トーク力とは?
まずはトーク力の基礎について見ていきましょう。私達はどのようなスキルのことを「トーク力」と呼んでいるのでしょうか。
自分が伝えたいことを相手に伝えるスキル
トーク力とは、簡単に言うと自分が伝えたいことを、しっかりと相手に伝える技術を指します。自分では思いや考えを伝えたつもりでも、相手に読みとってもらえなかったり、間違った捉え方をされたりといったこともよく起こります。
トーク力がある人ほど、こういったケースが少ないです。トーク力は、具体的には話し方と話の内容という2つで構成されています。
トーク力が高くなると意思疎通がうまくなる
トーク力を磨くことは、人との意思疎通を円滑にすることにつながります。自分の思いを上手に伝えられるようになると、仕事だけでなくプライベートな時間においても人間関係を良好に保てるようになりますので、ぜひとも身に付けておきたいところです。
話す力と同時に聞く力も求められる
トーク力は、ただ話すだけの力というわけではありません。話すスキルと同時に、相手の意見を聞く力も求められることになります。なぜなら、話をする相手の反応を随時読み取り、それぞれの反応に合わせて話し方や話す内容を決めなければならないからです。
トーク力を高めるメリット
トーク力を高めることには、どのようなメリットがあるのでしょうか。トーク力が役立つ場面について見ていきましょう。
自己紹介でのアピール力が上がる
自己紹介を上手にできるかどうかは、自分の印象を大きく左右します。トーク力を身に付けると、自分をより良くアピールすることにつながり、その後の人間関係の基礎を作りやすくなります。
初対面の人との会話がしやすい
初対面の人はどうしても会話がはずまなかったり、どう接したらよいか分からなかったりするものです。トーク力を磨けば、そういった場合でも柔軟に対処できるようになります。また、初対面の人とも仲良くできれば、人間関係の幅が広がることにもつながります。
職場の仲間との人間関係が構築しやすい
話すことは、全ての人間関係の基本なので、当然職場の仲間との関係構築にも役立ちます。仕事はチームワークが求められることも多く、意志疎通を円滑にできれば、それだけ結果も出しやすいと考えられます。トーク力を身に付けて、仕事にも役立てていきましょう。
上司への説得もスムーズ
トーク力を磨くことは、説明する力を身に付けることにもつながります。ビジネスシーンでは上司や取引先の方などを説得することも必要になり、トーク力があればそういった場面でも柔軟に切り抜けることが可能です。
また、物事をスムーズに説明できることは、貴重な時間を節約することにもなります。
接客や営業の仕事に活きる
トーク力はお客さんとの会話にも活きます。失礼のない対応が必要な接客や営業の仕事は、マニュアル通りに対処するだけでは満足していただけないものです。トーク力があれば、お客さんの声を的確に読みとり、満足度の高い仕事をすることが可能になります。
トーク力が高い人の特徴
次に、トーク力が高い人にはどのような特徴があるのかについて見ていきましょう。トーク力が高い人からスキルを学び、自分の話し方に取り入れてみてください。
聞いたことを頭の中でイメージしている
話を聞いたとき、上の空で聞いているのか、それともその話を頭の中でイメージしながら聞いているのかによって、反応は異なるものです。トーク力があって話がはずむ人ほど、相手の話を自分に置き換えて考えています。
しっかりとイメージしていると、話を聞いたときに新鮮な反応や共感などが生まれて、話がはずむきっかけになります。
聞き上手
トーク力が高い人は、自分だけが一方的に話すといったことはしません。相手の話を聞いて、その内容に合わせて話題を選んだり、分からないことがあれば質問をしたりします。知らない、分からない、興味がないといった態度で接することは決してなく、どんなに知らないことでも一定の興味を示しています。
早口で話を詰め込み過ぎず間を取る
早口で話をすると、情報量が多くなってしまうことから、聞き手はその話の内容を理解しきれず、一緒に話したくなくなってしまうものです。話したい気持ちはいいところで抑え、ゆっくりと間を取って話すように心掛けることが大切です。
話にストーリーがある
トーク力が高い人は、話の流れを非常に大切にしています。何を一番伝えたいのかを決め、それに至るまでの道筋をしっかりと考えた上で話しているため、話にどんどん引き込まれていきます。笑えるオチをつける必要はありませんが、道筋はある程度考えておくと良いです。
聞き手の反応次第で話し方を変える
聞き手の反応をチェックして、話し方を柔軟に変えていくこともトーク力のある人によく見られます。聞き手が何に興味を示しているのか、何か疑問になっている部分はないかをチェックして、その反応に伴って話す内容も話し方も変化させています。
トーク力を上げるために!まずは自分を知ろう
自分のトークスキルを上げるためにも、まずは自己分析から始めてみましょう。
グッドポイント診断では、あなたの5つの強みを知ることができます。その強みを知り、「自分のこの強みはどうトークスキルに活かすことができるか」を考えてみると、あなたの個性の確立したトーク力をアップすることができますよ!
\無料で5つの強みを知ろう!/
トーク力を上げる練習
トーク力を上げるためには、どのような練習を重ねていけば良いのでしょうか。日頃からしておくべきことについて紹介します。
ニュースを見て話題を作る
日頃からニュースを見ていると、様々な話題に対応できるようになります。ニュースを見るときに大切なことは、ジャンルを特定しないということです。
社会人になると政治や経済のニュースを多く見るようになりがちですが、それしか話題を持っていないと、堅いイメージを持たれてしまいます。芸能やスポーツといった緩めのニュースにも目を通しておくと良いでしょう。
バラエティ番組を見て学ぶ
バラエティ番組でトークをする人は、面白いオチをつけることに長けており、番組を見るだけでも学べることが多いです。話の流れ、笑いのツボ、リアクションといったことを参考にしてみてください。
オーバーリアクションをする
オーバーリアクションをしたり、少々オーバーに表現したりすることもトーク力に結びつきますので、日頃から練習しておくと良いです。何を話してもいつも無難な反応しかしない人は、話していてもあまり面白くないものです。
あまりにオーバーすぎてしまうと相手に引かれてしまうかもしれませんので、少しずつ度合いを覚えていきましょう。
知らない人と話す
全く知らない人と話すことはとても大切です。トーク力が乏しいと、何から話を始めたら良いのかが全く分からず、話しかけても結局盛り上がらずに終わってしまうものです。いくつか無難な話題や自分の身に起こった出来事など、あらかじめネタをストックしておくと良いかもしれません。
天気の話や出身地の話などは会話が広がりやすく、まずはこれから始めるという人も多いです。また、とにかく具体的に相手を褒めてみることや、できるだけ聞き役に努めるといった方法も有効です。知らない人とどんどん話して、場馴れしていきましょう。
まとめ
トーク力は話し方と話の内容、そして相手の反応に合わせて柔軟に話し方を変化させる能力の3つによって成り立っています。
トーク力を上げるためには、3要素をそれぞれ向上させることが必要です。話し方については声のトーンに抑揚をつけたり、話す速度を遅くしたりといった努力をすると良いです。話の内容については、日頃から様々なジャンルのニュースを見ると良いでしょう。