことを褒める、というのはプラス思考の人がよくやっている習慣の一つです。こうすることで、自分に自信を持つことができますし、さらにプラス思考を増幅させることが可能になります。
また、自分ができたことを褒めることで、モチベーションアップにもつながります。精神によい影響を与えることを分かっているので、プラス思考の人はできたことを褒めています。
楽しいことを習慣化する
楽しいことは、できるだけ習慣化するようにしましょう。これもプラス思考の人がよくやっている習慣の一つです。楽しいことを習慣化することで、楽しいという気持ちが持続するようになります。
いつも楽しい気持ちでいられるようになりますし、どんなことでもプラスに受け止められるようになるのです。自分が楽しいと思っていることを、習慣化してみましょう。
まとめ
プラス思考の人は、職場での評価も高くなりますし、周りの人からも慕われます。自分だけでなく、周囲の人にもよい影響を与えるので、プラス思考な人を目指すのは十分アリでしょう。ここでは、プラス思考になるための思考法や、習慣についてもご紹介しました。ここでお伝えしたことを参考に、プラス思考な人になってくださいね。