疎外感を覚える人の特徴
疎外感を覚える人が増えていると言われていますが、どんな人が疎外感を覚えているのでしょうか。すべての人が疎外感を覚えているわけではなく、疎外感を覚える人には共通点があるようです。ここでは、疎外感を覚える人の特徴について紹介します。
自分に自信がない
疎外感がない人に共通して言えるのは、自分に自信がないことが挙げられます。自分に自信がないと、周囲の人から興味がないと思われていると勝手に勘違いしてしまい、それが疎外感を拡大させていくきっかけになってしまうのです。
また、自分に自信がないという方は、以下の記事もチェックしてみてください。
被害妄想が強い
被害妄想が強い人も疎外感を覚えやすい人の特徴の一つです。被害妄想とは、人が自分のことをネガティブな印象を持っていると勝手に思い込んでしまうことを指します。情緒が不安定な人に多いですが、被害妄想が拡大していくと疎外感を覚えるようになります。
プライドが高い
プライドが高いことも疎外感を覚えやすい人の特徴です。プライドが高いと傲慢であまり人の目は気にならないと思うかもしれませんが、実は人一倍に気にする性格かもしれません。気にしすぎるあまり、プライドを高くして自分を偽っている人も少なくありません。またプライドが高い人は被害妄想を持ちやすいため、疎外感を覚えやすいものです。
周囲からの評価や意見を気にし過ぎる
疎外感を覚える人が増えている背景に、SNSなどの発達によって人の意見や評価を気にする人が増えていることがあります。周囲の評価を気にするあまり、自分が劣っていると思ってしまうのです。これをきっかけに、疎外感を覚えることにつながってしまうもあります。
自分を過小評価してしまっている
疎外感を覚える人は自分に自信がない人が多いですが、そこには自分に対する自己評価の低さも関係しています。自分が周りよりも劣っていると思い込んでしまうことが増え、自分は人から必要とされてないと勘違いしてしまうのです。
また、自分が嫌いと感じてしまっている方は、以下の記事もチェックしてみてください。
他人に多くを求めすぎている
疎外感を覚える人は、他人に多くを求めすぎている特徴があります。他人に求めることが多くなると、自分の思うようにならないことで悩んでしまいます。なぜ自分は恵まれていないのか、と他人に多く求めているため反動で疎外感を覚えることにつながるのでしょう。
ネガティブ思考
疎外感を覚える人は基本的にネガティブ思考です。ネガティブ思考はすべてを否定的に捉えてしまいます。ネガティブであることは物事をよく考えることができるメリットもありますが、あまりにもネガティブすぎると思い悩み、疎外感を覚えるようになってしまいます。
また、マイナス思考が強い方は、以下の記事もチェックしてみてください。
承認欲求が強い
承認欲求は、人から注目されたい欲求のことです。疎外感を覚える人は、人から必要とされてないと感じやすい特徴があるため、人から必要とされたい承認欲求が強いといえるでしょう。またSNSにはまりやすい人も、承認欲求が強い人の特徴です。
独りでいる時間が苦手
疎外感を覚えやすい人は、一人でいる時間がとにかく苦手です。一人でいると疎外感を強く感じてしまうため、常に誰かと一緒に行動をして群れようとします。孤独に耐えることができないのも、疎外感を覚える人の特徴といえるでしょう。
疎外感を覚える根本的な原因
疎外感を覚えると、それだけでメンタル面は弱ってしまいます。誰もが最初から疎外感を覚えているわけではありません。どんなことがきっかけとなって疎外感を覚えるようになるのでしょうか。ここでは、疎外感を覚える根本的な原因について確認していきます。
幼少期の家庭環境に問題があった
疎外感が強い人は、家庭環境に問題があるケースが少なくありません。特に幼少期の家庭環境の影響が大きく、親に相手にしてもらえなかった子供は孤独感を覚えてしまい、それが疎外感に転換されてしまうケースも少なくありません。生活環境が少なからず人格形成に大きな影響を与えてしまうので注意が必要です。
部署の配置転換や転職など周囲の環境に変化があった
疎外感は大人になってから強くなることもあります。特に会社というコミュニティーにおいては、ちょっとした環境の変化から疎外感を覚えることもあります。そのため、部署の配置転換や転職などの環境変化も疎外感を覚えるきっかけになるかもしれません。また、仕事のトラブルも疎外感の原因になることがあるようです。
過度のストレスにより心の耐性が低い
ストレスは慣れるものではありません。過度なストレスがかかっていくと、人の精神面は少しずつ弱ってしまい耐性がなくなってしまいます。過度のストレスで心の耐性が低くなることで疎外感を覚えるケースもあります。ストレス社会と言われる現代においてストレスフリーで生活することは困難で、知らないうちにストレスを抱えてしまっているものです。
また、落ち込みやすいという方は、以下の記事もチェックしてみてください。
自分から距離を取るクセがある
疎外感が強い人は自分が孤立していると感じやすいですが、自分から他人に距離を取るクセが自分を孤立させていることも少なくありません。自分から他人との接触をしないようにしている人は、疎外感が強くなりやすいので注意が必要です。
他人に距離を取ることはトラブルの原因にもつながるため、最低限の関係は築いておくようにしてください。
また、人を信じられないという方は、以下の記事もチェックしてみてください。
パワハラやセクハラを受けて人に近付くのが怖い
