頭皮のツボ押しマッサージの効果
頭皮のツボ押しマッサージには、頭皮や頭髪に関する効果だけでなく、体全体にさまざまな効果を与えます。ここでは、ツボ押しマッサージで、どのような効果が得られるか紹介していきます。
薄毛予防
頭皮のツボ押しで得られる効果に、薄毛予防効果があります。ツボを押すことで、頭皮の環境を整えて頭髪が生えやすい環境を作ることが可能です。薄毛が気になり始めた人や、薄毛予防をしたい人は頭皮のツボ押しを実践してみましょう。
薄毛になるのは、生活習慣やストレスも深く関わっています。ツボ押しで薄毛予防を行うときは、生活習慣を整えることも意識しておきましょう。
皮脂の過剰分泌の抑制
頭皮のツボを押さえることで、頭皮のテカリの原因となる皮脂の過剰分泌が抑えられます。皮脂が過剰分泌するのは、ホルモンバランスの乱れも原因の一つです。
ツボを押さえることで、ホルモンバランスを整えることができます。皮脂の過剰分泌を抑えることで、頭皮の嫌な臭いも軽減することができるでしょう。
むくみの解消
身体のむくみが気になる人は、頭皮のツボ押しでむくみが解消できる場合もあります。身体の特定の場所の水分が増えている状態がむくみです。ツボを押さえることによって、血流を促し、むくみの解消効果が期待できます。
むくみが気になる場合は、頭皮のツボ押しを実践してみましょう。ただし、ツボによってむくみに効果があるかどうかは変わります。むくみに効果があるツボを探して押さえましょう。
白髪予防
頭皮のツボ押しをすることで、白髪予防の効果も期待できます。白髪は加齢により、メラニン色素が抜けた髪の毛が生えてくる現象です。頭皮の環境や精神とも深い関わりがあり、若い年齢の人が白髪に悩むケースも少なくありません。
ツボを押さえることで、精神安定や頭皮の環境を整える効果が期待され、それが白髪予防の効果をもたらします。
アンチエイジング効果
アンチエイジングの方法の一つとして、頭皮のツボ押しがおすすめです。ツボを押さえることで、新陳代謝を活発化させることができます。新陳代謝が活発に行われることは、細胞の生成サイクルを促すため、アンチエイジングと言えるでしょう。
アンチエイジングの効果はすぐに出るわけではありません。ツボ押しでアンチエイジング効果を得るためには、継続してツボ押しをする習慣が必要になります。
コシのある健康的な髪の毛に改善する
頭皮のツボ押しでは、コシのある健康的な髪の毛に改善する効果も期待できます。ツボを押すことで、頭皮の環境が改善され、健康的な髪の毛の生成を促すからです。頭皮の環境を整えて髪の毛の質を高めるためにも、頭皮のツボを押して頭皮を刺激していきましょう。
胃や腸の働きを改善する
頭皮のツボを押すことで、胃や腸の働きを改善する効果が期待できます。頭皮のツボは、頭部だけでなく全身の内臓器官とも密接なつながりがあるものです。頭皮のツボを押すことで、内臓に刺激を与え、胃や腸の働きを改善する効果が期待できます。
胃や腸の働きは、体の全機能と深い関わりがあります。胃や腸の働きを改善することは、健康を促すことにもなるのです。
頭痛・肩こり・疲れに効く7つのツボ
頭皮のツボには、頭痛や肩こり、疲れに効果を発揮する7つのツボがあります。それぞれのツボで得られる効果は違うので、得たい効果からツボを選んでいきましょう。
風池:肩こりや眼精疲労の改善
風池は、肩こりや眼精疲労の改善効果があるツボとして人気です。風池は、両耳の下を結んだときに、頭がい骨が出っ張っている下の横ラインから、だいたい指2本分内側になります。ツボを押すときは、少し痛気持ちいいと感じるくらいに押しましょう。
曲差:頭痛の緩和
頭痛の緩和に効果があると言われているのが、曲差になります。髪のはえぎわの真ん中の0.5mm上から左右に3cm離れたところが曲差です。頭痛だけでなく、めまいや立ちくらみ、鼻づまり、耳鳴りにも効果があると言われています。少し強めに押すとよいでしょう。
