毅然とした態度とは?
「毅然とした態度」は、少々曖昧な表現なため、具体的にどのような人がこれに該当するのかが見分けがつきにくいです。また、見分けがつかないからこそ、毅然とした態度を取ろうとしても、なかなか取れないものです。
些細なことでは動じないこと
毅然とした態度とは、些細なことでは動じない、堂々とした態度を指す言葉です。自分が持っている主義主張を貫くこと、という表現が近い意味になります。
誰かから些細な指摘が入ったとしても自分の意見を曲げずに貫いている様子が、毅然という意味になります。
威圧的な態度のことではない
ちょっとしたことで意見を曲げず、自分を貫き通すことが「毅然とした態度」に近い表現になりますが、しかしながら威圧的な態度というわけではありません。
相手から意見が寄せられたとき、その意見を聞かずに自分の意見を押し通すことは威圧的な態度になります。また、相手の意見を考慮すらしない頑固な性格という意味でもありません。
毅然とした態度が取れるようになるためには、「威圧的な態度」や「頑固な態度」との違いを知っておく必要があります。
毅然とした態度を取るメリット
毅然とした態度を取れることには、どのようなメリットがあるのでしょうか。この態度を取れる人が日頃得ているメリットについて見ていきましょう。
自分の主張を相手に伝えやすい
毅然とした態度を取っていると、自分の主張を相手に伝えやすいというメリットがあります。主義が一貫していてぶれないからこそ、ちょっとした言葉だけでも伝える相手に意図を汲み取ってもらいやすくなります。
重要な場面でも失敗しない
重要な会議や商談といったシーンでは、責任の重さから緊張してしまい、緊張のせいで焦りが生まれ、失敗してしまうことも多々あります。毅然とした態度を取れれば、物怖じしませんので、重要な場面でも失敗しにくいと言えます。
自分の意見を持っていないと、なよなよとした雰囲気が出てしまうため、相手から信頼を得ることも難しくなります。しかし、毅然としている姿であれば、相手もこちらを信頼してくれやすくなり、失敗というリスクは軽減されます。
相手にストレスを与えない
何か仕事の依頼をされた時に、毅然とした態度で臨む人は「がんばります」といった言葉を返すことが予想されます。
この「がんばります」の一言を、自信を持って言えることは、相手からの信頼につながり、相手に心配などのストレスを与えません。「難しいですけど、やってみます」といったように消極的な返事をすると、相手からしても「大丈夫かな?」といった心配が生まれてストレスになってしまいます。
たった一言の差が、相手の印象を大きく左右しており、毅然とした態度の人は好印象を与えていることが分かります。
スムーズな交渉ができる
主張が一貫している人は、交渉事もスムーズに行えます。毅然としていると、主張がはっきりとしていて相手にも伝わりやすくなります。
また相手からしても、譲歩してくれる部分や譲ってくれない部分の線引きがはっきりとしているため、できることとできないことが明確になり、商談をまとめやすくなります。
出世につながる
毅然とした態度の取れる人は、合理的で的確な判断を下すため、出世しやすいという特徴があります。交渉ごとがスマートに行えるからこそ、成果も出やすく、その成果が認められて出世するという流れです。
人間関係がうまくいきやすい
主義が一貫している毅然とした態度を取る人は、他人との境界線もはっきりとしているため、付き合いやすいという特徴があります。相手にも主義主張が分かり、その主張は変わらないからこそ、相手からしても距離感がつかみやすく、近付き方が分かるというわけです。
また、職場の人間関係でお困りの方は、以下の記事もチェックしてみてください。
毅然とした態度になるためにも!まずは自己分析からやってみよう
毅然とした態度を取りたい …そんな方は、まず自己分析から行っていくことをおすすめします!こちらでは、自己分析におすすめな2つの診断をご紹介していきます。
自分の5つの強みをチェックする
毅然とした態度を取れるようになりたい…そんな方は、まず自己分析から始めてみましょう。
グッドポイント診断では、あなたの5つの強みを知ることができます。あなたの強みを「毅然とした態度をとる」ためにどう活かすことができるか、ぜひチェックしてみてください。
\無料で5つの強みを知ろう!/
自分の個性からくる「癖」をチェック
毅然とした態度が取れないのは、あなたの個性からくる「クセ」が原因かも。ミイダスのパーソナリティ診断では、あなたの個性からくる「くせ」とその対処法を知ることができます。
毅然とした態度をとるためにも、あなたの悪い部分を直していきましょう!