パワハラやセクハラを経験すると精神的に弱ってしまい、それが疎外感を強めるきっかけになることがあります。最近は、パワハラやセクハラの問題が多く取り上げられるようになっているため、少しは改善されていることもありますが、まだまだ課題は多くあります。心にできた傷は簡単には治らないため、人に近付くことが怖くなってしまうのです。
失恋で心が弱っている
失恋で心が弱ってしまうと、生活面でさまざまな影響が出てきます。特にフラれてしまったときは、恋人から必要とされてないことを直接感じるタイミングでもあり、そこから自分は誰からも必要とされてないと思い込んでしまうこともあります。
大きな失敗をしてしまった
大きな失敗をしてしまうと、誰しもショックを受けてしまうものです。失敗をすると、自分に自信がなくなってしまい、自分は何もできないから必要ないと勘違いしてしまうこともあります。
失敗は続くときは続いてしまうもので、何度か失敗が続いてしまうと強い疎外感を覚えるきっかけになってしまうのです。
やっかみなどで本当に疎外されている
疎外感を覚える人は勘違いであるケースも多いですが、本当に疎外されているケースもあります。疎外されるケースとして多いのが嫉妬や妬みなどのやっかみです。これは友達関係で起きることが多く、疎外されていることに気付かないことも少なくありません。
疎外感を覚えたときの解決策
疎外感が強まると、人と接触することが怖くなります。疎外感はメンタル面においてメリットがないので、なんとか解決したいものです。ここでは、疎外感を覚えたときの解決策について紹介します。
自己分析をして、自己理解を深める
疎外感を覚えてしまう原因に、「自分にいいところが何もない」そう考えているから、というのもあるかと思います。
そんな人は、自己分析をしてみて、自己理解を深めていきましょう。グッドポイント診断では、あなたのいいところ、すなわち強みを5つ知ることができます。
いいところがない人なんていません。自分にはいいところがないからと人と距離を置くことなどせず、グッドポイント診断であなたのいいところを知り、まずは自分に自信を持つようにしましょう。
他人は他人だと考える
疎外感を覚えるときは、他人は他人だと割り切る気持ちが大切です。疎外感を覚えることはその対象となる人に気を使っていると考えることができます。その人と自分はそもそも合わないと割り切ることも必要です。
そもそも仲間外れにする人と仲良くしない
仲間外れにするような人と仲良くしないことも大事です。疎外しようとする気持ちは、ある種イジメに近い感覚かもしれません。そのため、疎外されたほうがどうにかしてすり寄ろうとすると、余計と辛い思いをしてしまします。
話が合わない人や明らかに考えが違う人には近付かない
疎外感を覚える場合、話が合わない人や明らかに考えが違う人には近付かないことも大事です。話が合わない人と一緒にいることは気疲れしてしまうため、気持ちの面においてマイナスといえるでしょう。
また、考え方がまったく違う人に自分が無理にあわせていく必要もありません。
新しい趣味などを持つ
人生を明るく楽しいものにするためには、自分が楽しめることを見つけることが大切です。新しい趣味を持ちやりがいを見つけることで、疎外感を覚えることが少なくなります。また新しい趣味に没頭することで、人の目もさほど気にならなくなるものです。
疎外感は誰しもが感じるものだと理解する
疎外感に苦しんでいるとき、その苦しみは自分だけが感じるものだと考える人もいます。しかし、疎外感というのは自分だけではなく誰もが感じているものです。人は疎外感を覚えても、それを前面に出すことはありません。
自分だけが感じるものではなく、周りの人も同じように感じてると思うことで、気持ちを落ち着けることができるでしょう。
独りでいる時間を大事にする
一人で過ごす時間も大切です。寂しいなどのマイナスのイメージを持たれがちですが、気持ちを切り替えたり、好きなことに費やしたりなど必要な時間です。
成功する人というのは自分の時間を大切にできる人であり、哀れだと感じることはありません。人の目を気にせず、一人でいる時間を大切にしましょう。
人前では笑顔を絶やさないようにする
疎外感を覚えないためには、人前で笑顔を絶やさないようにすることです。笑顔を絶やさないことで、「あの人感じが良い」「いつも楽しそう」「元気になる」など周りに対して与える印象も良いでしょう。
実際に笑っていると良いことがあるかもしれません。
自分に自信が持てるように努力する
疎外感を覚えない人は、何かのことで自分に自信を持っているものです。いい意味で、他人と自分を比べることがありません。その域に達するためには、自分に自信が持てるように努力することも必要です。努力は自信につながり、疎外感を忘れさせてくれることでしょう。
ストレスを抱え込まない生活を心がける
疎外感を覚えないためには、ストレスを抱え込まないようにすることです。ストレスは百害あって一利なしで、ストレスが溜まればたまるほど生活に嫌気がさしてしまいます。ストレスは疎外感を助長することにもなるので、健康的な生活を心がけ適度にストレス発散させるようにしてください。
まとめ
疎外感を覚える人は、周りの目を気にしすぎたり被害妄想だったりなどの特徴があります。多少は周りのことを考える必要はありますが、過剰に意識しすぎるのはよくありません。
自分に自信を持つことやネガティブな思考を持たないようにすることも大切です。ここでは、疎外感を覚えたときの解決策も紹介したので参考にしてみてください。