角孫:頭痛の緩和
頭痛の緩和効果があるとされるツボが、角孫になります。場所は、耳の一番とんがっている部分の裏側です。軽く指で押しながら、立って体をゆらしていくと頭が動きます。体の重心バランスを整え、これで頭痛緩和の効果も期待できるでしょう。
完骨:首や肩のコリを解消
完骨は、首や肩のコリに効果があるツボと言われています。完骨の場所は、両耳の後ろにある出っ張った部分の下端、後ろ側のくぼみあたりです。首や肩のコリだけでなく、眼精疲労やめまい、顔のむくみの症状にも効果があります。
かん骨:頭痛と肩こりの改善
かん骨は、頭痛や肩こりの改善効果があると言われているツボです。位置は、両耳の後ろにある出っ張っている骨の下端あたりになります。このツボを押さえると、血液の流れがよくなり、頭痛や肩こりの緩和も期待できます。
あ門:後頭部の痛みを改善
あ門は、後頭部の痛みを改善する効果があるツボです。場所は、後頭部の中心線上にあり、生え際から上に指が0.5本分上がったところになります。頭痛だけでなく、首のこりや鼻血、鼻水などにも効果的なツボです。
太陽:眼精疲労の改善
眼精疲労に効果があると言われているツボが、太陽になります。指を目尻から外側になぞったとき、へこんでいる部分が太陽です。デスクワークの最中のように、目が疲れたときに抑えてみてください。力を強く入れてしまうと揉み返しがあるので、気をつけましょう。
健康効果が期待できる5つのツボ
ツボの中には、健康効果が期待できるものもあります。頭皮のツボは全身につながっているため、頭から離れた部分の健康にも関係してくるのです。ここでは、健康効果が期待できる5つのツボについてみていきましょう。
頷厭:眩暈や耳鳴りの改善
頷厭は、眩暈や耳鳴りの改善効果があるツボとして知られています。頭のこめかみ部分にあたるツボで、耳鳴りが発生したときに無意識に押す人も多いかもしれません。コリコリと動く部分を少し強めに抑えると、眩暈や耳鳴りも落ち着いてきます。強く抑えると逆効果になるので気をつけましょう。
百会:自律神経を整える効果
百会は、自律神経を整える効果があるツボです。頭頂部のほぼ中央線で、両耳を結ぶ線と正中線の交わる部分が目安になります。
ツボを押さえるときは、両手の人差し指を重ねて、気持ちいいところまで押すとよいでしょう。このとき、深呼吸をして身体をリラックスさせることで効果を高めることができます。
神庭:アンチエイジング・快眠
アンチエイジングや、快眠効果が期待できるツボが神庭です。前頭部にあり、鼻のまん中を通る線上で、生え際から約1cm入ったところがツボになります。精神や感情を抑える働きがあり、気持ちを和ませる効果が期待できるでしょう。リラックスすると快眠を促すことができます。
率谷:頭部の血行促進
頭部の血行促進を促す効果があるツボに、率谷があります。耳の一番高いところから、指2本ほどの場所に位置しているツボです。ゆっくり引き上げるように押すと効果も高まります。頭がすっきりするので、仕事で集中力が途切れたときに、ツボ押しするとよいかもしれません。
天柱:自律神経のバランスを整える
天柱は、自律神経のバランスを整える効果がある頭のツボです。天柱は、首の後ろの中央のくぼみの両脇にある筋肉の上端、左右両方外側のくぼみになります。耳の後ろのちょうど生え際あたりとイメージしてください。アゴを上げ気味にし、頭全体を両手で抑えながら、左右の親指の先を重ねていくのがポイントです。
まとめ
頭皮にあるツボを押さえることで、さまざまな健康効果を得ることができます。頭皮には無数のツボが存在しており、ツボによって得られる効果は変わるという点に気をつけましょう。ツボを押さえるときは、強く押し過ぎると逆効果になることもあるので注意しましょう。