\市場価値チェック、仕事での自己分析、個性の「クセ」の対処法を知りたいなら/
毅然とした態度で臨むときの心構え
毅然とした態度を取るためには、自分の心を整えていかなければなりません。「毅然」には、どのような心構えが必要になるのでしょうか。また、具体的に何を心掛けていけば毅然とした態度を実現できるのでしょうか。
ポジティブに受け止める
毅然とした態度を取るためには、相手の意見をポジティブに受け止められるように心の準備をしておく必要があります。
相手の意見に対して否定的な感情を晒してしまうと言い争いや動揺につながるので、できるだけ肯定的に捉えられるように心を落ち着かせて臨みましょう。
相手と話す前にシミュレーションする
相手との交渉が始まる前には、必ずシミュレーションをしておくと良いです。自分の主張に対してどのような質問や反論が予想されるのかを事前に考えておき、それに対する答えまで準備して交渉やお話へと臨んでください。
自分の主張の正しさは論理的に説明する
自分の意見の方がより正しいと貫く際には、その正しさを必ず論理的に説明するようにしてください。
感情的になって論拠の乏しい意見を述べてしまうと、その意見に対して相手から更につつかれてしまい、動揺することへとつながります。正しさは必ず論拠を用意して、論理的に説明していきましょう。
難しく考えすぎない
難しく考えすぎると、自分の気付かないような部分で論理の破綻が出てしまいます。自分がしっかりと管理できる程度に意見をまとめてみてください。
ハプニングが起きることも想定する
思いもよらないハプニングは、動揺する一番の原因です。ハプニングが起きても平静を保つためには、そのような事態をある程度予想しておく必要があります。
起きそうなハプニングとその対応策は事前に想定した上で現場に臨みましょう。
毅然とした態度を取る人の行動
毅然とした態度を取る人の行動には、どのような特徴があるのでしょうか。行動の特徴を知って、毅然とした態度の実践に役立てていきましょう。
ハッキリと自己主張する
毅然とした態度を取っている人は、自分の主張を曲げたり隠したりはしません。常にハッキリと、また堂々と自己主張をしています。意見を主張しているときは、「えー」や「あのー」といったつなぎの言葉は入れず、ハキハキと意見を述べています。
びくびくしない
お客さんやお偉いさんを相手に意見を主張するときには、特に物怖じしてしまうものですが、毅然とした態度を取る人はこのようなケースでも微塵も恐怖感を感じさせません。びくびくせずに、堂々と意見を述べています。
あまり悩まない
毅然とした態度を取る人は、自分の中の意見が決まっているからこそ、物事を素早く決断します。周囲から見ていると、あまり悩んでいる姿を見ません。
ハッキリ返事する
「はい」「やります」「できません」など、ハッキリとした返事をするという特徴があります。「ちょっと難しいですけど、一応やってみます」といったような、保険をかけるような曖昧な言葉はあまり使用しません。
言い訳をしない
もしもミスや不手際があったとしても、そのときにはしっかりとミスを認め、言い訳はしません。そしてミスを真摯に受け止め、再発防止の方法を考えた上で、その方法を実践していきます。
まとめ
毅然とした態度とは、堂々としている様子や、物怖じしない様子、自分の主張を一貫する様子を指します。毅然とした態度を取れるようになるためには、ハプニングへの対応や反論、質問への返答も含めて事前の準備が非常に重要です。
想定していなかった事態に動揺してしまわないためにも、日頃から準備を怠らずに会議や商談へ臨むようにしましょう。